「植物用語覚書」

いかんそく維管束 水分や養分を送る管。根から吸い上げた水を送る管と、
葉でつくられた養分を送る管とがある。
えいイネ科やカヤツリグサ科の花を包んであるもの。
えんすいかじょ円錐花序
何度も繰り返し、枝分かれして円錐状になった花序 。
おしべ雄しべ花粉をつくるところの総称。
おばな雄 花 オシベがあって、メシベの無い花。
かいけい塊 茎 ジャガイモなどのように、地下茎の先端に養分を蓄えて大きく
なったもの。
かえい花 穎イネ科やカヤツリグサ科の花を包んであるもの。
かかん花 冠花弁全体。
がく蕚・額・咢花弁の外側にあって、花弁を支えているもの。
がくめい学 名 生物につけられた世界共通の名前。国際命名規約で形式が
定められていて、ラテン語かギリシャ語が使われる。
かし花 糸オシベの一部 細い柄(え)の部分。
かじく花 軸
花をつけるため茎や枝。
かじつ果 実子房が成長したもの。
かじょ花 序花のならび方や花の集まり方をいう。
かたく花 托
花柄の先。花葉をつける部分。
かひ花 被メシベ、オシベの外側にあるもの。花冠とガクをまとめていう。
かひ果 皮果実の皮。内果皮や外果皮がある。
かひへん花被片花被の1枚。
かふん花 粉オシベにあり、オスの核が入っている。
かへい花 柄花をつける柄(え)。花のすぐ下の枝のようなもの。
かべん花 弁花びらのこと。1つの花の花弁全部を花冠という。
かよう花 葉 種子をつくるために変化した葉。
外側から、ガク、花弁、オシベ、メシベになり、
これら全体を花葉という。
かよう仮 葉 茎が変形したもので、葉のように見えるものを仮葉枝(葉状枝)
という。
ぎか偽 果子房(しぼう)に、子房以外の部分が加わってできた果実。
きかしょくぶつ帰化植物 他国から運ばれてきた植物や種子が、その国に土着し自生
するに至ったもの。
きこん気 根 空中に伸びた根。湿気を吸収するほかに、植物を支えたり再び
地中に入って、地中から水分や養分を吸収したりする。
きゅうけい球 茎地上茎の基部が養分をたくわえて肥大したもの。
きょ花弁やオシベのうしろにつきでた部分。ふくろ状になっている。
きょし鋸 歯葉のへりのギザギザ(切れこみ)。
くき根の上につながり、地上に成る葉や花に養分を送る栄養器官。
ごうべんか合弁花アサガオのように花弁がつながっている花。離弁花から進化した。
こうぼんじょう高盆状花冠の一種。
こんけい根 茎地下茎の一種で、土の中で根のように見える茎。
こんせい根 生 葉のつき方。根から葉(根生葉)が放射状につき、
その中心からのびた茎からは茎葉がつく。
ごせい互 生葉のつき方。1節に1枚ずつ、たがいちがいにつく。
さくか凵@果
裂果の1種で、熟すとたてにさけ、種子をはじき出す果実のこと 。
さゆうそうしょう左右相称花冠の型で、左右対称になった花冠の形。
さんけいかじょ散形花序花序の一種 。
さんしゅつじょう3出状花序の一種 。
さんぼうかじょ散房花序花序の一種 。
しゃじょうかかん車状花冠花弁が車状についている花冠 。
しょうじょう鐘 状釣り鐘形の花冠 。
しぼう子 房 メシベの下部のふくらんだ部分で、将来果実になる。
中に胚珠がある。
しゆういしゅ雌雄異株 雄花(おばな)と雌花(めばな)が同じものから咲かずに、
雄花だけ咲くものや、雌花だけ咲く植物のこと。
しゆうどうしゅ雌雄同株雄花(おばな)と雌花(めばな)が同一の株に咲くもの。
しゅうさんかじょ集散花序花序の一種。
じゅうれつやく縦裂葯葯(やく)室がたてにさけ、花粉をはき出す役目をする。
じゅせい受 精 花粉(オス)の核と胚珠の中の卵(メス)の核がとけあって、1つの
核になること。
花粉と卵は、親からそれぞれ半分の遺伝子をもらっている。
いっしょになることで、1つの生命が誕生する。
じゅふん受 粉
柱頭(ちゅうとう)に花粉がつくこと 。
しょうすい小 穂イネ科やカヤツリグサ科の花序 。
しんぴ心 皮メシベをつくる花葉(かよう)。
すいじょうかじょ穂状花序
花序の一種 。
ぜつじょうか舌状花花弁がつながり一方にのびて舌状になった花 。
せんもう腺 毛密や粘液などを出す毛 。
そうかそう果
果皮がうすく、種子にはりついて1つになった果実 。
そうじょうかじょ総状花序花序の一種 。
そうほう総 包
花序の基部に包葉(ほうよう)が密着したもので、
キク科、セリ科、トウダイグサ科など 。
たいせい対 生
葉のつき方。葉が茎を軸に向かい合ってつく。
たくよう托 葉
葉のつき方。葉が茎を軸に向かい合い、ペアになったつき方 。
たんせいかじょ単生花序
花序の一種。 花軸上に1花つけるもの 。
たんよう単 葉葉身が分裂していない葉。反対語は複葉 という。
ちゅうとう柱 頭
メシベの先の部分で、花粉のつくところ 。
ちゅうばいか虫媒花虫に花粉をはこんでもらい受粉する花。
つるせいしょくぶつ蔓性植物 他のものに巻き付いたり、またはひっかけたりしながら生長する
植物。
つぼじょうたい壷状体包が壷の形になったもの。中に花が入っている。
ていじちゃくやく丁字着葯花糸に丁字形についている葯(やく)。
とうじょうか筒状花
花弁がつながって筒状になった花。
にくすいかじょ肉穂花序
多肉状になった穂状花序 。
のぎ
穎(えい)につく細長くとがったもの。
はい
種子の中にあり、将来、葉・茎・根になる幼体。
はいしゅ胚 珠子房の中にあり、 将来種子になるところ。
はいにゅう胚 乳種子の中にある組織で、胚が発芽するときの養分になる。
ふうばいか風媒花風に花粉をはこんでもらい受粉する花。
ふくよう複 葉葉身が分裂し、何枚もの葉のように見える葉のこと。
ふぞくたい付属体
特に名前をつけるほどではないものの呼び方。
へいこうみゃく平行脈 葉脈が平行になっているもの。
花柄がなく、花が花軸に直接ついたもの。(穂状花序)
ほう
ほうよう

