信長の野望(27)各論

 

 ここまで、信長の置かれた状況を見ていくことで、戦略面から信長の行動を考察し評価してきたが、信長の戦略方針は概ね慎重なもので、周囲の状況も考慮に入れつつ、できるだけ自勢力よりも弱い勢力を効力目標としていたと言えよう。嘗て北野武氏が、バラエティー番組の中で、「弱きを助け強きを挫く」をもじって「強きを助け弱きを挫く」と歌っておられたが、信長の行動原理は正にこの一節に当てはまるように思われる。信長は、止むを得ない場合の例外はあったものの、概ね「強きと結んで弱きを叩く」の原則に従って行動していたのであり、この点は他の戦国大名も同様だと言えよう。
 また、信長は最初から上洛と天下布武という目標を立て、その方針を実現するべく勢力を拡大したのではなかろう。その時々の状況に応じて最善と思われる方向へ勢力を拡張していった結果、運よく天下統一を狙える位置に立ったのだと思う。
 運がよいというのは、既に述べてきたことだが、具体的には斎藤義龍・三好長慶・足利義栄・武田信玄・上杉謙信などの死のことである。もっとも、これも既に述べたことだが、信玄と謙信の死で確かに信長は利益を得たものの、信玄も謙信も晩年の時点では既に信長を倒せる見込みは殆どなかった。これに対して、義龍・長慶・義栄の若すぎる病死がなければ、信長の覇業も危ういものとなったか、少なくとも勢力拡が大きく遅れたことは間違いない。この3人の病死によって、信長には覇業への道が開けたのだと言える。個人の努力が殆ど意味を持たない(養生に努めるという手はあるので、努力する意味が皆無とは言わないが)病死により道が開けた信長は、実に幸運な人であったが、既述したように、信長に幸運を活かせるだけの優れた器量があったことも間違いない。信長の生きた時代は、まだ各大名家とも当主個人の力量に盛衰が大きく左右されており、当主個人の力量に大きく左右されない体制が確立するのは、江戸時代になってからであった。そして、信長の織田政権も、信長の横死を契機に瓦解してしまうことになったのである。もっとも織田家の場合は、既に家督を継いでいた信忠まで殆ど同時に死亡したので、ある程度仕方のないところもあろう。
 ここから先は、これまでの連載であまり触れなかった視点から信長について述べていきたいが、まだ準備が充分ではなく、取り敢えず以下に関心のある問題について見通しを簡潔に述べ、「信長の野望」の連載は今回で一応の完結とする。個々の問題は、また雑文で取り上げていきたい。

幕府・朝廷との関係
 信長は、勢力を拡大するに際して、また政権を確立するに際して、幕府・朝廷との関係をどのように構築しようと考えていたのだろうか。また、信長の考える「天下」にはどのような意味合いがあったのか、そして信長はどのような論理で平定を進めていこうとしたのだろうか。これらを、時期による変遷にも注目しつつ、整理して述べていきたい。

織田家の基盤
 織田家の村・町の支配は、どのようなものだったのだろうか。織田政権でも検地は行なわれたが、それは他の戦国大名とどのような点で共通・相違していたのだろうか。この問題は、織田政権をどのように位置付けるかの重要な指標になると思う。

兵農分離
 そもそも、兵農分離とは何だろうか。学界の最近の動向はよく知らないが、世間一般では、どうも定義が曖昧なまま用語だけが一人歩きし、織田政権の先進性の象徴・織田家が勢力拡大に成功した要因として理解されているように思う。だが、織田政権と兵農分離の関係については、脇田修氏の次のような見解もある(『織田信長』P178)。
信長は中世以来の在地領主制を否定していないし、都市自治や座組織も存続させているが、中世数百年の歴史と信長の出身階層をみるならば、その方がはるかに自然である。むしろ秀吉のように兵農分離をやって侍を農村から切りはなし、都市に移して「鉢植え」の境遇においたことのほうがよほど不思議で、ヨーロッパ封建制とくらべても大きなちがいとなったのであった。
 兵農分離についての世間一般の認識は、根本的に問い直される必要があるのではなかろうか。この問題については私もよく考えは纏まっていないが、織田政権にとって一大転機なった1575年頃までは、信長は他の戦国大名と同様に兵の大量動員に努めていて、諸役を免除するなどして農民からも大量に動員した。織田家の所領が拡大し政権基盤が安定してくると、他勢力に対して優位に立つので、一定の人口・地域単位の動員率は低下し、軍役衆と年貢・労役などを負担する百姓衆とを明確に区分できるだけの余裕が生ずる。この傾向が進展すると、所謂「近世社会」の「兵農分離」となるのではなかろうか。

