【 アルプスそばと奈良田温泉ツーリング 】

[Visiting of the Narata spa with Alps Soba nudle.]

【 2006年9月度STー21ツーリング・報告 】
<適度のワインディングとアルプスそばと奈良田温泉を楽しむツーリング>
Ver.1.1 2006/10/23
Ver.2.1 2006/10/28
写真をクリックすると拡大されます。↓ 奈良田湖でBMW R1100-RSと私
1、日 程    平成18年(2006) 9月17日(日) 曇のち晴のち雨

2、目的地    アルプスそばと奈良田温泉

3、集合場所・時間
  【第一】高倉南公園・西口前 8:00集合 PSさん、SM
  【第二】中央道・談合坂SA 9:00集合 KBさん、UBさん、CMさん
  【第三】中央道・河口湖IC 9:30集合 BPさん、HSさん

  【バイク・メンバー】
 記号  メンバー愛称  所  有  車 
HSHigh Speeder SUZUKI GSX1300R 隼 1300cc
PSPublic Servant BMW R1150-RS 1150cc
KBKyoto Boy BMW R1100-S 1100cc
IBInfinity Boy TRIUMPH BONNEVILE 100 800cc
CMCurious Man BMW F650-GS 650cc
BPBike Polisher BMW R100-RS 1000cc
SMSnow Man BMW R1100-RS 1100cc

4、コース

8:00    8:00集合     6km  中央道 9:00集合36km 中央道 
自宅――――高倉南公園────八王子IC────談合坂SA────大月JCT
8:00    8:00〜05     8:15      8:35〜9:10

中央道 75km9:30集合    83km          114km
────河口湖IC────道の駅「なるさわ」────道の駅「しもべ」────
    9:30〜40     9:55〜10:15       11:05〜35

     140km 昼食     157km(Photo)   159km 入浴
────名物アルプスそば────奈良田湖────奈良田の里温泉────下部温泉
    12:05〜13:20     13:35〜14:05   14:10〜15:15

     214km         247km(土産)      255km   中央道
────道の駅「しもべ」────道の駅「なるさわ」────河口湖IC────
     16:10〜15       17:05〜25        17:40       

 263km  中央道 277km解散   中央道 306km          315km
大月JCT────談合坂SA(GAS)────八王子IC────────自宅
         18:10〜19:00〜10    19:45          20:00

5、走行距離

走行距離・給油等データ 【 BMW R1100-RS 】 ( ODO:59,441 km )
走行距離燃  料燃  費
315 Km  27.1 Litters  17.6 Km/L 

6、ツーリング・ポイント
名   称 説      明 
アルプスそば 十割そばで知られる人気の店
奈良田温泉 透明でつるつるしたアルカリ泉

7、状況・感想
<エピローグ>
 今回はゆっくり温泉に入りたいと言うKBさんの要望と、美味い蕎麦を食べたいというPSさんの要望を取り入れて企画した。それに奈良田温泉はBPさんの地元のようなものなので暫くご無沙汰の彼も参加してくれるのではないかとの期待もあり、彼はその期待を感じ取り快く参加してくれた。他の3人も好都合とのことで7人の参加となった。

(1)天気を気にせず出発
 今日は午後から雨の予報があったが「行ってしまえば雨もまた楽しい」というのがツーリングである。7人ものメンバーが揃うのも久々であるので雨による中止は初めから考えなかった。
 集合場所は3箇所になったが皆時間通りに集まった。特に、HSさんは横浜在住で当初中央道・談合坂集合の予定が、当日は箱根経由、河口湖IC集合と変更の連絡が前日に入った。理由は明確、今回のツーリングは近場なので走り屋の彼には走り足りないからではないかと推測できた。

(2)ワインディングの山道を楽しむ
 今回は走行距離300kmという我々としては近場のツーリングで、ゆったり走り、美味しいそばを頂き、のんびり温泉に浸かるというものである。皆温泉好きということもあり今回は久々に多くの参加者を得て「7人の侍」となった。
 河口湖から下部温泉を過ぎて早川の町に入ると整備されたワインディングの山道が続く。これがバイカーにとっては楽しい道路なのだ。

ST-21 「7人の侍」と夫々の鉄馬の整列      .

(3)アルプスそば
 途中、十割蕎麦で有名な「アルプスそば」に立ち寄りバイク談義をしながら美味しいそばを食した。その後、奈良田温泉手前の奈良田湖で「7人の侍」とその鉄の馬と一緒に記念撮影をした。飛ばし屋とリッター・バイク(排気量1000cc以上)の整列だ。5台はBMWで2台はスズキ GSX1300R 隼(最高速度300Km/H)とトライアンフ BONNEVILE 100(英国の名車)という拘りのバイクだ。

富士を突き鉄馬の武士(もののふ)秋の風 あやめ

(4)奈良田の湯
 奈良田温泉とは南アルプスの麓にあり、夜叉人峠や南アルプスへの登山者が立ち寄る温泉である。町営の奈良田温泉で疲れを癒し、アルカリ泉の滑らかな湯の感触に極楽を見る。

アルプスの麓極楽秋のお湯 雪雫

町営の奈良田温泉 温泉参加の五匹の侍

飛ばし屋のHSさん
(5)雨に走れば♪ Just Runin' In The Rain
 温泉から出ると雨がぱらつき始めた。大した雨ではないので走りを続行すると山が暗くなり雨粒が大きくなってきた。合羽(レインウェア)を着るか迷うが暫く走ると小雨になることもあるのでそのまま走った。
 Just Walkin' In The Rain(雨に歩けば) ←クリック でメロディをお楽しみください。
 雨が降ると路面が滑りやすいので、皆来るときのようなスピードでは走らない。あの飛ばし屋HS(High Speeder)さんでさえ慎重な走りとなった。私は北海道、東北、四国、山陰、九州、等の長距離(10日間前後)ツーリングや海外オーストラリア・ツーリングでも必ず雨に遭遇したので慣れもあり割と雨の走行は怖くない。
 中央道・河口湖ICに乗るとスピードが出ているためか雨が本降りに感じる。ここまで来ればもう合羽を着るのは諦めて走るだけである。談合坂SAで休憩したときにはかなり雨に降られたがレザーのジャケット(皮ジャン)の中までは浸み込まなかった。革ジャンは結構な防水効果があるものだ。
 ここで温かいお茶を飲みながら本日の楽しいツーリングについて談義し帰路に着いた。

8、費  用
 項   目    費     用   (円)
ガ ソ リ ン   2,730  
高速道路   3,100  (3900*2)
飲   食   1,370  (150+昼食1100+120)
入 湯 税     500  
土   産     948  
合   計   8,148  

 今回は変化に富んだ天気であったが、楽しい「アルプスそばと奈良田温泉ツーリング」を満喫できた。

以上
 [使用カメラ] CANON Kiss Digital (6.3Mpixel)  [使用レンズ] CANON LENS EF-S 18〜55mm (35mm フィルム換算 29〜88mm)
MT=8

 ◎ [ツーリングの目次] に戻る