近所紹介

 荒島岳 

写真
  標高1523.5m大野富士とも呼ばれ奥越地方の名峰で、深田久弥氏の日本百名山の一つとして有名です。独立峰で山頂まで上ると、とっても展望がよくて北アルプスまで望めます。
  私も、中学生、高校生の時に全校登山で山頂まで上りました。下界は真夏の暑いとき道中の暑さは半端じゃなかった覚えがあります。山頂にたどり着いて周りを眺めると最高のパノラマ!!赤とんぼもいっぱい飛んでいました。
 御清水

写真
 
 水温12℃前後で夏は冷たく、冬は暖かい地下水で、水屋の湧水口は水呑場となっている。環境庁の日本名水百選に選ばれています。
越前大野城   織田信長の武将 金森長近(1524〜1608)が1576年(天正四)に築城天守閣は1775年(安永四)の大火で焼失 1968年(昭和四三)に再建城跡は現在亀山公園になっています。  
 天守石垣や土塁などが一部遺在していて、県の指定遺跡になっています。今も大野市のシンボルです。
  たまに、子供と散歩で上りますが、春、桜の咲く時はとてもきれいで気持ちがいいですよ。
七間朝市

 写真 
 金森長近の時代、碁盤目状に城下町の基礎を築き、その七間通りを市場通りと定めたと言われています。それ以来400年の歴史があります。
 (10月に三大朝市祭り)平成12年10月21日 写真 
宝慶寺

写真 
 大野市街の南西約11キロ清滝川上流の銀杏峰の麓にある曹洞宗の寺。永平寺に次いで「日本曹洞宗第二道場」と称し、七堂伽藍を備えて寺運は大いに隆盛したが、天正の一向一揆で全山ことごとく灰燼に帰した。
 永平寺と同じく、禅修行の場として、一般の人にも門戸を開いている。
旧橋本家住宅

写真 
 宝慶寺の境内、総門横にある。国指定の重要文化財。
近世以来の旧家で、宝慶寺地区の庄屋や戸長を努めたことのある旧家。建築年代も18世紀初めと推定される。
朝倉義景墓所

写真 
 義景は天承元年(1573)、織田信長に一乗谷を落とされたとき、再起を図って大野の洞雲寺に落延びたが、ここで一族の朝倉景鏡に叛かれた。義景を洞雲寺からおびき出して六坊賢松寺へ移した景鏡は義景を自害させ、信長に降伏した。
仏御前の滝

写真
平清盛にこよなく愛され、舞の名手としてその一節が「平家物語」にも記されている仏御前は、国道を挟んだ向こうに見える仏原ダムの底に沈んでいる仏原栃沢の生まれであるといわれています。名前の由来は、仏御前がこの滝で顔や髪を洗ったことからだとされています。
 日本百名山の一つ荒島岳から流れでる滝の落差は約100mあり、3段にわたって豪快に流れ落ち、年中枯れることはありません。特に水量の多い新緑の時期や、紅葉の時期は美しく見ごたえがあります。
六呂師高原スキー場
四季を通じてレジャーを満喫できるアウトドアゾーン六呂師高原。
六呂師高原スキー場は、なだらかな初心者コースから最大斜度30度の上級者コースまでたのしめます。スノーボードパークで更に腕を磨こう。
金・土と祝日前夜はナイター!日曜日は早朝5時30分から滑れる。!毎週水曜日はレディースサービスデー(一日券半額(年末・年始・祝日は除く))
越前大仏 

写真 
 昭和62年5月落慶 座高は奈良の東大寺の大仏をしのぐ17mを誇る。殿内の三壁面を埋め尽くす仏室には、1281体のの石仏や金仏が納められています。境内には、大仏殿のほか高さ75mの五重塔や仁王像が安置されている大門、回廊、日本庭園、九龍壁などが配置されています。
白山平泉寺

写真 
勝山駅南東約4キロ。平泉寺白山神社を中心とした約200ヘクタールが、国史跡に指定されている。奈良時代に泰澄大使によって創建された白山平泉寺は、応徳元年(1084)に比叡山延暦寺の末寺となり、中世には奥越一円に九万石の寺領を持ち、多くの僧兵を養っていた。強力な僧兵集団で数々の戦乱に加わり、その勝敗を左右したが、1574年(天正ニ)一向一揆に焼き討ちされて没落、江戸時代に細々と続いた。明治時代に神仏分離令で白山神社だけが残った。周りの苔が美しい拝殿は質素であるが、境内は広く、樹齢七百年〜八百年の老杉の茂る菩堤林、その中の石畳の参道は昔をしのばせるのに十分です。
勝山城

写真 
 勝山城は、廃城となったが天守閣を再現し博物館として公開している天守閣は、五層六階からなり、石垣から鯱までの高さが57.8mと日本一高さを誇る。
 展示室には、賤ケ岳合戦図屏風など、歴史的な文化遺産が展示されている。
大本山永平寺   領主波多野義重が道元禅師を招いて建立 曹洞宗の大本山として今も開祖の規律を守る座禅の道場。
 年間100万人近くの観光客があり県内有数の観光地です。
九頭竜ダム 

写真
ロックフィル式の多目的ダム(昭和43年6月竣工)堰堤の高さは128m、堤長355m、堤体積630万立方メートルこのタイプでは日本屈指のものとされています。地下には22万kWの長野発電所があります。このダムによって、上流に湖面積約8.9平方kの九頭竜湖が誕生。
 上流には、「オートキャンパーズくずりゅう」 オートキャンプ場があります。
 九頭竜紅葉まつり(10月末)

HOME