各時代の印象

 

 日本史においては、縄文・弥生・古墳・・・鎌倉・・・江戸といった時代区分がなされているが、各時代に対する一般的な印象はどんなものだろうか。小学生の頃の担任教師は、平和な時代が好きだから平安時代が良いと言っていたが、当時の私は、平安時代は反乱が頻発し地方政治が乱れていった時代だとの印象を抱いていたため、違和感を覚えたものである。平安時代が平和な時代と考えられているのは、優美な貴族文化の印象が強いからなのだろうが、勿論平安時代はそれだけでは語れないわけで、こうしたことは他の時代についても言えることである。以下、縄文時代と戦国時代についての雑感を述べていきたい。

 縄文時代は、近年になって印象が劇的に変化した時代と言えるかもしれない。嘗ては大変貧しい時代と考えられていたのが、三内丸山遺跡の発掘などにより、食料に恵まれた豊かな文化があった、と考えられるようになり、縄文文明とさえ言われることがあるくらいである。だが、乳幼児死亡率の高さもあって平均寿命は恐ろしく低く、確かに従来一部で言われていたよりも豊かな文化が存在していたかもしれないが、やはり生存には厳しい時代であったということは忘れてはならないだろう。また縄文文明とは言うが、仮に三内丸山遺跡などを根拠に「縄文文明」なる枠組みを提示するなら、同時代の世界各地に「縄文文明」よりも「高度」な文明が少なからず存在したと言えるのではなかろうか。

 戦国時代についての印象は多様だと言えようか。英雄豪傑の華々しい戦いの時代との印象も強いだろうが、その逆に、秩序の乱れた凄惨な時代との印象もあるだろう。近年では、農業生産力の向上・小規模経営の自立・民衆の地位向上といった、経済の発展した活気のある時代との認識が強まっている。また、旧来の秩序が崩壊し、現代の日本に直結する伝統の形成された一大転換期との認識も強まっている。
 私も、近年のこうした認識について特に異論はないし、私自身もこうした見解を屡々述べてきたくらいである。だが、こうした見解ばかりが強調されてしまい、戦国時代の凄惨さについて述べると「自虐的」だのといって批判される風潮が出てきたことには、疑問を感ずる。別に戦国時代が暗黒の世の中であったと言うつもりはないが、やはり戦乱の世だけに、残酷凄惨な側面も多分にあったわけで、そうした点に触れないのはどうだろうかと思うわけである。
 戦国時代は略奪や放火の横行した時代で、略奪は物だけではなく人にも及んだ。無論、そんなことは古代より行なわれていただろうが、戦乱の世になってその被害が拡大したということは言えるのではなかろうか。もっとも、単に文献が多数現存するようになっただけである、との解釈も成り立たないことはないが、それはともかく、この時代には財産の略奪や人身売買が日常化していたのである。人身売買が最も多く発生するのはやはり戦場で、兵士達が民衆を強制連行して自らの下人とさせたり商人に売ったりしたのである。人身売買の「市場」は「日本国内」に留まらず、東南アジアにまで及んだ。東アジア交易圏の発展と西欧勢力の東方侵出に伴い、日本と東南アジアとの交易が活発化したことと、植民地獲得とその後の支配のために傭兵と奴隷が多数必要とされたことが、「日本人」の「海外」への売却を促進していたようである。
 戦国時代に経済・文化・技術が発展し、人口が増大したことを否定するつもりは全くないが、だからといってそうした「明るい」側面のみを強調するのではなく、戦乱と経済力の限界による悲惨な側面も、改めて大いに指摘しておく必要があるのではなかろうか。

 

 

歴史雑文最新一覧へ   先頭へ