久し振りの山行きはやはり九州・九重へ。
ピンク色に染まる山々を期待したが少し早かった。それでも平治岳はすばらしく、坊がつるも新緑のなかにあった。
長者原の登山口。三俣山がその形のまま すがもり越避難小屋。稲星・中岳・久住が望める
三俣からの久住山。北千里への道も見える 絶えず噴煙を上げる硫黄山
三俣南峰よりの本峰(北) 南峰とは2mの差
北峰より南峰(1743m) 坊がつる、法華院温泉が眼下に
南峰よりの平治岳。山頂付近はピンク色 三俣山のミヤマキリシマ。陽を浴びて楽しそう
北千里より大船と坊がつる。尾根のピンクは薄い 大船山を見上げるようになる
法華院温泉。風呂場(手前)が新しくなっていた 平治岳の右が上り専用、左(中央)が下り専用道
上り道から見上げる 緑との色合いが美しい
花の時期も差がある様子 道の左右キリシマばかり。以外に背が高い
岩場からずっとピンク色が流れている
平治岳(1643m)山頂。展望はあまりない 曇ってきて色が少し寂しい
北大船付近のミヤマキリシマ 段原付近。これからのも多い
至る所に咲いていたコイワカガミ 段原からすぐにある大船山避難小屋。少し荒れていた
坊がつるに建てられた炊事棟 右手前で焚けるようになっている
新緑の坊がつるにカッコウの声が響く 枯らし蕾すら食べてしまう尺取虫たち
28(金) 法華院温泉の土曜予約が出来なくて木曜日の出発になった。フェリーもバスもがらがらで九重登山口の長者原に着く。
諏蛾守越への人も疎らで、20分ほど車道を行く。風向きのせいか硫黄の匂いが漂い、日陰のない道は暑い。
落石などのため休憩はするなという標識で休みなく歩き、硫黄山の噴煙を見上げながら火山石の道を辿っていくと
諏蛾守越に着く。風が心地よく展望もいい。一息入れたところで三俣山の急斜面を登っていくが、見たよりは楽である。
西峰からはなだらかな草の道になり下って上ると南峰。平治、大船など展望抜群である。
平治岳は山頂付近がピンク色で明日が楽しみになってきた。本峰の北峰からは久住や中岳が近くに見える。
咲き出しているミヤマキリシマを愛でながら下り、北千里から法華院温泉へ。
一昨年は坊がつるでのテントだったので、中へ入るのは久し振り。
風呂場が広くきれいになっているのに驚く。勿論せっけん類は使えず温まるだけ。
29(土) 鳥のさえずりを聞きながら朝の坊がつるを歩いていく。炊事棟や橋、道標なども新しくなっていた。
鞍部までは薄暗いぬかるみの道が続く。大戸越からは急登の花の道で、そのシーズンは大勢で
混雑するため道が二つになっているが、今日はゆっくりで写真を撮りながら上っていく。
上の岩場あたりはガスで展望がきかない。時折坊がつるが切れ間に見えるだけ。
山頂までは10分ほどだが、ここもひっそりとしている。
鞍部へ戻り北大船山へ向かう。途中のミヤマキリシマは無残な姿でまだ虫にやられている。
段原付近も同じようだがこれからのも多く、来週の山開きは楽しめるのではと思う。
道の両側にはコイワカガミとマイズルソウが多く、可憐な花を咲かせている。
岩場を越して大船山頂着。ここもガスで展望はない。
坊がつるへ下り周りの山を見ながらのんびり過ごす。長者原への道では大勢の人たちとすれ違った。
長者原温泉(350円)で汗を流し、別府行きのバスに乗る。
コースタイム
27日 南港発 18:50<フェリー>
28日 別府着 6:40<バス>長者原9:10…諏蛾守越10:45…三俣南峰12:00〜30…北峰12:50〜13:00…諏蛾守越13:30…法華院温泉14:30
29日 宿舎7:00…大戸越(うとんこし)8:00…平治岳(ひいじだけ)8:30〜40…大戸越9:00…北大船10:00…段原(だんばる)10:10…
大船山10:25〜40…坊がつる11:45〜12:45…雨ケ越13:30…長者原14:30〜16:25<バス>別府18:30〜19:00
30日 <フェリー>南港6:20