![]() カヤツリグサ科・多年草 分布:北海道、本州、四国、九州 別名(アイバソウ、エゾアブラガヤ、シデアブラガヤ) 花序が油光りし、油くさいことによる。
山野の湿地に生える。高さ1〜1.5メートル。 茎は太くて固く、鈍い3稜形で、5〜8個の節がある。 葉は0.5〜1.5センチの線形。葉鞘は茎をぴったりと包む。 茎の先や上部の葉腋から花序の枝を出し、それぞれ数回分岐して 小穂を多数つける。 小穂は1〜5個ずつ集まってつき、長さ4〜8ミリの楕円形〜長楕円形で、 多数の鱗片がらせん状につく。 果実が熟すと鱗片は赤褐色になる。 花期8〜10月。 *アブラガヤは変異が多く、次のように細かく分ける考え方もある。 ・エゾアブラガヤは花序が茎の先に1個だけつき、小穂が球形のもの。 ・アイバソウは小穂が1個ずつ離れてつくもの。 ・シデアブラガヤは果実が鱗片より長い。 (参照:野に咲く花) ![]() |