人類には不可能とされていた大空を飛翔(飛ぶ)というゴールを目指し、
人生を賭け、命を賭けた、愛と勇気の物語。
オットー・リリエンタール(ラサール)は、数学者で発明家。
飛行機研究のきっかけとなるグライダーを発明したが、
実験中に命を落とした(1896年)。
ライト兄弟(兄ウィルバー:池田、弟オーヴィル:橋本)は、
リリエンタールの数式を元に、キティホークの広大な砂漠で、
来る日も来る日もただひたすら飛行機実験を続ける。
涙ぐましい努力は真剣そのもので傍らからは滑稽にしか見えなかったが、
1903年、遂に人類初の有人飛行に成功。
その瞬間、彼らが見たものは…。
チャールズ・リンドバーグ(城田)は、
1927年、たった一人でニューヨークからパリを目指して飛び立った。
史上初の大西洋単独無着陸飛行の栄光を成し遂げようと
睡魔と闘いながら飛び続ける。
母(花山)や設計士・ホール(今)、整備士・ペイジ(治田)、
銀行家(杉村)たちとの記憶に励まされながら。
そして、パリ到達直前、リンディが目にしたものは…。
アメリア・エアハート(天海)は、
後に夫となるパットナム(宮川)や助手のバーク(坂元)に後押しされて、
女性として初の大西洋単独横断飛行のパイロットに志願する。
そして1932年、成功を遂げたアメリアは“レディ・リンディ”と呼ばれ、
一躍スターに登りつめるも、あくなきチャレンジ精神で、
周囲の反対を押し切り1937年、世界一周飛行に飛び立つ。
その途中で、同乗者ヌーナン(小市)とともに音信が途絶えてしまう。
そのとき…ある奇跡が…。
ライト兄弟、リンドバーグ、アメリアたちの
果敢なチャレンジを見守り続けるリリエンタール。
決して出会うことのなかった飛行士たちが、
時空を超えて今「大空」で出会う。
今年の観劇初めはミュージカルでした。
池田成志さん、橋本じゅんさんコンビが出演ということで
観に行くことを決めたのですけど
さすがにこのお二人は息もピッタリで素敵でしたvv
一幕は正直途中で眠気に負けそうになったりしてたのですが
ライト兄弟のシーンはパッチリ起きて観ましたよ(笑)
じゅんさんとなるしーのハモりが聴けるなんてホント嬉しいです♪
新感線でもそうそう聴けないですから。
カーテンーコールでもなんかこちょこちょ(笑)されてて楽しかったです。
天海祐希さんも好きなのですけど
今回の役は…イマイチだったかもbb
最初聞いた時はカッコ良さそうだしいいなと思ったんですけど。
なんていうか…アメリアは主役なの?ていう疑問が…
ストーリーは、
ライト兄弟とリンドバーグとアメリアの3つの時代を
交互に描きつつ最後は繋がるような感じなのですが
結局どこを一番推したいのかが解りづらく中途半端な感じでした。
歌とかでいえば確実にリンドバーグがメインだったと思います。
城田くんって人は「スウィーニー・トッド」の時も思いましたが
綺麗な顔でイケメンなだけかと思うと歌も上手く
華がありますね。
拍手も彼の歌の後に起こることが多かったと思います。
それに比べてアメリアは…
いまいち地味でした。
歴史を知らないので話について行きにくいしね。
その点ミュージカルはやはり説明不足になってしまうので
どーかなーって思います。
アメリアの旦那さん役の宮川さんって方も
評判はいまいちでしたが私にはよく分かりませんでした。
その助手役の坂元健児さんや今拓哉さんも
お名前はとてもよく見る方だから
名前も実力もある方達なのだろうけど
扱いはいまいち地味だなぁ~て思いました。
けど坂元さんの役って、阿部サダヲさんみたいだなと
ちょっと思ってしまいました(笑)
そしてさらに地味な扱いだったのが
小市慢太郎さんです。
チラシやパンフでは4番目くらいに名前や写真があるのに
ソロとか無いし、殆ど出てこなくて残念でした。
ラサールさんはちょこちょこ出てくるんだけど
これも誰なのか分からなくて(^_^;
やっぱ、歴史を知らなきゃ分からないようなのはダメですよ。
もう少し説明が欲しかったです。
最後、ライト兄弟がフライトするときも
あんまりワクワクできなかったです。
で、「え?これで終わり?」て感じだったし。。
同じフライトもの(?)なら
去年のKKP「テイクオフ」のが断然ワクワクしましたね。
なんだろ
演出?
なんだかせっかくのキャストで話題なのに
勿体なかったです。
|