居城移転
 これは兵農分離の問題とも密接に関連しており、信長が清洲→小牧→岐阜→安土といった具合に次々と居城を移動したことを以って、既に兵農分離が達成されていたことの証とする見解は根強い。また織田家の頻繁な居城移転は、毛利・北条・上杉家といった代表的な戦国大名が居城を移転しなかったことと比較され、毛利・北条・上杉家の後進性と信長の先進性とが対照的に語られるという構造になっている。
 ところが、既に武田家は信玄の父信虎の代に居城を移転しており、三好長慶に至っては信長以上に頻繁に居城を移転しているくらいで、居城移転を兵農分離の指標とするのは難しいのではなかろうか。居城移転は、居城と攻略目標との距離を縮めるという場合が多く、長慶もそうだったし、他には家康の岡崎→浜松の移転も武田家を攻略対象(もっともこの場合は、当初徳川家は専ら防戦に努めたわけだが)としたものである。信長の場合も、尾張を統一し、攻略目標が美濃→近江→石山本願寺と変わるにつれて、居城を移転したのだった。
 この視点から考えると、毛利家と上杉家が居城を移転しなかったのも納得がいく。毛利家の場合は、山陰・山陽と九州にて勢力を拡大しようととていたのであり、居城の安芸郡山は毛利家の勢力圏のちょうど中間点近くに位置していた。東西双方に敵を抱えている以上、その中間点近くにある居城を移転するのは難しかっただろう。上杉家の場合は越後春日山が居城だったが、ここは信濃・越中との国境に近く、越中の一向一揆・信濃に侵出してきた武田家との対立が続いている以上、それら敵対勢力と近い春日山から居城移転を行なうわけにはいかなかっただろう。ただ、北条家が居城を小田原から移転させなかった理由はよく分からず、北条家の関東における勢力拡大が途中から鈍くなったのは、一つには居城が西に片寄っていたからだろうから、これは失策とも思われる。或いは、京都には関心がなかったとされる北条家も、実は密かに西方への侵出も考えていたのだろうか。
 また、居城移転は武士の在地性喪失の契機ともなり、領国が拡大して移転距離が長くなる程、在地性を喪失する機会は増えると言えよう。従って、織田家においても、勢力が拡大するにつれ、在地性を喪失していった家臣は増えていったものと思われ、その意味では、織田政権は「中世社会」から「近世社会」への転換点に位置したと言えるように思う。

東アジア世界の中で
 戦国時代の変動は、東アジア世界の情勢を考慮し、「日本列島」を東アジア世界の一部と位置付けなければ、見落とすものが多々あるのではなかろうか。それは、よく言われるような経済・技術面だけのことではなく、文化面についても同様である。一般にはあまり言われないことだが、信長には中華思想・中国文化への憧憬があり、岐阜改名もその一例である。また、安土城天守閣の内部にも、書院には中国の有名な瀟湘八景の一つ遠寺晩鐘の絵が飾られており、他にも殷代の聖人である傅説や漢代に出現したとされる伝説の仙女である西王母が描かれている。また、信長の天下思想の背景に儒学の影響を強く認める見解もある(藤田達生『本能寺の変の群像』)。信長と「海外」というと、専ら「南蛮文化」との関係が言われて、信長の「先進性」と「視野の広さ」が指摘されるが、中華思想・中国文化への傾倒も指摘されねばならないだろう。もっとも、中華思想・中国文化を「海外」と捉えるのも変な話と言うべきで、この時代の日本の知識人にとって、中華思想・中国文化は普遍的な価値観だったと言うべきかもしれない。

信康事件
 徳川家康の嫡男で信長の娘婿でもある信康は、1579年に自害に追い込まれた。普通、これは信忠よりも優秀な信康に脅威を覚えた信長が家康に命じたものとされているが、どうも納得がいかない。既にこの時点で信忠には信康に劣らないだけの軍功があり、果たして信長が信康を恐れたであろうか。どうもこの事件は、高天神城をみすみすと武田家に奪われるなど、武田家に対して弱腰な家康を見限った岡崎衆が信康を当主に担ごうとしたのを、浜松の家康派が阻止しようとして起きたものと思われ(当時、家康は浜松に、信康は岡崎にいた)、徳川家の内紛だったのではなかろうか。恐らく、信康が信長の娘婿であることから、家康は一応信長に了解を取り付けたのだろうが、そのことから、徳川家の不祥事を隠すために、信長の命により信康は自害に追い込まれた、との話が創作されたのではなかろうか。或いは、信長が岡崎衆を扇動し、娘婿の信康を当主とすることで徳川家の被官化を意図していたのかもしれないが、その可能性は低いと思う。

