 |
 |
佐治川石
横13cm 高さ9、5cm |
じゃくれが見事な質の良い佐治川石です。写真では分かりにくいですが右の裾が前方にせり出していて構えの良い形です。 |
|
佐治川石
横19cm 高さ4cm |
おとなしい抽象的な山形でちりめん肌の石です。左の石と同様に右裾が前方にせり出しています。 (04/01/09) |
|
 |
 |
若狭三倉石
横14cm 高さ11、5cm |
持石の中で唯一の若狭三倉石です。15年程前に醍醐愛石会のメンバー10人程で行った時の石です。この石の産地は山中の狭い川で河原も少なく良石を探すのは困難でした。底が少し深いですが何とか山形に見れる石です。 |
|
玄海石
横26cm 高さ10cm |
20年程前に醍醐愛石会のメンバーで北九州の探石を試みました。海岸の石で潮が引いた時を狙って探石します。この石はやや大ぶりですが底は平らの山形石で同行した人の中では一番良い石でした。 (03/05/15)
|
|
 |
 |
愛知川石
横12cm 高さ13cm |
平成14年11月1人での探石行で揚石しました。愛知川独特の青黒の形の良い剣山型のジャクレ石です。
|
|
愛知川石
横12cm 高さ11cm |
平成14年11月の左と同じ日の揚石した茶色の巣立ちです。なかなかこの石で形の良いものは少ないようです。質は少し軟らかく軽い石です (03/04/03) |
|
 |
 |
加茂川石
横17cm 高さ8.5cm |
平成12年京阪電車東福寺駅近くの加茂川で揚石しました。巣立ち肌の大変質の良い石で水中で見つけた時にはびっくりしました。山辺の右裾のはね上がりが欠点です。 |
|
加茂川石
横12cm 高さ10cm |
平成10年頃の揚石で単純な弧山形です。底部の透きで右端の底部がふんばった形になり安定感を出しています。少し奥行きが足りないのが欠点です。 |
|
 |
 |
四万十川石
横19cm 高さ6cm |
左右対照で上から見るとだ円形のととのった形で底は平らな抽象的な山形石です。昭和45〜6年頃四万十川大橋の下で見つけました。色が茶色がかっています。 |
|
四万十川石
横13cm 高さ4cm |
四万十川の質の良い真黒石で、おだやかな山形石です。稜線がやや直線的ですが底も平らで良くととのった形です。
|
|
 |
 |
八瀬石
横17.5cm 高さ12cm
|
石燕愛石展の即売で購入した石です。八瀬石
独特の素晴らしい石肌です。頂上がやや大きく、
底部が細いですが、全体として力強い形です。
持ち石の中で八瀬石は少ないので、良い石を入
手したと思っています。 |
|
犬上川石
横13cm 高さ11cm |
醍醐愛石展の即売で購入しました。もともと
入江さんの石で大分昔に揚石したものだそう
です。石質は少し良くないですが、山の中腹に
大きなくぼみがあり、底も大きくえぐれて、理想
的な形の山形石です。 |
|
 |
 |
宇治川石
横13.5cm 高さ10cm
平成11年、森本さん、角方さんとの探石行で
揚石しました。写真では分かりにくいのですが、
はちきれそうなボリュウムがあり、台座から前方
にも飛び出しています。
|
宇治川石
横10cm 高さ15cm
平成11年、左の石と同じ時の揚石です。
山水画的な山形で、中央部に深い凹みがあり
その上には2つの山をつなぐ道があります。
主峰の先端が左よりになっているのが欠点
ですが、その他はかなりよく出来た石です。
|