撮影日 2005年10月11日
撮影場所:余呉町市丹生小学校
所在地:滋賀県伊香郡余呉町上丹生1570番地
私のホームページをご覧頂いた方の情報により訪ねた。校舎の写真を撮り終えた処へ
私と同年輩の方が、奥より下りてこられた。さっそく話しかけた。「この学校は今年の三月で閉校に
なったんですか?」、「そうだよ、この奥の六集落が集団移転や、ダムでなくなり、児童数も減って
しまったからナ、30名程になってしまった」
「そして、丹生、片岡、余呉の三校が、町中に出来た学校に統合された」{新余呉小学校の児童数は
234名(平成17年9月末)}「時代かね、校長さんも教頭さんも1名になってしもうた」
「手前の校舎は、戦後の新学校制度発足の頃に建てられ、当時、校庭で大工さんや地元の方々が力を合わせて
造ったもんよ、木材は、ええ物が使われているとよ」
最近、夏の特番ドラマ「二十四の瞳」のロケで校舎が使われたよし。なんでも、四国は分校
ここは、本校として設定した撮影であったらしい。
道端に咲くコスモスが、そよ風にゆらいでいた。「ありがとうございました、ひきとめてしまって
すみません。さようなら」と挨拶して校舎を後にした。
開校年月日 明治7年、開心学校として開校。明治25年簡易科丹生小学校、昭和22年丹生小学校
分校の菅並、奥川並、尾羽梨、小原の各校は、昭和46年に尾羽梨、奥川並が、54年に菅並、平成8年に小原が
それぞれ閉校となった。冬の分教場での学校生活は、雪とのたたかいが加わり厳しかった様子が
昭和9、10年卒の方の思い出文集になつかしく記録されていた。
校舎の建築年月日、南校舎は昭和24年、北校舎は昭和27年
閉校時の児童数・33名。卒業生総数は6000名に上る(昭和29以降)
校歌 作詞、筒井安五郎. 作曲、海北誓子.
1.谷を埋めた 雪淡く
七頭ヶ岳は 春を呼ぶ
学ぼう希望に 胸張って
賢く正しく 健やかに
ああ 拓く文化の 丹生 丹生小学校
2.渓流挑む 岩かげに
躍る若鮎 杉木立
築こう歴史に 光りそえ
ともに手をとり たくましく
ああ 若い力の 丹生 丹生小学校
2.木枯らし吹けば 紅葉散る
郷土は一面 銀世界
堪えよう試練に 打ち克って
清く明るく おおらかに
ああ 高い理想の 丹生 丹生小学校