撮影日     2006年11月2日

撮影場所:塩尻市立贄川小学校

所在地:長野県塩尻市大字贄川1217-3

NHK番組、街道てくてく旅をみて訪ねた。学校は、木曽路の最も北に位置する贄川に所在、

国道19号線沿いにあり道路を挟み向かいは中央本線贄川駅である。今も山を背にした檜の

まなびやは、残念ながら、平成19年3月31日をもって閉校となり、別掲の楢川小学校に

統合され134年の歴史を閉じることになる。

頂いた資料、楢川ブックレットに書かれていた「歩いて通学できるとこにある学校・それが

小学校である」の言葉に寂しさを感じた。

お訪ねしたおりは、全校清掃時間帯で、教頭先生より学校の特色などお聞きしたが、先生方も

清掃に加わらないと時間内に終わらないらしく、自由に教室等を見学させて頂くことにした。

校舎内には、滑り台が設けられ、子供達の人気も高い。また、低学年教室には、木登り柱が

作られており、実にユニークである。それに旧校舎の黒光りした階段がそのまま新校舎に使わ

れており、卒業生にとっては、たまらなく懐かしいに違いない。

建築後11年での閉校、過疎化、少子化の影響とはいえ残念の一語に尽きる。

また、何時の日かの開校を祈るのみ。ガンバレ贄川小学校の児童たち。

開校年月日 明治6年2月観音寺庫裏を仮教室として贄川小学校を開校。

明治20年贄川町裏に移転。明治37年10月贄川駅東側に校舎新築。明治41年6月現在地に

校舎新築。大正13年12月校舎竣工。昭和28年校舎竣工。

現在の児童数 38名

現校舎建築年月日、平成7年8月

校歌 作詞、作曲 岡本敏明(「どじょっこふなっこ」「かえるの合唱」等の作曲者)東北出身

1.空高く 山々そびえ

 さわやかに こだまはかえす

 仰ぐ目に 希望あふれて

 行く道は 光かがやく

2.贄川の 流れはきよく

 若鮎はよろこびおどる

 その水に 心を洗い

 今日もまた 学び進もう

3.山百合の 匂う木曽路は

 とこしえの われらの宝

 この郷を まもりひらいて

 花の咲く 未来きずこう

 幸あれ 贄川小学校