VSJspring '12 2012 日本バイオリン製作研究会・春の展示会参加  5月26~27日 HOME


      今年は、重いチェロを抱え、昨年同様東名バスでいってきました。
ヴァイオリンから比べて、その大きさ、重さを、身をもってチェリストのたいへんさを認識した次第です。

フィッティング
沼津駅北始発の高速バスでも、当市、裾野までは246号のバイパスからきて、
ここ、裾野インターから東名に乗ります。


私は、昨年同様、裾野市民文化会館のバス停から乗車。

バス停の近くの空き地が富士急バスの指定駐車場、
無料ですから、二日がかりの泊まりでも、駐車料金の心配はいりません。

昨年の春は、雨にやられましたが、今年は快晴。

6時29分発で、まだ、太陽は大地までを照らしてはいません。

ちなみに、バス会社にチェロの荷物代について伺ったのですが、
とくに、料金はいらない・・・ということで、
肩身の狭い思いをして、いちばん後ろの席に座りました。
快晴の朝焼け富士
ヴァイオリンの試奏の演奏者・三澤裕美子さん 去年、来ているので、道順や場所に迷いはありませんでしたが、
ただただ、重い。

バズが、渋谷で事故渋滞にあって1時間ほど遅れたので、
オリエンテーションには間に合わなかったのですが、
開場は10時なので、その意味では全然問題はありませんでした。

ヴィオラの試奏は会員の石川 暁氏。

この写真のVn演奏.、は三澤祐美子さんとP.が大背戸亜紀子さん。

翌日の演奏はVn.星野美葉さん、P.金沢恵理子さん、
そして、Vclは、.三森未来子さん、P.船橋泉乃さん。

今年は、二階席から写真を撮りました。
この、池袋の自由学園・明日館での演奏は実に音響効果がいい。

自由学園は、1921年(大正10)、教育者の羽仁吉一、もと子夫妻が創立。
その自由学園の校舎として、アメリカの巨匠フランク・ロイド・ライトの
設計により建設されたもの。

 敷地の南側に建つ講堂は遠藤新の設計で、昭和2年(1927)に完成。

生徒数の増加により、中央棟のホールでは手狭になったため、
第5回本科卒業生の父母の提案により、
当時、テニスコートとして使用していた場所を敷地にあて、
この講堂が完成したものだそうです。

ともかく、天井の構造がおよそ140度くらいの鈍角に広がり、
壁ともどもシックイのスタッコ仕上げ、
床は板張りですから、木のぬくもりも感じられます。

そのためか、とくに二階の客席までの反響もいいのでしょう。
ヴァイオリンの音が、特別大きく聞こえます。

もちろん、演奏者の腕もいいのですよ。

ヴァイオリンの、試奏の共通曲がブルッフの「協奏曲・第一楽章より」ですが、
この曲は、ヴァイオリンの、音出しの試奏にはぴったりの曲ですね。



三澤祐美子さん
浜松の木村進さんの作品ヴィオラ・ダ・モーレ こちらは、私を本会へ紹介してくれた野田翁が、私の次の年に紹介して
入会した浜松の木村さんの作品。

奥さん、妹さんたちと車で来ていました。


この写真の楽器、彼はリラ・ダ・ブラチオといっていましたが、
器用な彼の作ですから、とてもきれいに、良くできていました。

前に見たのは、この2/3ほどの大きさでオリジナルの二号機だそうです。

でも、ネットであちらのサイトまで調べましたが、
この形のリラ・ダ・ブラチオは、出てきませんでした。

むしろ、リュートの変形とでもいいましょうかネ???

でも、弾いてみた感じでは・・・、
やはり、ヴァイオリン族から比べると声量はありません。
その後ろの白木の作品は、同じ木村さんの390mmのヴィオラ。
その向こう(この写真の右側)は、430mmのヴィオラ。

両者とも、つくりはもうベテランのできです。

試奏では、やはり大きい方は低弦の響きが抜群でした。
木村さんりヴィオラ
チェロのも昨年同様三森未来子さん こちらがチェロの.演奏者の三森未来子さん。

昨年同様、早く来て、試奏する前のチェロを、全部、調弦したり、
試し弾きしたり・・・。

こちらの作品は、先輩・会員の谷口氏のマッティオ・ゴッフリッラー・モデル。

面長の瓜実顔という感じで、細面の表情は始めて見る形。

ニスは、少しオールドっぽく仕上げてありました。

その、谷口氏のマッティオ・ゴッフリッラー・モデルの特徴は、
C部の幅(インナー・バウツ)が、やや狭く、そして長く広がっています。

エフ字孔の中央部も、左右がほぼ平行に下がっています。

普通の場合、エフ字孔は、左右がややハの字になって見えますよね。

次につくるチェロは、絶体、このモデルにしようと考えたほど、
お気に入りのモデルになりました。
谷口氏のマッティオ・ゴッフリッラー・モデル
私のチェロ
中央が、生まれて初めて、多くの他人の目に触れた、小生の作品。
ヘンリー・A・ストローベル氏のストラド・モデルです。

良い作品を見るだけで、大変、勉強になりした。
会場のせいか、どの楽器も良く鳴っていてほとんど差が感じられません。

テレビでやっている、ストラドと、レッスン生向きの安物の、ブラインド・演奏だってボクには聞き分けできません。

テレピの場合は、その機種に使われているスピーカーシステムの、性能や特性の依存度が高いのですが、
こうした場で、プロが弾くと、なぜか、まったく違いが感じられません。

小生、やはり三流の製作者なのかしらねェ~!

今年のホテルは、昨年、会場の近くのビジネス・ホテルの支配人から名刺をもらっておいたので、そこを予約し、泊まりました。
  HOME