イエについて

 

 歴史雑文も久々の更新となるが、ここまでは文章が長めになることもあったので、今後は当初の意図に立ち返り、短文を週に3〜4回掲載していくことにしたい。そこで今回は、過去に雑文や掲示板などで断片的に述べてきたことを短く纏めてみたいが、まだ確たる根拠を挙げられるわけでなく、単なる思い付きに過ぎないので、いつか駄文の方で詳細に述べてみたいものである。

 祖先を祀り、家の存続・繁栄を最大の価値規範とするような、確固たる家族共同体・家族制度としての「家」(以下、「イエ」と表記)の成立は、案外新しいものだったのではなかろうか。以下、イエの成立について思い付いたことを簡潔に述べてみる。

(1)日本においてイエが広範に成立したのは、15〜16世紀の戦国時代のことであった。

(2)イエの成立は、先ず「中心・先進地」や上流階層において進行していく傾向にあり、王家や貴族は最初期に成立したイエである。

(3)日本における王家や貴族の本格的成立は6世紀以後のことであった。

(4)イエの成立には一定水準以上の社会的「発展」が要求され、下流階層におけるイエの成立には、上流階層の場合以上の「発展」が必要となる。

(5)中国において広範にイエが成立したのは、紀元前5〜3世紀の戦国時代のことであったが、その前の春秋時代後半にその傾向は既に顕著となっており、孔子と儒教はその傾向をいち早く取り入れて理論体系化していった。

(6)中国においては、殷代後半の前2000年紀後半に王家や貴族が本格的に成立していった。

(7)現在の日本は、戦国時代に成立したイエやムラ、及びそこで育まれた価値・行動規範の崩壊期にある。近年、世間の注目を集める「異様な」犯罪や言動が増加しているように見えるが、この現象はそうした視点で考察する必要がある。

 

 

歴史雑文一覧へ   先頭へ