雑学と学問しか載せないつもりです           予習しましょう



 ここでは、マジアカの予習と銘打って、雑学や学問に関して、私がここに載せたいもの(ことがら)を随時公開していきます。
 なぜ、雑学と学問かというと、これは私の趣味の範囲です。だから、学問も理系中心になるかな?


 将棋の永世称号について
  まずは、私の趣味でもある将棋からいってみましょう。
  ここでは、永世称号について解説していきます。 (実際に雑学線結びで出題されたので、役に立つと思います)
  将棋では、竜王・名人・棋聖・王位・王座・棋王・王将、の7タイトルがあります。
  そのタイトル獲得がある条件に達すると、永世称号の資格が得られます。
  なお、かつて「十段」というタイトル(段位ではない)が存在し、永世十段という称号が存在しましたが、
  ここでは省略します。(私、中原誠永世十段は好きじゃないので←ヲイ)
永世称号
獲得条件
該当棋士
永世竜王
連続5期もしくは通算7期
該当者なし
永世名人
通算5期
(故)木村義雄氏、(故)大山康晴氏、中原誠氏、谷川浩司氏、森内俊之氏、羽生善治氏
永世棋聖
通算5期
(故)大山康晴氏、中原誠氏、米長邦雄氏、羽生善治氏、佐藤康光氏
永世王位
連続5期もしくは通算10期
(故)大山康晴氏、中原誠氏、羽生善治氏
名誉王座
連続5期もしくは通算10期
中原誠氏、羽生善治氏
永世棋王
連続5期(のみ)
羽生善治氏
永世王将
通算10期
(故)大山康晴氏、羽生善治氏

 2008−6/17時点での補足
  羽生善治氏が第66期名人戦7番勝負にて名人位を奪取し、第19代永世名人の資格を獲得しました。

  永世竜王は渡辺明氏が連続4期で、羽生善治氏が通算6期でリーチをかけている。
  永世棋聖は谷川浩司氏が通算4期でリーチをかけている。


 二十四節気について
  二十四節気といわれて、ピンと来ない方もいるかもしれませんね。
  でも、春分・秋分・夏至・冬至、それに立春くらいは聞いたことありますよね?
  それが二十四節気の代表的なものです。

  ちなみに、天文学では太陽が春分点を通過した瞬間、すなわち太陽の視黄経が0度となった瞬間を春分と定義する、とのこと。
  (視黄経っていうのが難しいので、興味あるかたは、調べてみてください)
  ということで、ここでは二十四節気とそれぞれの視黄経の角度を一覧にしてみました。
  (二十四節気は雑学と学問で出題されますよ)

二十四節気
読み方
視黄経の角度
春分
しゅんぶん
0度
清明
せいめい
15度
穀雨
こくう
30度
立夏
りっか
45度
小満
しょうまん
60度
芒種
ぼうしゅ
75度
夏至
げし
90度
小暑
しょうしょ
105度
大暑
たいしょ
120度
立秋
りっしゅう
135度
処暑
しょしょ
150度
白露
はくろ
165度
秋分
しゅうぶん
180度
寒露
かんろ
195度
霜降
そうこう
210度
立冬
りっとう
225度
小雪
しょうせつ
240度
大雪
たいせつ
255度
冬至
とうじ
270度
小寒
しょうかん
285度
大寒
だいかん
300度
立春
りっしゅん
315度
雨水
うすい
330度
啓蟄
けいちつ
345度

  みなさんはどのくらいの言葉が分かりました?私は半分くらいですかね。
  ただ、雑学連想だと視黄経の角度を考えるよりも次のヒントを待った方が早い場合が多いというワナ(^^;)
  でも、難しどころだと、正解できないプレイヤーが多いから役にたつんですよ(^^)

 ついでに薀蓄
  春分・秋分は昼の方が長い!
   よく、春分と秋分は昼と夜の長さが同じっていいますよね?
   でも、実は、昼の方が長いんです。理由は以下の2つ。
    大気による屈折で太陽の位置が実際より上に見えるため
     その分、日出が早く・日没が遅くなる。これによって日の出と日没において、約2分20秒のズレが生じる。
    太陽の上端が地平線と一致した時刻を日の出および日没と定義しているため
     太陽の中心が基準ではないのですね。これによって日の出と日没において、約1分5秒のズレが生じる。
   ということで、春分と秋分は昼の時間の方が長いのです。
   昼は約12時間7分、夜は約11時間53分、なのだそうです。
   
  秋分の日って、実は珍しい祝日
   秋分の日は、国立天文台の算出する天文学的秋分日を元にして閣議決定され、前年2月に官報で告示される祝日です。
   天文学に基づいて年ごとに決定される国家の祝日は世界的にみても珍しいのだそうです。(wikipediaより借用)
  

