撮影日 2002年2月14日
撮影場所:長野県上田市立中塩田小学校
所在地:長野県上田市大字中野93番地
上田交通、別所線塩田駅北約500mに所在、校庭に出れば遠く
雪を頂いた、浅間、烏帽子の山々が望める。
前夜、別所温泉に泊まった折、偶然にも中塩田小同窓会が催されて
おり、湯上りのほんのひとときであったが、お話を聞く機会をえた。
「ちゃん」付けで呼び合う大正13年生まれの小学生は、実にいきいき
としていた。今でも車を運転して畑仕事に精出す方もおられる由。
参加者は、女性ばかりの15名。男子は煩わしいからお断りとか。
明治6年12月、盈進(えいしん)学校として開校、平成6年には開校120周年の祝典が
取り行われた。
「盈進」とは、中国の古典「孟子」の一節にあり、和訳には、「水の流れが
窪みを満たして先へ先へと進むように、人が学問するには、足りないものを
補いつつ、一歩一歩順序を踏んで、たゆまず進むべき」とあった。
児童生徒総数612名(平成13年5月1日現在)
校歌作詞 野上 彰・ 作曲 和田 建治
1 朝朝朝はさわやかに 2 秋秋秋は稲の穂の
みどりかがやく独鈷山 黄金ゆたかに産川は
もろどりは春をたたえる 清らかに流れせせらぐ
新しい光をあびていそしめよ 栄えある歴史をいまにつらぬけよ
望みにあふれゆめ多き きらめく誇り胸に持ち
あすの日のためあすの日のため 母校その名は母校その名は
ああ中塩田小学校 ああ中塩田小学校
3 はるかに遠き烏帽子岳
雲をいただく浅間山
おだやかに時はめぐるを
えらばれて六年(むとせ)をここにつどいきて
教えをうけるよろこびと
幸福(しあわせ)思え幸福思え
ああ中塩田小学校