一向一揆・寺社勢力との関係
 信長は宗教勢力を徹底的に弾圧し、そのことが織田政権の先進性・近世的性格を示しているとの理解は根強いが、果たしてそうだろうか。信長は多くの寺社に安堵状を発しており、そのことを通じて寺社を支配下に置いていったとも言えるのだが、この点は他の戦国大名も同様である。また、確かに信長の寺社焼き討ちは多かったかもしれないが、これも他の戦国大名にも認められることである。戦国時代は、聖の世界から俗の世界、つまり合理主義社会への転換期であり、宗教の地位・役割は俗的権力に圧倒されつつあった。信長の宗教政策は、こうした時代の趨勢に沿ったものと言えよう。
 また、本願寺・一向一揆との関係も、通俗的な見解は見直しが必要ではなかろうか。この問題については嘗て私も論争したことがあるが、狂信的な信仰心に支えられた本願寺や一向一揆と信長との対決は不可避で、本願寺・一向一揆は時代遅れの存在だとの見解は世間一般では根強いようである。だが、本願寺・一向一揆は信長と相容れない存在で、狂信的な信仰心を持っていたから10年以上に亘って争ったのだろうか。本願寺・一向一揆といえども、越前の一揆が分裂したように、決して一枚岩ではない。それぞれの一揆は、利害得失を判断して信長との対決や和解を決意したのではなかろうか。例えば本願寺側に立った雑賀衆は、必ずしも本願寺に忠実ではない。その雑賀衆にしても、決して一枚岩ではない。
 本願寺・一向一揆が信長との対決を決意したのは、一つには庇護者を誰とするかという問題でもあり、本願寺・一向一揆は室町幕府将軍を庇護者としてきており、信長と対決した要因の一つは、将軍からの依頼があったからだろう。故に、本願寺と信長の和睦は普通は本願寺の敗北とされているが、これは新たに信長を庇護者としたということでもあり、「敗北」後に却って本願寺の勢力は拡大しているくらいである。

鉄砲
 信長の勢力拡大の要因として鉄砲の大量装備と画期的な使用法がよく挙げられるが、これは疑問である。信長の凄さはその政治・外交手腕にあり、鉄砲の役割を過大評価するのは、却って信長を矮小化するものとなろう。

本能寺の変
 本編では、光秀の謀反の理由や、光秀がどのような勢力と提携していたか、ということを述べるだけの準備ができていなかったので、いずれ自分なりに纏めてみたいところである。因みに、本能寺の変がなければ、信長の統一は早期に達成されていたとの見解が一般的だが、以下のような見解もある(三鬼清一郎「織田政権の権力構造」)。

 光秀の反乱は、織田政権の家臣団統制の脆さ暴露した。信長は、さきに一向一揆鎮圧の際に不首尾があったとして、佐久間信盛や林道勝といった腹心の武将を追放しているが、引き締めの実効はあがらなかった。国人層を家臣に編入する場合、彼らを知行替えして在地から切り離し、被官として直接に把握することができず、そのままの形で、重臣層の与力として参陣させざるをえなかった。重臣層も、下部の動きに規制され、みずからも在地領主としての属性から、信長に対しても、時として独自の行動をとることがあった。
 濃尾から近江にかけて、領国支配を拡大してきた信長も、畿内支配において十全ではありえなかった。伝統的に寺社本所勢力が強く、幕府の奉公衆・奉行人層の潜在力は、侮り難いものをもっていた。信長が、これらの階層を完全に掌握するためには、なお相当の時日を必要としたのである。光秀は逆に、これらの階層と強く結び付いていた。このような在地構造をもつ畿内を、自己の権力基盤とすることができなかったところに、織田政権が自滅する原因が潜んでいたものと思われる。

楽市楽座と流通政策
 楽市楽座は、嘗ては信長の革新的な政策とされていた。だが、信長以前にも楽市令は発布されているし、信長は概ね座を保証しており、座の否定は一例しかなく、楽市令は領内の大半では適用されていない。楽市楽座とは、民衆の間で形成されてきた慣行を安堵するもの、或いはその慣行を取り入れて新たに建設した城下町に適用した市場・城下町繁栄策と言えよう。また、民衆の間で形成されてきた楽市場はアジールとしての性格を有しており、そこは俗界の縁が切れるところとされていた。市場とは、古くからそのような場所なのだとの観念が強く存在していたのである。だが、聖の世界が俗の世界に圧倒される転機となった戦国時代になって、そうしたアジールは次第に俗権力に制圧されていった。
 俗権力とは無縁な筈の楽市場が俗権力の戦国大名に安堵されたことも、そうした傾向の具体例であり、俗権力の介入を許したという意味で、「自由」の後退とも言える。事実、戦国時代が終焉する頃には、楽市場の属性に伴う諸特権(楽座も、俗界とは無縁という楽市場の属性の一つの形態にすぎない)は否定されつつあったのである。信長が楽市楽座政策で座を否定して「自由」な商売を可能としたというのは、信長の流通政策の僅かな部分を針小棒大に伝えたもので、信長の流通政策の基調は、座や特定の豪商を保護し彼等を通じて統制することにあった、とするのが妥当な見解だろう。

 

 

歴史雑文最新一覧へ   先頭へ