令和4年(壬寅)の運勢
注意! 1月1日〜2月3日に生まれた方は、生まれ年を見るときは前年生まれで見て下さい。
例:昭和47年1月26日生まれならば、運勢表は昭和46年で見ます。
令 和 4 年 の 予 測 みそぎと険しい崖上りの年。勢いが必要。 新時代に向けて、準備と試練の年。 *みそぎとは・・・心身ともにきれいになること @煩わしい人間関係を整理しよう。要らないものの処分 A隠し事、秘密があるのなら、告白し、整理しておこう B過去の罪、現在の罪があるなら、懺悔しておこう C過去の清算 D体調を整え、健康な身体を手に入れよう。 A〜Cは、家族や関係者に言う必要は無い。佛様に言えばよい。 *激しい崖上りとは・・・前半は崖上り、後半はやや緩やか ・自分が何をすべきか、自分の課題は何なのか、よく考えてからスタートしよう。 ・課題は、一つではないこともある。複数ある人もいる。 ・準備ができている者はGO!さっさと崖を登って、時を超えて、 次の緩やかに進んでしまおう。 ・準備が遅れている者は、早く準備を整え、崖を登りにかかろう。 スタートのタイミングによっては、前半で崖を登ることも困難になる。 スタートが遅れれば遅れるほど、来年に悪影響を及ぼす。 ・現実逃避しない、脇道にそれない、諦めない、それが重要。脇道の先は闇。 ・様々な障害や誘惑があるが、それを乗り越えて突き進もう。 *本業・副業がある場合は、本業を優先せよ。本業が安定してから副業に手をだしてもよい。 ただし、やっていい副業とやってはいけない副業があるので注意。 *健康と無駄遣いに注意。全体的に金運が落ちる。節約した方がよい。 健康診断を受け、心身ともに気を遣うこと。 *イライラすることが増えるので、周囲への優しさを忘れないように。 優しさとは、感謝と思いやり、気遣いのこと。 *来年、令和5年の新しい時代の幕開けに向けて、準備を怠るな。 また、そのための試練でもある。それが崖上りに当たる。 *勢至菩薩に祈り、勢いをつけて試練を乗り越えよう。 これが、1枚目のプリントです。2枚目のは、省略させていただきます。ご入り用の方は、お寺まで取りに来てください。 さて、表題通り、今年は、新しい年に向けて「みそぎと激しい崖登りをする」年になります。まずは、みそぎについてから話します。 みそぎですから、身を清めることになります。つまり、過去の清算ですね。加えて、現在進行中の要らないものの整理です。整理の対象は、物だけではなく、人間も含まれます。プリントにあるように、 まずは人間関係の整理です。不要な人間関係は、整理しておきましょう。別れが辛いこともあるかと思いますが、この際思い切って整理してください。禍根を残さないように綺麗に整理することです。 過去の罪、自分が悪かったと思ったこと、そうしたことがあれば、懺悔しましょう。何も誰かに言う必要はありません。こっそり、佛様に言えばいいです。よくよく考え、自分を振り返ってみて、自分が間違っていたのではないか、と言うことを見つめてみましょう。過去の反省です。 佛様に言うだけでは、ちょっと寂しいという方は、私に言ってください。私は、守秘義務がありますので、どなたにも秘密は漏らしません。まあ、聞いてもすぐに忘れますが。ともかく、心、考え、それを綺麗にしていきましょう。 また、体調を整えることも大事です。これらは、次なる年、令和5年の新しい時代の幕開けに備えるためです。心身ともに綺麗になって、新たなる気持ちで新時代を迎えるのです。そのためのみそぎですね。 私は、何も反省することは無い、なんてことはありません。よくよく振り返って、素直に反省してください。でないと、新時代に弾き飛ばされます。 さて、次の崖上りです。今年、前半は、かなり厳しいと思います。急な崖上りが続くと思ってください。後半になれば崖も緩やかになっていくと思います。 崖上りとは、自分がやらなければならないことを避けずにチャレンジしていくことです。 今まで避けていた、自分が嫌だと思っていたこと、やりたくないこと、避けてきたことに挑戦し、克服することです。まずは、その挑戦すること・・・課題・・・を見つける事ですね。自分自身をよく観察して、何が自分に足りないのか、何が自分にとって大事なのか、やるべきことは何なのか、ということをよく考えて、自分の課題を見つけてください。 課題が分かりません、教えてください、という問いには答えません。こんな課題だと思いますが、間違っていますか?という問いには答えます。 