「 ム ギ−麦 」 

↑ 切花用として売られているムギ

イネ科
 (参照:園芸大百科)


左「大麦」  右「小麦」
    小麦・大麦の栽培の歴史は非常に古く、およそ1万年前に
    西アジアで始まったと考えられている。
    日本には中国を経て奈良時代以前に入ってきた。
    〈小麦の仲間(コムギ属)〉コムギ属は小穂に小花が2個
    以上付き、その内で何個実るかで普通系・二粒系・一粒系
    に分けられる。
    普通系は1個の小穂に3〜4個の果実が出来るもので、
    その代表がパンコムギ。現在もっとも多く栽培され、
    パンや菓子、うどんなどのめん類の原料になる。
    二粒系にはデュラムコムギがあり、マカロニやスパゲティを
    作る。一粒系のヒトツブコムギはもっとも古い栽培種で、
    スペインなどで栽培されている。
    〈大麦の仲間(オオムギ属)〉オオムギ属は花序の軸の
    両側に小穂が3個づつつく。その全部が実るものを
    六条オオムギ、3個の小穂のうち中央の1個しか実らない
    ものを二条オオムギまたは矢羽オオムギと言う。
    六条系、二条系とも果実が穎と離れやすい裸ムギとがある。
    日本で栽培されているのはほとんど六条オオムギで、
    押ムギにして麦飯に入れるほか、麦茶や味噌、しょうゆ、
    ウィスキーなどの原料にする。
    ビールには二条オオムギが使われる。
    〈ライムギ(ライムギ属)〉古くは麦畑の雑草だったが、
    やせ地にも成育し、耐寒性もあることから、ヨーロッパで
    栽培されるようになった。
    ライムギから作ったパンが黒パンで、やや酸味がある。
    ウィスキーやウォッカの原料、飼料にも使われる。
    日本ではあまり栽培されていない。

************************************************
タータンムギ