ある日、アマチュア天文家の二階堂は、小さな隕石を拾います。
その隕石は、見る者に恐ろしいほどの幸福感をもたらしました。
夢中にし、思考を奪い、自分で目をそらすことはできません。
一人で見たら最後、死んでしまうまで見続けることになるのです。
そして、隕石が落ちた後、空からは巨大な柱が降り注ぎました。
それは人々にあきれるほどの祝福を与え、静寂のうちに人々を支配しました。
世界は大きく変わりました。
柱は人間に何を課し、何から解放したのか_。
公式サイトより
非常にイキウメらしい作品でした。
らしいってそんなに観れてるわけでは無いけれど(^_^;
私の中の前川さん作品のイメージぴったりな作品でした。
とてもSFなのだけど
でもすぐ隣にありそうな世界。
笑いも多いけど結構怖い、、、
終末に近いような世界。
その中で、古い人類と新人類がいて
最終的には未来に繋がるようなストーリー。
今回はでもより謎が多かった気がします。
こおいうお話の時って
自分だったら…てつい思ってしまうけど
やっぱ柱見ちゃうかな(^_^;
なんとなくモノクロでドライな世界の印象で
グレイ系の美術がよく似合います。
今回も図書館のようなセットで
本や色々棚にあるものはみな石化したような感じだったけど
殆ど使われてませんでした。
前回は棚も動いたりして動きがあったけど
今回は殆どセット変わらずで。
それでも100年くらいの時間を越えて行き来するお話は
面白かったです。
実際には無い「柱」も見えるような気がしました。
以前に短編で上演したものを
ふくらませて長編にしたとのことでしたが
短編の方も観てみたかったです。
役者さんたちも皆さん上手いし
世界観に溶け込んでとても自然で良いと思います。
ただ、キャラクターがパターン化しちゃってる気も
しないでもない…かな
もっと色んな役を見たいかなとも思います。
浜田さんはとてもハジケた役が良かったです(笑)
いっちゃってるような、でも実は違うような。
安井さんの安定感も素晴らしくて
次のカタルシツも行きたいけど無理かなぁ。。
浜田さんと安井さんのやりとりのシーンはとても良かったです。
客演の池田成志さんも前川脚本にとても合う。
胡散臭さも素晴らしかったけど
奥さんを思う気持ちも切なくて…
ラッパ屋さんと市長さんには何か繋がりがあったのかな…
熱演でおつゆがいっぱい飛んでたり(^_^;
笑いそうになってるの?てとこがあったりも
楽しかったです(笑)
終演後物販に大窪くんが出てきてたけど
すごく静かだった(^_^;
スタッフさんも呼び込み?とかしないし
ロビーもずっと静かな感じですよねw
それもまたイキウメらしいかなと思ってしまいます。
DVDとか戯曲とか買いたいけど我慢我慢(^_^;
次回はまた秋に公演あるとのことで
そちらもぜひ観に行きたいです。
イキウメもアフタートークとかやってるのかな
前川さんとか安井さんのお話聞いてみたいです。
![201306151221000](kemononohashira.files/image001.jpg)
|