![]() アブラナ科・二年草 分布:日本全土 別名(ペンペングサ−ペンペン草) 漢名は「薺」で、中国では古くから薬食(やくじき)として珍重された。
日本でも古くから食用にし、室町時代から七草(種)がゆに入れるようになった。 愛(め)ずる菜という意味の撫菜がナズナになったという説や、朝鮮で古くは ナジといい、日本では「ナジの菜」からナズナになったという説などがある。 果実の形を三味線のバチに例えて、ぺんぺん草ともいう。 道端や畑などに多い。高さ10〜40センチ。根生葉はロゼット状で、羽状に深裂する。 花は白色で直径約3ミリ。果実は長さ6〜7ミリの倒三角形で、先端がへこむ。 花期3〜6月。 (参照:園芸大百科) |