年 |
月 |
日 |
山名 |
標高(m) |
コメント
|
1998 |
3 |
18〜25 |
エベレスト街道トレッキング |
4100まで |
懐かしい風景のなかをのんびり歩く。チョモランマを自分の目で見られたことに感動。ビューホテルでは雪に変った景色が楽しめた。 |
|
5 |
2〜4 |
西穂高岳 |
2909 |
荒天のため西穂山荘で1日停滞したが、翌日は緊張しながらも素晴らしい眺めが楽しめた。 |
|
5 |
23〜24 |
小津権現山・蕎麦粒山 |
1157・1297 |
権現は晴天だったがそむぎは雨の中。シャクナゲが多いが開花はまだ。 |
|
5 |
29〜31 |
雲取山・両神山 |
2017・1723 |
雲取、両神ともに展望がよく、三条ノ湯と両神山荘も鄙びたいい宿だった。 |
|
6 |
25〜28 |
鳥海山・月山・蔵王山 |
2236・1979・1840 |
鳥海山は大雨で何も見えず。月山は雨風のため仏生池小屋まで。蔵王も霧。土産のサクランボだけが美味しかった。 |
|
7 |
16〜20 |
平ケ岳・魚沼駒ケ岳・巻機山 |
2141・2003・1962 |
平ケ岳は楽チン登山。駒ケ岳は枝折峠からも長い。巻機は割引岳が展望もよく素晴らしかった。 |
|
7 |
28〜2 |
飯豊連峰縦走 |
1887・2024・2105 |
テント,食料持参の足の松尾根の急登はこたえる。山中は連日雨で小屋泊り。足元の花だけが慰めてくれる。 |
|
9 |
12〜15 |
皇海山・武尊山・谷川岳 |
2144・2158・1977 |
皇海山は白根山を垣間見るのみ。武尊、谷川岳は展望も良く、白毛門が素晴らしさで迫ってくる。 |
|
9 |
19〜21 |
下の廊下 |
|
女性ばかり6名。雪がなく助かったが、高度感を味わいながら水平道を歩く。阿曽原温泉の露天風呂が心地よい。 |
|
10 |
7〜11 |
大朝日岳〜祝瓶山 |
1870・1417 |
古寺鉱泉の骨酒の美味しさ、大朝日岳と祝瓶山の大きさ、徳網の民宿のご馳走、もう一度味わいたい。 |
|
10 |
31〜4 |
祖母山〜傾山縦走 |
1756・1602 |
あけぼの山荘と九折越小屋を利用しての縦走。本谷山の手前で熊に吼えられ腰を抜かす。 |
|
11 |
14〜15 |
横山岳 |
1132 |
白谷出合でテント泊。前を行った登山者のタバコの火が危うく火事になりかけていた。 |
1999 |
4 |
24〜25 |
八方尾根 |
2000 |
5月に備えアイゼントレのため出掛けたが、天候も悪く八方池までしか行けず。 |
|
5 |
1〜4 |
爺ケ岳〜鹿島槍ケ岳 |
2670・2890 |
リーダーと天候に恵まれ爺ケ岳、鹿島槍に立てた。翌日は荒天になり山の怖さも実感した。 |
|
5 |
15〜16 |
富士写ケ岳・平家岳 |
942・1442 |
ユキツバキとシャクナゲの山。乗用車とテント泊。遠出はやはり交通機関利用がいいようだ。 |
|
6 |
12〜13 |
伯母子岳〜護摩壇山 |
1344・1372 |
サラサドウダンが満開でまさに満天星。ヒカゲツツジも。林道が頂上近くまできていて残念。 |
|
7 |
15〜18 |
羅臼岳・斜里岳・雄阿寒岳 |
1660・1545・1370 |
羅臼では国後・択捉を期待したが見えず。斜里は滝を気持ちよく登る。山頂のエゾリスが可愛い。 |
|
7 |
21〜23 |
木曽駒ケ岳〜空木岳 |
2965・2864 |
宝剣までは雨。木曾殿山荘は心地よく、空木岳の素晴らしさに感動。カモシカを見る。 |
|
7 |
29〜3 |
高天原〜笠ケ岳 |
2986・2924・2841 |
温泉と雲の平、水晶、鷲羽、三俣蓮華と欲張ったが天候にも助けられ予定通りで終る。笠ケ岳山荘に比べ薬師沢小屋にがっかり。 |