「オフロードバイク 伊豆半島縦走」

 STー21 9月度ツーリング・報告


TR080914
SNOW MAN
1、日  時   平成8年9月14日(土)
2、天  候   雨のち晴れ(伊豆)のち雨
3、場  所   伊豆スカイライン、松崎、湯ヶ野、峰温泉・踊り子温泉会館
4、メンバー   ST−21
          SNOW MAN(S.M.) :SUZUKI・DJEBEL
         YMFrc
          ULTRA MAN(U.M.):SUZUKI・DJEBEL
         ST−21 A氏、雨のため欠席
         YMFrc B氏とその友人、雨のため欠席
               (両名ともYAMAHA・ROYALSTAR)

    (注)SUZUKI・DJEBEL
       :オフロード車  250cc 単気筒・油冷4サイクルエンジン
       YAMAHA・ROYALSTAR (アメリカン)
       :オンロード車 1200cc V型4気筒・水冷エンジン
       両方とも今春、発売されたばかりの新型車。

5、走行距離   370km(八王子起点)
6、時  間   13時間20分 5:30〜18:50
7、目  的   伊豆スカイラインの快走、大沢温泉・下箕作間8kmの林道挑戦
         (オンロード車は別コースの予定でしたが今回は欠席)
         時盛そば定食、踊り子温泉会館での露天風呂。
8、内  容

1.雨の中をAM5:30出発、予定より早く6:40に箱根新道・早川料金所に到着。今回は珍しくU.M.の方が遅かった。AM7:10到着。(集合時間は7:30)

2.7:30他の人が欠席である事を確認して出発。(B氏は前夜、欠席の連絡あり)

3.「亀石峠SA」で休憩。合羽を脱いでゆっくりウインナ・コーヒーを楽しむ。
 外は雨と風が吹き荒れている。強風で霧状になった雨が窓ガラスをたたきつける。
 雨のため客が殆ど無く、我々のファッション・ショー(オフロード用衣装:ヘルメット、ブルゾン、パンツ(ズボン)、ブーツ等々)を従業員全員で見ている。肘宛を付けたり、合羽を着たり、ブーツカバーを付けたりがSHOWになるらしい。
 レストラン内で写真撮影をして、さあ出発だ。

4.昨年来た「仁科峠」では、頂上から吹き下ろす突風で立っていられないくらいの嵐が吹きまくる。写真は勿論撮れない。小用休憩したが、強風のためふらつき、小便は霧になって谷方向の彼方に飛んで行く。
 良くこんな強風の中を走ってきたものだ。今度は濃霧が掛かり、前方がよく見えない。
流石の「走り屋」も速度は30km/h以下で走行。
 まあ、良い経験が出来ました。

5.峠を半ば越えた頃、急に晴れ間が出来て、すぐに全面晴天となる。
Yahoo!(今回はヤッホーと読む)やったぜBaby!
さあ予定通り、大沢温泉・下箕作間8kmの林道に挑戦だ!

6.山水で削られた荒れた林道を2台のDJEBELが元気に登っていく。時々、大きな石に車輪を取られたり、深い溝に落ちながらも順調に進む。大きな水たまりの連続を上手に避けながらひらりひらりと蝶のように舞う。
 アッと云う間に8kmの林道を30分で完走。U.M.ベテランが「S.M.さん、本当に初めてなの?あまり上手なので驚いた!」とお世辞を含めてほめてくれた。でも、嬉しかった。

7.峰温泉・踊り子温泉会館に到着。その前に、空腹を満たすため「名物:時盛そば」で昼食。

8.満腹になったので、さあ風呂だ!
「踊り子温泉会館」は町営で立派な温泉ながら1000円/人と安い。
大きな露天風呂に入っているのは2グループだけ。湯に浸かって空を見上げれば真っ青な空と小さな白い雲が浮かんでいる。これは極楽だ!
 地獄を這い出てきて、極楽に着いた様な喜びを感じる。これだからバイクはやめられない。今日来れなかった方々、皆さんの分まで温泉を満喫していきますよ。

9.後は、帰路をひた走るのみ。最初に立ち寄った「亀石峠SA」で休憩の予定が17:00で閉店。17:20だった。天気は曇り。箱根新道・早川料金所PAで一休みして、U.M.さんとお別れ。

10.小田原厚木道路の厚木西相模IC付近で雨が降り出し、市内で可成りの降りとなったため合羽を着る。途中、境川の長い橋の上では強風と雨で、また「嵐の歓迎」を受ける。 聞くところによると、神奈川、東京は1日中、雨と風だったらしい。

 きっと、天国に行って来たんだ!!
                            That's all.

★ 10月度定例ツーリングは宝川温泉で、
  U.M.とS.M.は2人ともBMW R1100ーRSで参加の予定。

  BMW R1100ーRS
  :オンロード車 1100cc 2気筒・油冷・電子制御・水平対向エンジン搭載


前のページに戻る