撮影日     2004年3月12日

撮影場所:久万町立久万中学校(H16.8.1.周辺3村合併、久万高原町 )

所在地:愛媛県上浮穴郡久万町大字久万町600番

四国霊場44番大宝寺,45番岩屋寺参詣の帰路、校舎に気づく。午後5時を

過ぎており宿も近いので翌朝訪ねることにして宿に入る。翌朝8時前に

訪ねる、登校時間帯でもあり、三々五々生徒達の登校している中シャッターをきった。

途中先生に挨拶。写真撮影の許しを乞う。平成に新築される校舎の特徴を感ずる。

後日、町の教育委員会に、木造にされた事情をお聞きしたところ、林業の町の

活性化を目指し、木を使った町づくりを進めていること、また、予算が増加するが

子供達の健康面を配慮して町民の賛同を得ていることをあげられた。

木造は見るからにぬくもりがある。気分を良くした。

校歴、昭和22年4月1日開校した、久万中学校、畑野川中学校、直瀬中学校

父二峰中学校の4校が統合、平成11年4月1日新たに久万中学校として開校

校舎の建築年月日、平成11年3月25日竣工、新学校の卒業生数429名

在校生・198名(16.4.1現在)

校歌 作詞、内 与詩守. 作曲、久万町内中学校音楽教師.

1.山なみが 明けてほほえみ

 高原の 雲が流れる

 真実の 姿もとめて

 今ここに 学ぶたのしさ

 友よ友 耳を澄ませば

 聞こえるだろう 大地の音が

 ああ久万中に 大地の音が

2.ささゆりの 香るふるさと

 大空に 夢がふくらむ

 友愛の こころ寄せあいく

 今ここに 語るよろこび

 友よ友 ひとみ閉じれば

 聞こえるだろう 未来の音が

 ああ久万中 未来の音が