中型自動車免許
◆INDEX

▼免許の取得
免許を取得しよう!
中型自動車免許の種類
免許取得に必要な規定時間
免許取得の流れ

▼免許の処分
免許証点数制度
違反者講習
運転免許停止処分者講習(免停講習)
取消処分者講習
駐車禁止の罰則



★免許の取得★

◆免許を取得しよう!

シルビアに乗るためには中型自動車免許を取得しなければなりません。
面倒だしお金もかかるけど日本ではコレが無いと車で一般道を走ることができません。


手っ取り早く済ませたいのであれば「合宿免許」が一般的です。
長期休暇等を利用して取得することができます。

【PR】

【合宿免許ひろば】就職活動に有利な運転免許!短期取得はこちら
 お支払いに便利なスキップローンで最長6カ月後からお支払い


時間に余裕があるなら最寄の教習所に通うのが無難。
学校帰りや仕事の前後等に「ついで」で行ければベストかな?
ただ、途中でいけなくなっちゃったり、期限が過ぎちゃったりすると勿体無いので注意…

取ると決めたら一気に免許取得まで行っちゃうのがベストです。
自分もそうでしたが、学校や仕事にあわせて教習所に行くというよりは、教習所にあわせて休んだり調整したりしてました。

ちなみに私は取り消し歴があるので、教習所には2回通ってます(汗
1回目の免許は専門学校在学中に授業サボリで、2回目は出勤前+休みを取るで取得しました。

通いでも早ければ2ヶ月もあれば取れますよ。(※個人差・配車の予約状況次第)

◆中型自動車免許の種類
中型自動車免許には「オートマ限定」と「マニュアル」の2種類があります。

中型自動車免許(マニュアル) マニュアル車、オートマチック車、小型特殊自動車、原動機付自転車が運転できます。
中型自動車免許(オートマ) オートマチック車、小型特殊自動車、原動機付自転車が運転できます。


どうせだったらマニュアル免許を取得しましょう(笑
S15に乗ろうっていうならマニュアル以外の選択肢は無い!くらいの勢いで。
とりあえずマニュアル免許ならATもMTも両方乗れるので。

自分の腕次第で燃費も抑えられるし。(その逆もあるけどね)


◆免許取得に必要な規定時間
中型自動車免許所持免許無し自動二輪免許所持
技能学科技能学科
マニュアル34時限26時限32時限2時限
オートマ31時限26時限29時限2時限


最低でもこれだけの時限数をこなさないといけません。
結構めんどくさいです。
でもコレばっかりは消化しておかないと免許取れないし、免許無きゃ公道走れないんで…



◆免許取得の流れ
教習所
入校手続き必要書類等(住民票・入校申込書・印鑑・入学金・写真)を集めて入校の手続きをします。教習原簿が発行されます。
適正試験視力・聴力・判断力・運動能力等を簡単に検査します。
先行学科教習をスタートするための先行学科です。まずこの学科を受けない事には先に進めません。
(1時限)
第1段階技能では場内のコースで路上運転のための練習をします。学科ではドライバーとしての心構えや安全運転の基礎知識を学びます。
技能教習は1日2時限までと決められています。
(技能15時限以上・学科9時限)
技能修了検定・仮免許学科試験1段階の過程が修了すると、それが身に付いているか試験が行われます。合格すると仮免許証が発行されます。
第2段階いよいよ路上での教習です。一般道での運転技術を身につけると共に、高速道路教習や危険予測など実際の運転に即した教習をします。
学科では安全運転の為の知識に加え、人命救助や非常時の対応などを学びます。
(技能19時限以上・学科16時限)
技能卒業試験(卒検)すべての過程が修了したらここで技能の総合試験を行います。合格すると卒業証明書が発行されます。
卒業証明書交付・卒業これで公安委員会の運転免許試験場で試験を受けることができます。あとは学科試験をパスするだけ。本試験に必要な書類なども同封されているはずです。
運転免許試験場
適正試験視力・聴力・判断力・運動能力等を簡単に検査します。
学科試験100点中90点で合格の学科試験です。しっかり勉強していきましょう。
免許証交付晴れて運転免許証が交付されます。次は車を買いましょう。


とりあえず学科をさっさと終わらせとくと後が楽ですね。
学科を受けてないと受講できない技能項目とかあるんで…

また、試験とかは入学した時のプランとかにもよりますが、再試験時に追加料金が発生したり、まためんどくさい試験の予約をしたりしなきゃいけないので1発でパスしたい所…
教習所でくれる練習問題に加えて
市販の問題集等でさらに予習しておくといいかも。
教習所の模擬試験受ける段階で市販の問題集を併用しておけば、本試験の1発合格率も跳ね上がるハズ。
本試験不合格は痛すぎるからね…

市販の問題集



★免許の処分★

◆免許証点数制度

ご存知のとおり(?)免許証には点数制度があります。
反則行為や交通違反をしたときに課せられた点数の合計で免停等の行政処分を行います。

●累積点数
過去1年以内に犯した違反点数の累計を見ます。
累積点数が一定に達して「免停処分」等を受け、停止期間が終了すると「前歴」が付き、累積点数は0に戻ります。

