![]() ナデシコ科・宿根草 原産:中国 センノウの仲間で、山地の草原や林縁に生える。
ナデシコ科の植物には美しい花をつける種が多い。 センノウの仲間もその一つで、古くから園芸種としても栽培 されている。この仲間には日本には6種ほどあり、本州から 九州まで広く分布するフシグロセンノウがその代表。 このほか、北海道と本州の一部に生えるエンビセンノウ、 九州の一部に生えるマツモトセンノウ、九州と本州の西部に 生えるオグラセンノウ、それに本州の一部に生える清楚な 白い花のセンジュガンピなどがある。 さらに花色の変異種や交配種、海外からの導入種があって、 中でもガンピは中国から入った種として、古くから栽培されて いる。白色の花もある。 花期7〜8月。 和紙の原料となるガンピ(雁皮・ジンチョウゲ科)とは別の植物です。 (参照:園芸大百科) ![]() ![]() |