ゲーム好きの私のこと、旅行中はさぞかしGUITARFREAKSやりたかっただろうと思うかもしれませんが・・・
やってました(笑)
しかもかなり人目を集めてしまいました。
と言っても一回だけですけど。
以下はロンドン、ピカデリーサーカスにあったゲーセンの話です。
ゲームに興味のある方だけどうぞ。
ロンドンウエストエンド地区。
そこはミュージカルの劇場が並び、HMV、Virginなど大型CDショップなども並ぶロンドンのエンターテイメント中心地。
その一角にTROCADEROという建物がある。
レストラン、インターネットカフェ、みやげもの屋に加えて、FUNLANDというゲームセンターもあったりする。
入り口を入ってすぐに目に付いたのはdrummaniaもどきのドラムのSIMULATION。
海外用に作られたDMではなく、違うゲームです。
パッド(やってないのでわかんないのですが位置的にはハット)がDMより1枚多く、6枚とB.D.でした。
1プレイ£2.00。けっこう高い。
やってる人居なかったんでどんなゲームか不明。
中を少し入るとメダルゲームとVIRTUAL TENNIS・・・あれ?どっかで見たような。
たしか日本にもありましたよね?
エスカレータを上がったところにはDDRがありました。
私が海外で見た初めての音ゲーです。
いつも格闘とかシューティングは日本のを見かけるんですが、音ゲー見たことなかったのです。
バージョンは「Dancing Stage EUROMIX 2」
DDRの欧州向け特別バージョンですね。
MAX300、D2Rなど入ってたので、DDRMAXかMAX2相当と思われます。
誰もやってないときは閑散としているのですけど、誰かがやりだすとすぐに5〜6人の人だかりが。
見た目が派手なゲームだからねー。
レベルは各曲BEGINNER、STANDARD、DIFFICULT、EXPERTの4段階。
EXPERTがMANIAC(HEAVY)相当です。(人がやってたSO DEEPとAFRONOVAの譜面から判断)
BEGINNERモードは画面にポリゴンのキャラが出てきて動きを説明(PPPみたいなかんじで)
これ、日本のより親切じゃないですか?
私?やってきませんでした。荷物が手から完全に離れるゲームは出来ません。
コート着たままってのもつらいし。
連れがいたら荷物見てもらいつつやってたかもしれませんけど。
これ、途中終了は無い設定みたいでした。
3曲で£1.00。
入ってるのが確認できた曲は、DYNAMITE RAVE、DEAD END、END OF THE CENTURY、LUV TO ME、
B4U、B4U (HI-SPEED)、CAN'T STOP FALLIN' IN LOVE、AFRONOVA、MAX 300、SO DEEP、D2Rなど。
向こうのにしか入ってないらしい曲もあったのですがそんなののタイトルが覚えきれるわけもなし。
やってる人は、BEGINNERモードの人も居ましたけどだいたいがDIFFICULTからEXPERT。
プレイヤーのレベルもそこそこです。
なんの曲か忘れましたが回って見せてくれたにーさんも居ました。
奥に少し歩くとボーリング場。フロントの前の一角にGUITARFREAKS。
あら。まさかGFあると思わなかった。
バージョンはなんと初代でした。ある意味これも初めて見たよ。
私は、日本でGF初代がリリースされた頃は、GFの存在すら知らなかったのです。
ここまできてゲームやらんでも、と思ったのですが、
初代をやるチャンスなんて日本に戻ってもおそらく無いと思い、
少々迷った末、一回だけやってきました。これも3曲£1.00です。
これが4th、5thまたは7th以降だったら絶対やらなかっただろう。帰国すれば100円で好きなだけ出来るし。
初代はEXPERT+はモードがあるか知らないしハイスピードエディションもコマンド知らないのでEXPERTモードでやって、
さらにスクロールのほうのハイスピードはコマンド忘れてしまい
(初代でもファーストフロー(3倍速)くらいはあったような気がするんですが・・・)
気付いたら知らない曲がノーマルスピードで始まってました。
もう、曲数が少ない(全部で6曲くらい?)だけに選曲時間が9秒。短いよ。
ノーマルスピードだから異様に譜面が詰まってるしよー・・・。
それでも所詮初代。今のようにノーマルスピードでは判別不能なほどの曲が入っているわけは無く、
3曲終わってさぁ終わりーと思ったらEXTRA出てました。
GF初代のEXTRAはLUCKY?STAFFです。これも問題なくクリア。
無難に4曲終えるとなんか人が集まってしまってました。
HSないので調子狂ってたいして成績も良くなかった(Bとかも出てた)のに何故?・・・と思ったのですが、
そのあとちょっと人のやるの見てたら、EXTRAどころか誰も3曲弾ききらない。
設定で途中終了はなくしているみたいですが大抵1曲か2曲で終わり。
みんな普通に1曲弾いて終わって帰っていくんですよ。クリアしていけば3曲出来るんだって・・・。
この状況で3桁コンボとか繋いだりEXTRA出したりしてればそりゃ立ち止まって見るかな。
選曲時間が短すぎて選ぼうとしているうちに一番難しいのに決まってしまってる人とかも居ました。
時間短いのが一番致命的かも。それにしてもなぜ初代・・・?
ボーリング場とGFのとこを抜けてさらに奥。
ここにはスリルドライブなどのドライブシュミレーション(これも日本にあったよね?)と
beatmania(5鍵盤)がありました。
bmは3rdMIX。中途半端に古い・・・。
筐体もちょっと変わったので、ターンテーブルが少し小さいヤツでした。
日本でもたまに見かけることがあります。
bmはやりませんでした。もともと私は5鍵盤は出来ません。
IIDXならやってきたかもしれません。
目に付いたのがコナミさんのゲームばっかりですいませんが、新宿24時もありました。
これはタイトルボードもインストラクションも英語版にカスタマイズされており、
「POLICE 24/7」というタイトルがついてました。
24/7ってのは決まり文句で、四六時中って意味です。一週間(7日)、24時間ってことで。
宣伝文句が「POLICE VS JAPANESE MAFIA」とかなってた。JAPANESE MAFIAだって。なんか違和感が・・・。
内容は、やってる人いなかったんでわかんないです。
そもそも日本でもやったことないので、やってきたところで違いなどはかけなかったと思われ・・・。
警察官の上手い某氏と一緒に来てたらやらせた・・・いえ、やってもらったんですが(笑)
メダルゲーム以外はなにしろ日本で見るゲームばかりだったのですけど
TIME CRISISとかSILENT SCOPE、THE HOUSE OF THE DEADも日本にありましたよね。
ゲームとアニメは海外でも日本製が強いですよ。
階段でさっきのフロアに下りると、別なとこにDDRがもう一台ありました。
Dancing Stage EUROMIX。一つ前のバージョンらしい。
2台置いてるってことはけっこう人気あるんですね。
あとDDRによく似たゲームで、でも踏むとこが上下左右ではなくて斜めの角と真ん中についてるゲームもありました。
タイトルよく見てこなかったけどポップンステージとかではなかったよ。それなら見ればわかるから。
広いゲーセンでしたが置いてるものは以上のようなかんじで日本とあまり変わりませんでした。