 モース硬度について
  モース硬度(モースこうど)とは、主に鉱物に対する硬さの尺度のことを指します。
  そして、硬さの尺度として、1から10までの整数値に対応する標準物質を設定したものです。
  ただし、ここでいう「硬さ」とは「あるもので”引っかいた”ときの傷つきにくさ」であり、「叩いて壊れるかどうか」の強度ではない。
  また、これらの硬度は相対的なものであるため、モース硬度が同じ数値の鉱物でも、それらは同じ硬度とは限りません。
  なお、数値間での硬度の変化は比例関係にはない(1と2、9と10の間は硬度の差が大きい)
  
  なんで、これを採りあげたかというと・・・単に表にしてみたかっただけなんですw
  (とはいっても、学問で出題されますよ)←学問線結び で単独正解したときは爽快でした(^^)
  
モース硬度
標準物質
滑石(タルク)
石膏
方解石(カルサイト?)
蛍石(フローライト)
燐灰石(アパタイト)
長石
石英(水晶、クリスタル)
トパーズ(黄玉)
コランダム(鋼玉)
10
ダイヤモンド(金剛石)
  おまけ:ルビーやサファイアはコランダム(鋼玉)の1種である。
  
  あと、モース硬度には、修正モース硬度っていうのがあるのですが、ここでは記載しません。
  (よくわからないので)
  

 
 東京23区について
  現在、東京の区は23ありますが、その中には合併によって誕生した区が存在します。
  マジアカでも学問タイピングで出題されるようになりました。
   THREESさんが、それについて調べてくださったので、こちらに学問対策として、掲載したいと思います。
  
  合併してできた11区
   昭和22年3月15日、敗戦の荒廃から復興するために都心区を合併させて11の区を制定しました。
  
合併前の区
合併後の区
麹町区+神田区
千代田区
日本橋区+京橋区
中央区
芝区+赤坂区+麻布区
港区
牛込区+四谷区+淀橋区
新宿区
本郷区+小石川区
文京区
浅草区+下谷区
台東区
本所区+向島区
墨田区
深川区+城東区
江東区
品川区+荏原区
品川区
大森区+蒲田区
大田区
滝野川区+王子区
北区
  
  合併を行わなかった11区
   以下の11区は合併対象とならなかった区です。
  
目黒区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
板橋区
荒川区
足立区
江戸川区
葛飾区
  
  1区たりませんね。上記、2つの表に練馬区がありません。
  練馬区は、同じ昭和22年の8月1日、板橋区から離れて独立してできた区なのです。
  
板橋区から独立
練馬区
  
  これで23区となり現在に至る、というわけです。
  私の本籍地(&実家)である江東区も合併してできた区だったのですね。
  
  


 国際連合事務総長について
  国際連合事務総長とは、国際連合の主要機関の一つである国際連合事務局のトップを指します。
  ニュースとかでは、国連事務総長という呼称が多いみたいです。
  
  でも、わたくし、社会科ってあまり得意な科目じゃなかったんですよね。
  だから、こういうのあまり覚えられないんですよね←ホントは、ちょっとだけアスペルガーの影響もあるんですけど・・・
  そこで、雑学ランダム4(社会)対策! ということで、歴代の国連事務総長を一覧表にしてみました。
  おまけ:雑学対策だったはずなんですが、学問キューブでも出題されました(^^)

氏名
在職期間
出身国
トリグブ・リー
1946年2月〜1952年11月
ノルウェー
ダグ・ハマーショルド
1953年4月〜1961年9月
スウェーデン
ウ・タント
1961年11月〜1971年12月
ビルマ(現在のミャンマー)
クルト・ヴァルトハイム
1972年1月〜1981年12月
オーストリア
ハビエル・ペレス・デ・クエヤル
1982年1月〜1991年12月
ペルー
ブトロス・ブトロス=ガーリ
1992年1月〜1996年12月
エジプト
コフィー・アナン
1997年1月〜2006年12月
ガーナ
潘基文(パン・ギムン)
2007年1月〜
大韓民国
  
  補足
   国際連合憲章に任期の定めはないが、一期につき5年というのが慣例となっている。
   また、基本的には世界の各地域から順番に、大陸ごとに選出されることも慣例となっている。
   さらに、安全保障理事会の常任理事国(※1)とか、
   主要国首脳会議に参加している(※2)ような「大国」からは選出されないことも慣例化している。
  
   ※1:アメリカ合衆国、イギリス、フランス、ロシア、中華人民共和国、の5カ国。
   ※2:アメリカ合衆国、イギリス、イタリア、カナダ、ドイツ、日本、フランス、ロシア、の8カ国。
  
  
  


 他にも「こんなものはいかが?」というのがあれば、遠慮なくどうぞ。
 ただ、ここに採用するかどうかは別途、判断させていただきますが(ヲイヲイ)

それじゃ、そろそろかえるわよ。
さぁ、かえるわよ。