3 |
和 名 |
タニガワカワモズク |
学 名 |
Batrachospermum turrgidum Kumano 1982 |
後続異名 |
|
埼玉産地 |
新座市妙音沢大沢・小沢 |
カテゴリー |
情報不足(DD) |
|
熊野資料 |
p.167 |
葉体は雌雄同株.オリーブ緑色,長さ3-5cm,輪生枝叢は楕円形で分離または密集する.精子嚢は輪生枝に頂生し,球形,卵形,太さ3.9-6μm.造果器をつける枝は真っ直ぐで5-8個の樽形細胞からなる.造果器は不規則な円柱形,湾曲,太さ3-6μm,長さ30-40μm.果胞子体は輪生枝叢の中部に位置し,1個または2個.果胞子体は通常は球形,直径80-150μm,果胞子嚢は倒卵形,太さ9-13μm,長さ16-20μm.
タイプ産地:日本:三重県御在所岳北谷
タイプ標本:Kobe Univ. Seto, 11/V 1958
分布:タイプ産地のほか,岐阜県木曽赤沢,埼玉県新座市大沢・小沢に分布する. |
参考文献:Kumano 1982 Jap. J. Phycol.
30(4) 289-296
熊野茂 2000 世界の淡水産紅藻 内田老鶴圃 |


|