![]() イネ科・多年草 分布:日本全土 別名(ヨシ−葦) 『和漢三才図会』にはアシは「青し」からきたとあり、牧野富太郎氏は
桿(はし)の変化したものとしている。 葦、蘆、葭はいずれも漢名で、中国の『本草網目』には「初生するを 葭(か)、未だ秀でざるを蘆(ろ)、成長したるを葦(い)という」とある。 別名のヨシはアシが「悪し」に通じるもので、これを嫌ったもの。 『万葉集』以前には、ヨシという呼び名は見当たらない。 茎で作ったスダレをヨシズという。 池や沼、川岸などに生える。高さ1.5〜3メートル。 太い地下茎を張り巡らし、大群落をつくる。 茎は太くてかたく、節間は長い。葉は互生し、長さ20〜50センチ、 幅2〜4センチの線形で、先が垂れる。 花序は長さ15〜40センチの大型の円錐状で、淡紫色を帯びた小穂を 蜜につける。小穂は長さ1.2〜1.7センチで、2〜4個の小花がある。 花期8〜10月。 (参照:野に咲く花) ![]() ![]() |