包 葉
花柄の根元にある葉。多くの小さい花を束ねているものもある。
ガクと間違えやすい。タンポポのガクに見えるところも包である。
ほうしゃそうしょう放射相称
花冠の型。 花弁が放射状になっているもの。
ほふくがた匍匐型生育型の一つで、腹ばい状態に広がる。
みつひょう 蜜 標
昆虫に蜜のありかを知らせる為の花冠にある模様。
カタクリが有名。
むかご
葉柄のつけねについた球状の芽。地上に落ちて発芽しふえる。
めしべ雌しべ花の中央にあって、種子をつくるところの総称。
めばな雌 花メシベがあって、オシベの無い花。
もうじょうみゃく網状脈網の目のような模様の葉脈 。
やく
オシベの頭にあり、花粉が入っている。
やくかくやく隔
オシベの組織。 2つの葯室の境で、花糸につながっている 。
ようしょう葉 鞘
葉のつけ根の部分が刀のさやのようになったもの。
ようしん葉 身
葉の平たい部分。
ようぜつ葉 舌
葉身と葉鞘の境にある舌の形をしたもの。
ようへい葉 柄葉の柄(え)の部分 。
ようみゃく葉 脈
葉の筋 。
らんなーランナー地表に接し発根するツルのようにのびた茎。
りべんか 離弁花
花弁が1枚1枚はなれている花。または花弁がない花。
たとえばイヌタデ。
りょうせいか両性花
1つの花にオシベとメシベの両方がある花。
(雄花、雌花に対していう)
りんけい鱗 茎
タマネギのように、地下部分の茎に養分を蓄えた
鱗片形の葉がとりまいたもの。
りんせい輪 生
葉のつき方。茎を中心に輪のようにとりまくつき方。
れっか裂 果
熟すとさけて種子をはじき出す果実 。
ろうとじょう漏斗状
漏斗形の花冠 。
ろぜっとロゼット
互生の1種。茎が極端に短く、根元から葉が地表へ放射状に
広がる。例:タンポポ。

(参照:野に咲く花)