課題は、それぞれ違います。ですから、その課題の克服の仕方も違います。アプローチの仕方も異なります。スタートも、それぞれ違います。早くスタートする人もいれば、準備に時間をかける場合もあります。崖の角度も違えば、障害も違うでしょう。 崖上りですから、当然、障害はあります。上から石が降ってくるとか、足を滑らせるとか、足を引っ張るヤツが出てくるとか、甘い誘惑で道をそらそうとする者も出てくるでしょう。そういう障害に打ち勝ち、課題を克服していってください。 みな、課題も進み方もバラバラですから、他の人と比較してはいけません。比較は意味がありません。自分のペースで、よく考えて課題を克服していってください。 そして、克服した暁には、新時代へと進んでいけるのです。克服に失敗すると、新時代は生きにくくなります。苦労が多くなる、と言うことですね。 安易な道には進まないことです。克服すべき課題を捨てて、横道にそれれば、その先は闇でしょう。どうなるかは知りませんが、大変な目にあうと思います。なので、楽な道や課題を捨てて逃げるようなことはしない方がいいと思います。仕事も、まずは本業です。副業を当てにしないで、まずは、本業を整えましょう。 それから、このプリントには書いていないですが、昭和からの脱却を図ってください。昭和的考え方を捨てましょう。つまり、それは、儒教的考えからの脱却です。古い習慣も捨てていきましょう。儒教に縛られた考え、習慣を捨てるのです。それが昭和だからです。昭和の考えを捨てないと、次の時代にはついて行けません。若いのに、昭和的考えを持っている人は、すぐさま捨てるようにしてください。 景気は、前半はよろしくないでしょう。後半になるにつれ、持ち直していくと思います。ですので、節約を心がけてください。無駄遣いを無くすように。それと、健康にも注意が必要です。心身ともに、健康に注意してください。 優しさを忘れるようになります。優しさを忘れないでください。優しさとは、感謝と気遣いです。ありがとうという気持ちをいつも持っていてください。感謝を忘れないように。それが、たとえ身内であってもです。当たり前は無いです。いつも、ありがとう、と言う言葉を心に持っていてください。そして、周囲への気配りです。気遣い、気配り、これが大事です。それが優しさとなるのです。 お互いに、気を遣い、気を配って、感謝の生活を過ごしてください。 今年は、厳しい年ですが、それを乗り切るためには、勢いが大事です。気が萎えてしまうと、乗り越えるのが難しくなります。勢いを持って、乗り切っていきましょう。その力添えをしてくれるのが、勢至菩薩様です。人を救うことものすごい勢いをもってする、という勢至菩薩の力を借りて、厳しい課題を克服してください。 令和五年は、新時代の幕開けの年に当たります。その新時代に参加できるよう、今年は、厳しい年を過ごすのです。自分の弱点を克服し、新しい時代を楽しく生きましょう。合掌。 |
生まれ年 | 星 | 今 年 の 運 勢 | 吉方 |
昭和 |
一白水星 火曜星 ● 凶 |
今年の運気は低迷。理不尽な目に遭ったり、思わぬ邪魔が入ったり。イライラしない怒らないことが開運の鍵。怒りは返って敵を作り、裏切りや妨害に遭い孤立する。名を捨て、実を取ることを心がけよう。部下や周囲のミスにも寛容になろう。義理を守り、耐え忍んで自分の仕事に専念しよう。その姿が、周りの共感を呼ぶ。妙な誘惑に乗らないよう、自分を戒めよう。正々堂々とし、妙な画策はしないように。盗難や事故にも注意。 |
東 |
昭和 |
二黒土星 計都星 ● 凶 |
今年の運気は低迷。下積みと雑用に追われそう。将来のため、自分を磨くことと仲間を増やすことが大切。コツコツと積み上げていくことが開運の鍵。目標は大きく持っていいが、あわてないこと。一歩一歩の努力が重要。途中で投げ遣りにならず、努力し続けよう。独断専行や身勝手をしないで、周囲と連携し助け合うことが肝要。仲間を裏切ったり、出し抜いたりすれば、将来の成功はないと知れ。胃腸の調子に注意。 |
南 |
昭和 9,18,27,36 45,54,63 平成 9,18,27 |
三碧木星 月曜星 ○ 吉 |
今年の運気は好調。急激な運気の好調さに不安が募るが、ビビることなく勇気をふるって突き進もう。積極的に行動することが開運の鍵。新しい体験や思わぬ好展開もチャンスと捉え喜んで取り組もう。協力者も現われ、道は開かれる。ただし、準備を怠ってはいけない。よく考え、準備を整えてから、取り組むこと。やっつけ仕事やいい加減な仕事では、信用を失う。妬みや妨害もあるが、相手にせず冷静な態度でスルーしよう。運動不足も解消しよう。
