箒橋上下流 明日あたりから雨模様との天気予報なので今日は久しぶりに箒川で竿を出した。この時期は体のことを考えて暖かい日に竿を出す様にしている。 オトリは箒橋近くの藤本川魚店で養殖鮎を調達して浄法寺橋下流に向かう。浄法寺橋下流を右岸側から川見をする。白波の立つ瀬の下流で釣り人が1名、その下流の瀬に1名と見える範囲で2名の釣り人がいる。瀬肩で投網を打っていたので暫く様子を見る。釣り人の竿は曲がらなかったが投網には小型のアユが入ってようで引き舟に鮎を入れたようだった。ここは断念し箒橋上流に入る事にして箒橋へ向かう。箒橋では左岸側から1名が上流の岩盤の上流で竿を出していた。右岸側は無人だったので竿を出すことにした。 身支度を整えて早々に釣りを開始する。今日はドライタイツの水漏れの補修をしたので早速履くことにする。今まではスリムウエダーを履いていたが水の抵抗が多すぎて動き回る釣りが好きな小生には体力的に負担が多すぎた。この時期の鮎釣りではドライタイツが一番です。 11時前に写真1からスタートする。今日の仕掛けだが竿は急瀬の8.5mで穂先の太さは1.5mmの方を選択する。穂先が細いほうが鮎を引いても鮎の弱りが少ないので掛かりが良い。引き抜き時に泳がれてしまい苦労するが・・・。仕掛けは何時ものように単線メタル0.1号の5m(最初は6mだったが下付け糸を交換するなどして5mに)を選択する。 箒橋から上流に歩いて来るときに川見をしながら上る。流心よりヘチ寄りが岩盤の色が黒くなっている。ので、写真1の上流のヘチ寄りからスタートする。何時も最初に瀬肩付近(釣り人がいなければ)から始めることにしている。今日もカガミ状の流れからスタートし岩盤へ釣り下る予定である。 竿の仕掛けとオトリ鮎をセットして流れに放す。オトリはユックリだが沖に出て行き元気に泳いでいる。カガミ上の流れでは反応がない。この時期の釣り方は引き釣りよりも泳がせ釣りの方が好く掛かるので引き釣りを封印し泳がせで攻めるが反応がない。 先行者も厳しい釣りのようで竿が曲がらない。少しづつ下流に下る。岩盤地帯の流れに変化のあるポイントで待望の強いアタリがあり野鮎がヒットした。竿を立てるが浮いてこない背掛かりで掛かったようで強い引きだ。何とか下流に下りながら無事ゲットできたのは22cmのオス鮎だった。開始15分での1匹目で掛かり鮎は背掛かり、ややサビが出ていて終盤を思わせる鮎だった。 掛かり鮎で最初のスタート地点に戻り泳がせ釣りで波立ちのない流れを再び攻めてみる。流心、流心脇、ヘチと探るが反応はなかった。掛かった地点まで下り引き続き攻めると岸寄りに立ち手前の流れを攻めると入れ掛かりとはいかないがテンポよく掛かってくれた。岩盤は釣れないと聞いていたがヘチ寄りの岩盤には鮎がついているようだ。流れが弱い岸寄りは縄張りを持っているのかも? 6匹目をゲットしてオトリを泳がせていると、いきなり強い当たりで水中でぎらりと大きな白い姿が確認できた。やってしまった鯉をかけてしまったのだ。それでも我慢して取り込もうとしたが痛恨のオトリ鮎放流となった。時間も12時前だが午前中の釣りを終了する事にした。大型の鮎らしきロケットのバレが1回、鯉が掛かったことによる放流1回で結局、釣果は5匹となった。 午後は箒橋下流の岩盤周りを攻めるも追いがなく30分ほど時間のロスがあっただけで、岩盤の下流で流心手前の流れ(ひざ下くらいの浅場)の波気のあるポイントで小型鮎をゲットした。その流れ付近を泳がせ続け3匹を追加する。下流の左岸側の深みに釣り人がいたが掛かる様子がなく2時頃に上がってしまった。 小生も下流には釣り場がないので午前中に釣っていた流れに戻って引き続き釣りを続ける。 左岸側では3名の釣り人が、それなりに釣れるのか未だ頑張っていた。写真1の右岸側には情報をいただいた釣り人が竿を出していた。その下流20mぐらいの岩盤周りの岸寄りで午前中竿を出していなかった流れを攻める事にした。時間は3時前だった。今日の釣りタイムは3時半までと決めていたので約30分ほどを攻めてみる。 写真1と2で午前中掛かった流れの3m位沖合を攻めることをメインにして攻めてみる。すると、ここでもテンポよく野鮎がヒットして3匹を追加(バレは1回)できた。3匹目のオス鮎が掛かった処で竿を仕舞った。 今シーズンは背バリをよく使っている。背バリも種類が多く色々と試した。糸をフロロ、PE、ゴムと変えてみた結果、フロロは取り込み難いことや取り外しが面倒、PEは泳がせで好く泳いでくれるが時々中ハリスや鼻環に絡まる、なので小生はゴム背バリを使っている。小生は掛けるのは普通だが引き抜きが下手なので取り込み時にゴムが伸びて比較的楽にできるゴムを選んでいる。作るのが面倒ですが背バリの効果を堪能できます。 今日は箒川で竿を出したが那珂川本流よりサイズが小型でしたが数は多いので楽しい釣りができました。次回の釣行で納竿する予定です。 |
写真1 橋上流 (右岸側から上流を望む) 写真2 写真1の下流 (右岸側から対岸を望む) 写真3 写真2の下流 (右岸側から下流を望む。見える橋は箒橋) 写真4 今日の釣果 |
||||||||||||||||||||||||
|