記事タイトル:ホース・トレーダーズ読み終わりました
|
書き込み欄へ
ヘルプ
お名前: 稲荷 椀
トリプティク・・・JCの前の富士Sでメチャクチャ強いレース
して、本番のJCで前が詰まり5着に負けたヤツですよね。
騎手がクルーズで、負けた言い訳が「前にいたバカな日本馬が下がって
きて負けた。」とかヌカしたヤツですよ。馬はいいけど騎手が気に入らん!
85年だったたかなぁ・・ルグロリューが勝ったと記憶しています。
[2004/10/01 23:10:31]
お名前: 稲荷 椀
シービスケットは映画見に行ったんですよ。
レースシーンは迫力あったけど、その他は眠たい映画でした。
やっぱり競馬は生のレースが一番いいですよ。
[2004/10/01 23:04:22]
お名前: たちカレー
Man o'War はブラッドホース誌がやった20世紀の名馬でトップだったんですよね。
( http://otef2000.hp.infoseek.co.jp/Horse%20Racing/Top100.htm )
Secretariatは2位。このランキングだと、ちょっと前に話題になった25位Seabiscuitが
印象にありますね。映画はいまいちだったけど、本はおもしろかったです。
[2004/10/01 22:00:10]
お名前: マスター
URL
ホーストレーダーズ本とアメリカ競馬について少し補足
すると今の日本のG1に直結する要素が凄くあるわけです
英レーシングポスト誌が好きな馬ベスト100を(強い馬でなく)
選んだところ上位には障害場ばかりで5位にブリガディアジェラード
(ミルリーフを破った)8位ダンシングブレーブ10位ニジンスキー?
17位ジャイアンツゴーズウェイ18位シャーガー22位ナシュワン28位ラムターラ
33位ファルブラブ38位モンジュウー41位デイラミ50位トリプティク以下85
ピルサドスキー93シングスピールなど。つまり米のほんとに強い馬は英は好きでは
ない事がはっきりしますね。ちなみに1位は57生せん馬アークルです(知らない)
そうなると凱旋門賞でエルコンドルパサーが凄い価値のある2着でも印象薄いのでしょうね ところが米は見つめる観点が違うんですね 芝のレースは日本が一番早くて
強いと知ってるようです JCのタイムがBCターフより凱旋門より早い決着を知ってるからです 過去に欧州から参戦したJCで負けた馬多いですもんね やれ水を蒔け東京はアスファルトだと言うテキいましたから ダートでドバイとアメリカで日本馬が
勝たなければまだまだ欧州のベストとよばれないのかなと。。。
[2004/10/01 21:21:33]
お名前: 稲荷 椀
日本のマルゼンスキーもかなりの馬身をつけましたよね。
『31馬身差』ってよく計算したよねぇ。日本なら『大差』だけど。
名馬と言えば、『マンノウオー』という名馬もアメリカにいたと聞いています。
たしか戦中だったような・・・その頃は生まれてないって!
[2004/09/30 10:08:05]
お名前: 稲荷 椀
マルゼンスキーも短波杯でかなりの馬身をつけたと思いますが、
31馬身差ってよく計算しましたよね。日本なら『大差』でまとめちゃうけど。
名馬と言えば戦中にアメリカで「マンノウオー」という名馬がいたそうですが、
戦艦という名前のとおりかなり強かったというのを聞いたことがあります。
もっともボクら生まれてもないから分からんけど・・・
[2004/09/30 10:05:22]
お名前: たちカレー
セクレタリアト(Secretariat)ってバケモンだったんで
すね。ネットで調べて31馬身差つけたベルモントSの映
像見たんですが、1着馬がゴールしたあとにパンして2着
馬を追いかけるなんてのは、見たことがないです。
あとは、ちょうどJBCのサイトで
http://www.keiba.go.jp/guide/jbc/jbc_01.html
この本を紹介してました。
10年ぐらい前にこの本を読んでるともっと面白かく読
めたかなあ。
わたしは図書館で借りて読んだのですが、amazon.co.jp
に古本であったので、買えると思いますよ。
[2004/09/28 22:47:05]
このテーマについての発言をどうぞ。
※半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る