|
東南 |
昭和 8,17,26,35 44,53,62 平成 8,17,26 |
四緑木星 木曜星 ◎大吉 |
今年の運気は絶好調。今までの努力が実り、実利も多く、喜び事もありそう。名誉、交際、金運全体的に善い。自惚れて調子に乗らないことが開運の鍵。好事魔多し。悪い者たちも寄ってくる。悪魔のささやきに気をつけよう。これくらいは平気さ、という甘さが身を滅ぼす元となる。妙な誘惑やおいしそうに見える話には手を出さないこと。慎重さと謙虚さを忘れないように。年末に向け運気は落ち始めるので重要なことは前半に。詐欺に注意。 |
東 |
昭和 7,16,25,34 43,52,61 平成 7,16,25 令和 4 |
五黄土星 羅喉星 ● 凶 |
今年の運気は低迷。八方塞がりの年。出口の見えない迷路に入ったような状態。災難やもめ事も多い。下手な対抗策をとっても無駄になるか、返って悪化する。静かに耐え忍んで自分の仕事に専念することが開運の鍵。あわててもムダ。焦らず、常に冷静にしていよう。こんな時もある、と開き直ることも大切。クールに徹した態度でもよい。自分の立場を忘れずに、余計なことには手出し口出しせず、黙々と仕事をこなそう。胃腸・持病に注意。 |
南 |
昭和 6,15,24,33 42,51,60 平成 6,15,24 令和 3 |
六白金星 土曜星 ![]() |
今年の運気はまあまあ。重荷を背負い坂道を登るような気分だが、逃げることなく全力で進んでいこう。休憩を挟むことが開運の鍵。がむしゃらに登っていっては、途中で息切れがする。休めるときは休んで、リフレッシュすることも大事。また、周囲の協力を頼むことも重要。見栄や意地を張って一人で進むのは危険。周囲と歩調を合わせ、突っ走ることのないように注意せよ。過ぎたるは及ばざるがごとしを忘れないように。過労に注意。 丑年− 辰年−周囲の意見にも耳を傾けよ。暴走しないように注意。慎重に。 未年−自分の置かれた立場を省みよう。このまま行くか転職か、慎重に。 戌年−まずは、自分の努力が大事。その上で援助を頼むこと。 |
南西 西 北 北東 |
昭和 5,14,23,32 41,50,59 平成 5,14,23 令和 2 |
七赤金星 水曜星 ![]() |
|
南西 |
昭和 4,13,22,31 40,49,58 平成 4,13,22 令和 1 |
八白土星 金曜星 ![]() |
今年の運気はまあまあ。思わぬ邪魔や想定外のトラブルに遭いそう。急な変化変動に迫られることも。臨機応変に対応することが開運の鍵。我や意地を張らず、予定変更もやむを得ないと思え。流れや相手にあわせ、計画の見直しや交渉の見直しをしよう。流れに逆らえば、身動きがとれなくなり、計画そのものがダメになることも。過去の隠し事がバレることもありそうなので、隠し事がある人は早めに処理しておこう。疲労・胃腸に注意。 |
南 |
昭和 3,12,21,30 39,48,57 平成 3,12,21,30 |
九紫火星 日曜星 ○ 吉 |
今年の運気は好調。何かと忙しく、実りもあるが、落とし穴が隠れてもいるので注意も必要。公平・平等・公明正大をわすれないことが開運の鍵。悪事には手を出すな。妙な策略には参加しないこと。他人の噂話、イジメ、意地悪には加担しないこと。善悪をしっかり見て、公平で正々堂々とした態度でいよう。おだてられて神輿に乗らぬように注意せよ。あえて戦いに挑まず、一歩引いた状態でいること。契約事項は慎重に。 |
東 東南 南西 北東 |
令和4年の厄年
男 性 | 女 性 | 男女とも | |
本 厄 | 平成10年生まれ 昭和56年生まれ(大厄) |
平成16年生まれ 平成 2年生まれ(大厄) |
昭和38年生まれ |
後 厄 | 昭和55年生まれ | 平成元(昭64)年生まれ | 昭和37年生まれ |
あなたの運勢はいかがでしたでしょうか?。
もし、運勢が悪くても、悲観しないでください。そういう場合は、厄祓いをすればいいのです。
厄祓いは、毎年節分に行います「開運厄除 星供養護摩祈祷法会」に申し込んでいただければできます。
この法会は、運勢をつかさどる星に祈願をして、厄を祓います。詳しくは、こちらをご覧ください。
合掌
厄祓い祈願の案内へ
今月の運勢へ 表紙へ