マメ科・多年草 原産:ヨーロッパ
別名(アカツメクサ-紅詰草)
明治初期に牧草として渡来。茎は直立して高さ20~60センチになり、
開出毛が多い。小葉はふつう3個で、長さ2~5センチの楕円形。
V字型の斑紋があるものが多い。花は球形に集まってつき、
紅紫色で長さ1.3~1.5センチ。
一つの花のように見えるのは小さな蝶形花が30~70個集まったもの。
蕚は長い毛が多く、蕚片5個のうち、1個が長い。
花はほぼ無柄で受粉したあと下を向くことは無い。花期5~8月。
(参照:野に咲く花)
↑ アカツメグサの種 |