日本産カワモズク属 戻る
 7  和   名  アオカワモズク
 学   名  B. helminthosum Bory
 後続異名  B. graibussoniense Sirodot、 B. bruziense Sirodot タニカワモズク、  B. testale Sirodot、
 B. elegans Siro.ミドリカワモズク、 B. virgatum Siro.アオカワモズク、 B. sirodotii Skuja ex P.Reis
 埼玉産地  入間市狭山ヶ丘高校排水路,日高市女影,越生町上野一区,越生高校裏水路
 カテゴリー  準絶滅危惧(NT)
 熊野資料  p.155
 藻体は雌雄異株,同株.主枝は茶色,樽形,融合した輪生枝叢,太さ306-784μm,7-12本の輪生枝.造果器をつける枝は1-5個の短い細胞からなり,周心細胞または輪生枝の下部細胞から出る.造果器は有柄,長さ40.2-79.0μm,円柱形からわずかに棍棒形の受精毛は太さ4.8-13.7μm.果胞子体は中軸につく,太さ120-415μm,長さ102-420μm.造胞糸は1-8細胞からなる.果胞子嚢は倒卵形,太さ5.3-16.9μm,長さ9.8-27.6μm.
 タイプ産地:欧州:フランス,a Fougeres.( Compere 1991 )
 選定標本:PC herb.Thuret,Compre(1991)が選定した.
 分布:欧州:フランス,ベルギー,ドイツ,イタリア,ポーランド,ポルトガル,スウェーデン
 アジア:インド,東アジア:中国,四川省,韓国,京畿,慶南,大洋州:豪州,
 北米:カナダ,米国,南米:ブラジルに分布する.                 
 日本では,北海道旭川市,東京都石神井,茨城県つくば市小和田,千葉県四街道市中大の谷津田など各地に分布する.晩秋から晩春の時期に周囲の水温より高い(例えば,水温12-15.5℃)平野の湧水潅漑用水などの高水温の清例な流水中に生育する.

戻る