scroll 1 | ネック「スクロール」 1. らせん(螺旋) | HOME |
さて、以前、ヴァイオリンの「美しいフォルム」に書いたとおり、このスクロール英語のコンサイスにも載っているように、
私たちヴァイオリンの、ネックの『渦巻き』のことを、英語ではスクロール(scroll)と呼んでいる。
ヴァイオリン
チェロ
この scroll をコンサイスで紐解くと・・・、
1.巻き物、軸物、 2.{建築}イオニア式柱頭のうずまき形の装飾、{一般的}うずまき模様。
3.署名の後に書く飾り書き、花押 4.紋章の題(銘)をしるしたリボン
5.{ヴァイオリンの}エビ尾 〜 などなどと出ていた。
「エビ尾」というのは、日本の琵琶や三味線の、ヘッド部分の反り返った形のことを、
とくにこのようにいっているようだ。
確かに、下半身をくねらせた曲がったエビの形に見えなくもない。
日本語の「渦巻き」も、「螺旋」や「螺線」、「弦巻線」、「蔓巻線」ともいい、
また、[めぐる]、や[周囲をぐるりとひと回りする意味]から「匝線(そうせん)」と呼ばれることもある。
英語でも螺旋のことは helix といい、渦巻線のことは spiral といい、
渦巻き装飾のことをとくに scroll といっている。
「ギリシャ建築:エンタシスの柱頭部・イオニア式(写真上)」から来ていると説明したが、調べてみるとなかなか奥が深い。
つい先日のこと、NHK衛星放送「プレミアム」の中で、生物進化の過程と等角螺旋という理化学的な番組があった。
その中で、現存しているオウムガイやサザエなど、多くの生物にこの等角螺旋が存在しているという。
もちろん、太古からのアンモナイトから、ヒマワリの種子のような植物の中でさえ存在しているというのだ。
等角らせん | 生物進化との関わり |
自然界によく見られる螺旋の一種である。 等角螺旋(とうかくらせん、: equiangular spiral)、とか ベルヌーイの螺旋ともいい、「螺旋」の部分は「螺線」、 「渦巻線(うずまきせん)」、「匝線(そうせん)」などとも書く。 |
オウムガイの殻は、きれいな対数螺旋である。 |
地球の、永い歴史の中で、5億4200万年前から5億3000万年前にカンブリア大爆発と呼び、突如として今日見られる動物の「門(ボディプラン、生物の体制)」が出そろった時期があった。 |
それ以来、アンモナイトをはじめとする、 オウムガイのご先祖も生まれたのである。 それが、小さいときから、徐々に大きくなっていっても 基本的な体型を変えず成長するというのがこの等角螺旋である。 |
歴史上、初めて渦巻銀河と確認された銀河 M51。 大きなことをいうようだが、銀河でさえ等角螺旋になっている。 |
アイスランド南西沖の寒冷低気圧(2003年9月4日)。 北半球と南半球では巻きの向きが逆になる。 |
渦巻きといえば、レオナルド・ダ・ビィンチが描いた、 渦巻きのスケッチは有名である。 彼は、橋桁にできる渦巻きに見入って何ポーズもスケッチしている。 そこに、永遠に途切れることのない渦の誕生に感動したのだろう。 |
この絵からも、ダビンチは、髪の毛の流れもごく自然に見せるために、 水の流れを時間を忘れ、模していたのかも知れない。 |
かなりしつっこく、丁寧にスケッチしています。 |
|
これは、ダビンチの心臓の解剖図であるが、 やはり血流を渦巻きで表しているのが面白い。 |
アンモナイトの化石 |
螺旋階段 |
|
オウムガイ以外にも、貝の形は等角螺旋。 |
こちらは黄金分割螺旋 |
野に咲く野生ランのネジ花も・・・ |
アサガオやキュウリのツルも、螺旋。 |
螺旋といえばコイルバネだって・・・、 |
木ネジだって螺旋 |
オウムガイから |
生物のDNA も二重螺旋。 |
普通のヴァイオリンは3回巻いた渦巻き、 でも、右のマッジーニ・モデルは4周巻き。 |
|
太古のアンモナイトから、銀河系、はたまた人のDNAも螺旋。 そんなスクロールを彫りながら、ロマンをふくらめて作業しています。 (なお、以上の画像の多くはネットから借用しました。) |
チェロのネック 最初に、ヴァイオリンのスクロールのデザインを、 この螺旋にした、先人の話を聞いてみたい。 |
2015年 1月30日、 2月18日 追記
Back | HOME | Page_top | Next |