Copy Making2
Back

型紙を取ってつくる 現物からのコピー?製作 ヴィオラ編 U

HOME
Next

   型紙からテンプレート 〜 内型からブロック接着   

冒頭で説明したとおり、今回は型を取ったモデルを参考にして、自分なりにアレンジしたものをつくります。

そのために、型を自分の目的や好みにあった形・デザインに修整。

そのために、タイトルの「コピー」がコピーではなくなってしまいましたこと、ご了承ください。(06'3. 4)

ボディの長さ390mmだったものを、現在愛用しているもの(397mm)とほぼ同じサイズの400mmに、細身だったプロポーションもふっくらと、
安定したプロポーションの、ストラド型にほぼ近いものに変えた。

それが左側のボール紙、アッパー・バウツ、インナー、ローアと、それぞれ
何ミリずつか増やし、よく見比べ自分が納得いくプロポーションに変更。

そのため、何度も消しゴムで消しましたから、少し汚くなっています。

やはり、自分が使うとなると『低弦の魅力』を損ないたくないので、
ボディ容積を少しでも増やす方向にもっていったわけです。

これを、そのまま半割にして切り抜くと、外形のテンプレートになります。

それが手前に置いたボール紙で、すでに切り抜いてあります。


右側のボール紙に転写したものが、型紙をとった先生のヴィオラ




なお一台だけとか数台つくる程度なら、 テンプレートはボール紙で
十分機能するものであることをあえて記しておきます。

ボール紙といえども外形を切り抜く際、丁寧に切り抜くと、ご覧のように
その切り抜いた端からワッシャーを使い、内型のテンプレートがつくれます。

このときのワッシャーの肉厚巾は、エッジの出の部分とリブ材の
板厚を考慮した4mmほどのものを使っています。

丸いワッシャーは外形の丸に対してコロコロとよく回るので、一定幅だけ、内側に、その外形に対してのきれいな平行線を描くことができるのです。
テンプレートができたら、それを21mmのベニヤに写し取り、
切り抜いて内型をつくります。

前回の製作から、100円ショップで買ったホイラーで穴空けをしました。

ただ、前回使って切れなくなっていたので、ダイヤの粉末がついたヤスリで
目立てをし、 さらに、摩擦熱を少なくするため
CRC-556を吹き付けて使用。

『馬鹿とハサミは使いよう』なんていわれますが、こんな安物でも使いよう、
ベニヤ程度なら、問題なく、このようにきれいな穴空けができます。

このモデルのリブ巾は、ヴァイオリンのように、33mmの一直線型。

今回は、低音特性も考慮してネック側を32mm、エンドピン側を36mmと、
これも、少し巾を広くもたせ大きめにしました。

それも、切り抜いたボール紙を利用して、ガイドラインにそって
各ブロックの高さを決める図面になります。

 
ややテーパーを付けてカットしたブロックの接着。

直角定規で底面から正しい直角になるように削るようにする。

貼り付けたそれぞれのブロックは、内型のテンプレートを使って外形をしっかりと描き、直角定規を使って垂直に切り出す。

ブロックの成形がすんだら、リブの取り付けです。

リブは、C部・中央から貼り付けていきます。

ニカワが乾いたら、アッパーとローアを貼るために、
C部の先端を型通りに合わせ、しっかり刻んでおく。
このヴィオラ一台をしっかりつくるために、リブの当て木もつくる必要がある。

紙でカーブの型を取り、そのまま適当なラワン材に転写、シン鋸で切り抜いてクッション材(パンチカーペット)を貼れば当て木のできあがりです。

とりわけ、C部先端にはきっちり貼れるようになっていなければいけません。

Back

HOME

Page Top

Next