欧州調教馬の盛衰

 

初めに
 朝鮮史の執筆が全く進まず、新規のネタも思い付かないので、今回は久々に歴史から離れた考察(というほどのものでもないが)を試みてみようかと思う。

 1995年度から始まったインターナショナルクラシフィケーション(以下ICと略)は、今では日本調教馬も対象となっているが、これはヨーロピアンクラシフィケーション(以下ECと略)から発展したものである。当初90点基準だったECは、将来の北米調教馬との合同レーティングを想定して途中より130点基準に改められ、過去のレーティングは一律40点増しとなったが、この基準は北米及び欧州調教馬を対象とするICに引き継がれることとなり、現在に至っている。ここでも、90点基準の時代のレーティングを130点基準に換算して利用することにする。
 1995年のICでは、ダービー・キングジョージ・凱旋門賞を無敗で制したラムタラのレーティングが130と評価されたが、日本では、これが低評価なのではないかと随分不評であった。欧州でも、近年のレーティングは過小評価の傾向にあるのではないか、との見解も出されたが、一方では、欧州調教馬の低落傾向からすれば妥当な評価との見解も提示された。これはこの年のみ起きた論争ではなく、近年、欧州調教馬の水準が低下したと屡々指摘される一方で、レーティングの基準が厳しくなりすぎ過小評価となっている、と指摘されることもある。

 さて欧州調教馬の評価が低下傾向にあるとはいっても、実際にはどんなものなのだろうか、と思って調べてみたのが今回の駄文である。そこで、手許に資料のある1983年〜1994年のECのレーティングを一覧表にし、欧州調教馬の評価の変遷を纏めてみた。
 評価対象頭数の少ない3歳馬(Two−Year−Olds)は対象外とし、4歳馬以上(Tree−Year−Olds&Up)を対象としたが、4歳馬(Three−Year−Olds)と古馬(Four−Year−Olds&Up)とは分けてレーティングされているので、ここでも別表とした。
 Aはレーティング135以上の合計頭数で、以下同様に、Bは130〜134、Cは125〜129、Dは120〜124の合計頭数となる。合計の欄は、レーティング120以上の馬の合計頭数である。首位の欄は、その年度におけるレーティング首位の馬の名前とレーティングで、レーティングの横の英数字は距離区分である。Sは1400m未満、Mは1400m以上1900m未満、Iは1900m以上2200m未満、Lは2200m以上2800m未満、Eは2800m以上だが、1985年以前はMとI及びLとEは同じコラムでレーティングされていて、ここではMI及びLEと表記する。牝馬は赤で記した。
 参照資料は、山野浩一『全日本合同フリーハンデ』(リトル・モア)の、『1983−1988』(1997年)、『1989−1994』(1997年)、『1995−1996』(1998年)三巻である。

 

ECの変遷

 4歳馬(Three−Year−Olds)

年度

合計

首位

1983

40

52

シャリーフダンサー(Shreef Dancer) 133 LE

1984

11

35

50

エルグランセニョール(El Gran Senor) 138 MI

1985

25

34

スリップアンカー(Slip Anchor) 135 LE

1986

23

36

ダンシングブレーヴ(Dancing Brave) 141 L

1987

11

22

36

レファレンスポイント(Reference Point) 135 L

1988

21

29

ウォーニング(Warning) 133 M

1989

22

29

オールドヴィック(Old Vic) 134 L
ジルザル(Zilzal) 134 M

1990

15

28

デイジュール(Dayjur) 133 S

1991

12

24

ジェネラス(Generous) 137 L

1992

12

16

セントジョヴァイト(St.Jovite) 135 L

1993

14

18

ザフォニック(Zafonic) 130 M

1994

16

バランシン(Balanchine) 130 L

古馬(Four−Year−Olds&Up)

年度

合計

首位

1983

20

27

オールアロング(All Along) 132 LE

1984

25

33

ティーノソ(Teenoso) 135 LE

1985

17

28

レインボウクエスト(Rainbow Quest) 133 LE
サガス(Sagace) 133 LE

1986

22

29

シャルダリ(Shardari) 132 L

1987

14

22

ムトト(Mtoto) 134 I

1988

12

20

ミエスク(Miesque) 132 M

1989

15

20

キャロルハウス(Carroll House) 128 L

1990

10

18

オールドヴィック(Old Vic) 130 L

1991

13

15

プリオロ(Priolo) 126 M
エペルヴィエブルー(Epervier Blue) 126 L

1992

16

23

ピストレブルー(Pistolet Blue) 129 L

1993

12

16

オペラハウス(Opera House) 129 L

1994

21

26

マルーフ(Maroof) 128 M

 予想はしていたが、欧州調教馬のレーティングは概ね年々低下する傾向にある。標準的なチャンピオンホースのレーティングとされる130以上を獲得した古馬は1990年代前半には僅か1頭で、4歳馬のレーティング低下も顕著である。1994年度の古馬は持ち直したように見えるが、これもレーティング121と120という今回の基準では最低水準の馬が合計13頭とやたら多かったためで、低下傾向は否めない。さて、このような現象はどのように解釈すべきであろうか。

 

欧州調教馬の衰退
 欧州調教馬の水準が低下し、それがレーティングの低下にも割と正しく反映されている、との指摘にはかなりの根拠が存在する。第二次大戦後、米国は欧州に対して経済的に優位に立ち、それは競馬界でも同様であった。米国競馬界は、優越した経済力に物を言わせて欧州の名馬を次々と買い取っていったのである。リボーやシーバード(共にリースだったが、結局欧州では供用されなかった)やヴェイグリーノーブルやナスルーラなどで、米国産の大物欧州調教馬の多くも欧州ではなく米国で供用された(例外はミルリーフくらいだろうか)。また、日本も経済発展に伴い欧米の名馬を多く買い取るようになっていった。
 米国や日本に対して経済力で劣勢になった欧州からは名馬が流出することとなり、従来よりも一流馬が種牡馬として供用され辛くなり、従って生産馬の世界における相対的水準が低下することとなった。考えてみると、欧州にまだ一流馬が続出していた1970年代の時点で既に、ニジンスキー・ミルリーフ・ダリア・アレフランセ・ザミンストレル・アレッジドといった名馬達の多くが北米産馬であった。更に、欧州の低い賞金水準が嫌われ、米国産の有力馬を欧州で走らせるのを回避する傾向も出てきた。欧州調教馬の水準低下が主張される際には、概ねこのような要因が指摘される。

 欧州調教馬のレーティング低下傾向には、確かにこうした要因も認められるように思う。だが、それだけでもないのではかろうか、とも思うのである。クラシフィケーションでのレーティングでは相手関係と着差が重視されるが、調教と育成の水準向上に伴い競走馬の平均的水準も向上し、以前と比較して傑出馬が出現しづらくなったため、レーティングが低く抑えられている、という側面もあるように思われる。
 実際、レーティングの低下傾向に対しては、明らかに過小評価だとして批判的な論者もいる。私も、世界における欧州調教馬の相対的地位の低下という要因も確かにあるのだろうが、一方で全体的な競走馬の水準向上も、欧州調教馬のレーティング低下傾向の要因だと思う。
 1995年のIC以降後は、欧州調教馬のレーティングも回復傾向にあるようにも思われる。果して今後、欧州調教馬の評価がどう変遷していくのか、注目したい。

 

 

駄文一覧へ   先頭へ