●前歴
過去3年以内の免許停止や取り消し等の処分回数。
1年間無事故無違反で過ごすと0に戻ります。

この「累積点数」と「前歴」の組み合わせで「行政処分」が決定されます。

前歴\累積点数1点2点3点4点5点6点7点8点9点10点11点12点13点14点15点以上
0回処分無し30日60日90日取消1年(24点まで)
1回処分無し60日90日120日取消1年(19点まで)
2回処分無し90日120日150日取消1年取消2年(24点まで)
3回処分無し120日150日取消1年取消2年(19点まで)
4回以上処分無し150日180日取消1年取消2年(19点まで)

過去に免許取消歴があり、再び免許取消しになった場合は処分が2年加算される(取消1年なら取消3年)



◆違反者講習

前歴0回で、3点以下の軽微な違反の累積が6点の場合のみ、本来ならば免停30日の所、講習を受ける事により行政処分を受けずにすみます。
その代わり、講習料と約半日という時間がかかります。
講習は2種類あり、それぞれ料金が異なります。
講習の種類料金主な内容
実車による安全運転講習14250円講義・自動車等の運転+運転シミュレータの操作・考査
交通安全活動体験講習10250円講義・歩行者の安全通行補助活動・交通安全の広報活動・放置自動車の整理等・考査



◆運転免許停止処分者講習(免停講習)

行政処分が下され、免停になった場合、任意で期間短縮の為の講習を受ける事が出来ます。
これはあくまで任意なので受けなくてもかまいませんし。

免停には「短期」「中期」「長期」の3つがあり、講習の内容・受講料等がそれぞれ異なります。
免停期間免停日数短縮日数受講料講習日数(時間)
短期30日29〜20日13800円1日(9:20〜16:00頃まで)
中期60日30〜24日23000円2日(1日目9:20〜16:30 2日目9:20〜15:00)
長期90日45〜35日27600円2日(1日目9:20〜16:30 2日目9:20〜16:30)
120日60〜40日
150日70〜50日
180日80〜60日

講習の中で40問程度の考査が行われ、その点数によって短縮日数が変ります。

講習日(曜日)は決まっています→講習日には試験場の回りの検問率UP
講習当日は必ず免停期間中扱いとなるので、この日に車や原付等で行って捕まった場合は即免許取消処分を受けてしまうので要注意!



◆取消処分者講習

条件を満たし、取消し処分になってしまい、取消し処分期間が終わった後、再び免許を取得する場合には取消処分者講習を受講しなければなりません。
受講料は33800円で講習は2日間(計13時間)にわたって行われます。

しかしながら取消処分者講習を受ければ免許が帰ってくるわけではありません。
また免許取得前からやり直さないといけません。
教習所通いからやり直すのが一般的。

ふりだしに戻りましょう…

教習所を卒業するまでに取消処分者講習は受けておきましょう。
そうすれば免許取消し期間終了の翌日に試験場の試験に合格すれば免許再取得となります。
再取得から一年間は初心者マークを忘れずに…
ちなみに取消し前に2年以上免許を所持している場合、大型一種免許を取得すれば初心者マークはつけなくてもOKです…


【PR】

違反して切符を貰うと、
自分がこの後どうなってしまうのか… 
通知が来るまで不安で仕方がない…
そんな時には今井亮一氏の本がオススメです。
読んでも罰則が軽くなったり逃れる裏技が使たりって訳じゃないですけど、「心の準備」ができます。

いずれにせよ、知識は無駄にはなりませんので。


▼駐車禁止の罰則
交通違反の種類点数酒気帯び点数反則金の額
大型普通二輪原付・小特
放置駐車違反駐停車禁止場所等3点25000180001000010000
駐車禁止場所等2点210001500090009000
駐停車違反駐停車禁止場所等2点7/14150001200070007000
駐車禁止場所等1点7/14120001000060006000


例)神奈川県の場合

駐車違反をすると、放置違反の黄色い切符をフロントガラスに貼られます。

↓こういうの


貼られたら、まずは慌てず、切符に書いてあることもとりあえず流して、自宅に通知が来るのを待ちましょう。
通知は「自動車の所有者」(車検証に記載されている人)の所に来ます。

↓こんなの


自宅に封書が送られてきたら、中に入っている仮納付書を持って銀行に行って反則金を支払います。

これで終了です。

この手順で手続きをすれば、違反点数を切られる事はありません。
ただし、運転者として出頭してて処分を受けた場合は反則金に加え、点数も引かれてしまいます。

「正直者がバカをみるシステム」なんて言われてるので、ここはおとなしく反則金を払っておくのが得策かと…


ま、そうならないように、なるべく有料でも駐車場を使う事をオススメします。
どんなに長く停めていても15000円取られるようなパーキングは都心ですら無いですから(笑


中型自動車免許