![]() ナデシコ科・1〜2年草 別名(ミドリハコベ) 日本最初の本草書である「本草和名」に登場している波久倍良(はくべら)が
訛ったと考えられるが、語源は不明。繁縷は漢名。 至るところに生え、全体に柔らかく良く分岐して高さ10〜30センチになる。 葉は対生し、長さ1〜3センチ、幅0、6〜2センチの卵形で上部の葉は無柄。 花は直径6〜7ミリで、花弁が基部近くまで2裂するので10弁のように見える。 オシベは4〜10個。花柱は3個。刮ハは卵形で6裂する。 種子に尖った突起がある。 英名Chickweedは「ニワトリの雑草」の意味。 日本でも、ヒヨコグサ・スズメグサという俗称がある。 花期3〜9月。 (参照:野に咲く花) |