記事タイトル:SLEの腎生検の所見 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: 寺井千尋   
鎌谷先生のご質問は、青山の回診ででてくるWHO分類についてのご質問と考えお答えします。

I型:Normal 光顕では所見がないものです。originalでは蛍光、電顕でもdepositなしのものでしたが、
modified 分類では、I A:originalのIに同じ、I B:蛍光、電顕ではメサンギウムにdepositがあるもの。
私の経験ではIaはまれです。

II型:Mesangial Alterationsで、メサンギウム領域の変化のみで、係蹄壁には変化が及んでいないものです。
IIA :メサンギウム領域の拡大があり、メサンギウム領域の細胞の増加がないかあっても軽度のもの、IIB
 :メサンギウム細胞の中等度の細胞増殖があるもので、メサンギウム領域に蛍光、電顕でdepositが認め
られます。

III型:Focal-Segmental GN(巣状分節状糸球体腎炎)で、メサンギウムだけでなく、係蹄壁にも変化が拡
がっていますが、標本中にみられる糸球体の50%以下の糸球体で、糸球体面積の50%以下の領域に変化
がある場合を言います。増殖、壊死・硬化病変がみられます。係蹄壁にもdepositがみられます。
III型は、IIIA:活動性壊死性病変をもつもの、IIIB:活動性と硬化性病変をあわせもつもの、IIIC:硬化性
病変中心のもの、に分かれます。

IV型:Diffuse GN(びまん性増殖性糸球体腎炎)で、糸球体の50%以上にメサンギウム・係締の増殖性変
化が及んだもので、wire loop病変、半月体形成、ヘマトキシリン体などを示すものは、ほとんどがIV型
です。当然、メサンギウム、係蹄壁にdepositがみられます。V型と異なり、III型、IV型のdepositは電顕
では、係蹄壁の内皮下に見られ、時に巨大なdepositを形成します。
IV型は、IVA:without segmental lesions、IVB: with active necrotizing lesions、IVC: with active and sclerosing 
lesions、IVD: with sclerosing lesionsに分かれ、概ねAは比較的mildなもの、Bは活動性が高い病変、Cか
らDになると古くなって硬化性病変が増えてきたものです。

V型:Membranous GN(膜性型)で、メサンギウム変化は軽度で細胞増殖が目立たず、係締壁基底膜の肥
厚を認めるものです。蛋白尿は多いが、血尿は少なく、比較的腎機能も保たれることが多く、予後はIII
型よりもよく、II型に匹敵するくらいです。depositは係蹄壁の上皮下にみられ、内皮下のdepositよりもサ
イズは小さく、比較的均一の大きさを示します。しかし、SLEでは一次性の膜性腎症のようなpureな係
蹄壁だけの変化に留まることは少なく、多少ともメサンギウム領域、内皮下にもdepositを認め、これが
多いほど、III型、IV型に近づき、補体や抗DNA抗体などの免疫学的データも活動性のパターンになりま
す。
V型は、VA型:pure membranous、VB型:II型の変化をともなうもの、VC型:III型変化を伴うもの、VD
型:IV型の変化を伴うもの、に分けられていましたが、最近の変更で、VC型、VD型はそれぞれIII型、
IV型に含まれるようになりました。

VI型:Advanced Sclerosing GN(進行した硬化性糸球体腎炎)はoriginalにはなかったのですが、modified
で加わったもので、すでに燃え尽きて腎炎の活動性病変はみられず、硬化性病変が中心のものをいいます。

WHO分類は、糸球体病変のみを対象としていますが、間質病変、尿細管の変化が血管炎を中心とした病
態や、間質性腎炎の時に見られ、TTPの合併や抗リン脂質抗体症候群により糸球体内の血栓性病変を中心
とした変化が見られる場合もあります。
[2001年2月28日 16時1分39秒]

お名前: 寺井千尋   
鎌谷先生のご質問は、青山の回診で出てくるWHO分類についてのご質問と考えお答えします。

I型:Normal 光顕では所見がないものです。originalでは蛍光、電顕でもdepositなしのものでしたが、modified 分類では、I A:originalのIに同じ、I B:蛍光、電顕ではメサンギウムにdepositがあるもの。私の経験ではIaはまれです。

II型:Mesangial Alterationsで、メサンギウム領域の変化のみで、係蹄壁には変化が及んでいないものです。IIA :メサンギウム領域の拡大があり、メサンギウム領域の細胞の増加がないかあっても軽度のもの、IIB :メサンギウム細胞の中等度の細胞増殖があるもので、メサンギウム領域に蛍光、電顕でdepositが認められます。

III型:Focal-Segmental GN(巣状分節状糸球体腎炎)で、メサンギウムだけでなく、係蹄壁にも変化が拡がっていますが、標本中にみられる糸球体の50%以下の糸球体で、糸球体面積の50%以下の領域に変化がある場合を言います。増殖、壊死・硬化病変がみられます。係蹄壁にもdepositがみられます。
III型は、IIIA:活動性壊死性病変をもつもの、IIIB:活動性と硬化性病変をあわせもつもの、IIIC:硬化性病変中心のもの、に分かれます。

IV型:Diffuse GN(びまん性増殖性糸球体腎炎)で、糸球体の50%以上にメサンギウム・係締の増殖性変化が及んだもので、wire loop病変、半月体形成、ヘマトキシリン体などを示すものは、ほとんどがIV型です。当然、メサンギウム、係蹄壁にdepositがみられます。V型と異なり、III型、IV型のdepositは電顕では、係蹄壁の内皮下に見られ、時に巨大なdepositを形成します。
IV型は、IVA:without segmental lesions、IVB: with active necrotizing lesions、IVC: with active and sclerosing lesions、IVD: with sclerosing lesionsに分かれ、概ねAは比較的mildなもの、Bは活動性が高い病変、CからDになると古くなって硬化性病変が増えてきたものです。

V型:Membranous GN(膜性型)で、メサンギウム変化は軽度で細胞増殖が目立たず、係締壁基底膜の肥厚を認めるものです。蛋白尿は多いが、血尿は少なく、比較的腎機能も保たれることが多く、予後はIII型よりもよく、II型に匹敵するくらいです。depositは係蹄壁の上皮下にみられ、内皮下のdepositよりもサイズは小さく、比較的均一の大きさを示します。しかし、SLEでは一次性の膜性腎症のようなpureな係蹄壁だけの変化に留まることは少なく、多少ともメサンギウム領域、内皮下にもdepositを認め、これが多いほど、III型、IV型に近づき、補体や抗DNA抗体などの免疫学的データも活動性のパターンになります。
V型は、VA型:pure membranous、VB型:II型の変化をともなうもの、VC型:III型変化を伴うもの、VD型:IV型の変化を伴うもの、に分けられていましたが、最近の変更で、VC型、VD型はそれぞれIII型、IV型に含まれるようになりました。

V型:Advanced Sclerosing GN(進行した硬化性糸球体腎炎)はoriginalにはなかったのですが、modifiedで加わったもので、すでに燃え尽きて腎炎の活動性病変はみられず、硬化性病変が中心のものをいいます。

WHO分類は、糸球体病変のみを対象としていますが、間質病変、尿細管の変化が血管炎を中心とした病態や、間質性腎炎の時に見られ、TTPの合併や抗リン脂質抗体症候群により糸球体内の血栓性病変を中心とした変化が見られる場合もあります。
[2001年2月28日 15時58分52秒]

お名前: 鎌谷直之   
SLEの腎生検の所見について、正確に教えて下さい。
寺井先生。
[2001年2月26日 20時50分5秒]

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る