愛知県
≪海部地方≫
津島市、愛西市、弥富市、あま市、海部郡(大治町、蟹江町、飛島村)
住所 | 神社名 | 祭礼日 | 内容 | 備考 |
≪津島市≫ 津島 神守:南神守、北神守 百高:百、白浜、高台寺 益和:神尾(かんの)、金柳、莪原(ばいばら)、大坪 野間:葉刈、大木(だいぎ)、光正寺(こうしょうじ)、蛭間、牧野、寺野、青塚 越治:百島(ももじま)、越津、牛田、椿市(つばい)、宇治、下切(したぎり) 神島田:鹿伏兎(かぶと)、半頭(はんがしら)、中一色(なかいしき) |
||||
神明町1番地 | 津島神社 | 10/1土日 | 山車13台 | (七切の山車)北町、米之座、高屋敷、小之座、池町、 麩屋町、布屋町 (向島の山車)中之町、馬場町、上之町 (今市場の山車)小中切、大中切、朝日町 |
大正15年10月に津島神社が県社から国弊小社に昇格したのを機会にそれぞれ祭りに登場していた山車は同一日に行うようになり、現在は10月第一日曜日になる。 | ||||
【七切の山車】 津島神社の境外末社の市神社(米町)の祭礼(旧・8/15)に曳かれた山車。 正徳元年(1711)8月15日、満月の夜祭として笹に提灯を付け傘鉾を出したのに始まると云われる。 享保3年(1718)から山車に乗せて行われようになり、享保11年(1726)には尾張藩から正式に祭礼として許される。 北町車=欄干に文化6年(1809)、からくりの内樋に文政11年(1828)と記載あり。人形4体。采振り、太鼓を叩く唐子、シンバル鳴らす唐子。 大幕は「猩々緋地に金糸で北町と刺繍」。 水引幕は「浅葱地に雲鶴の金刺繍」。 米之座車=制作年等不詳。人形4体。明治20年(1887)、5代目玉屋庄兵衛作は「高砂と神主が宝船に変わる」。 明治32年(1899)、6代目玉屋庄兵衛作は「采振り人形」。 大幕は「猩々緋」。 水引幕は「濃緑地に龍虎鳳凰の金刺繍」。 高屋敷車=嘉永2年(1849)再建。大工は山川二左ェ門。 人形4体。幣振り、猩々で頭を前後にふり、手を左右に上下する。シンバルを叩く唐子、前棚唐子。 水引幕は「青地に龍の金刺繍」。 小之座車⇒平成20年現在、休止中。 =天保年間改造。人形4体。獅子舞する3唐子、唐冠の太閤さん。 大幕:前は「羅陵王の金刺繍」、後ろは「舞楽面の金刺繍」。水引幕は「舞楽楽器」。 池町車=寛政年間(1789〜1801)の作。からくり人形は寛政6年(1794)に12両で作くられた。采振り、蓮台を廻す唐子、倒立する唐子。人形師は藤吉。前は大将人形で1両で高屋敷に売却。唐子遊。 大幕は「猩羅紗地に波上の鶴の金刺繍」。水引幕は「紋織り」。 麩屋車=嘉永元年(1848)制作。大工は山川二左ェ門。 人形4体。上山人形、湯取巫女。名古屋市本町 京屋利助の作。 大幕は「猩々緋」。水引幕は「黒地に注連縄の金刺繍」。 布屋町車=文政11年〜嘉永2年(1849)にかけて制作。大工は向島仲之町の山川二左ェ門。 平成6〜7年に車輪新調。四本柱の新調。漆塗り。金箔張り などの大修復。 からくり人形は人形3体。采振り、蛭子・大黒の舞。 大幕・水引幕は平成19年復元新調。百武打敷店の作。「薄茶地に唐獅子の金刺繍」。 |
||||
【向島の山車】 津島神社の境内摂社である居森社(神明町)の祭礼に曳かれた。 寛政5年(1793)10月15日、97軒を類焼する大火があり、これを教訓に防火を祈念するために大火のあった10月15日に3輌の山車を奉納することに始まる。 上之町車=文化7年(1810)完成。 人形4体。采振り、綾渡り、唐子の飛付き2体。 大幕は「猩々緋」。 水引幕は「紺地に波に千鳥の刺繍」。 中之町車=文政年間(1818〜30)に勾欄、基壇が造られ、ほぼ完成。 人形4体。采振り、唐子の文字書き。蓮台を廻す唐子2体。 大幕は「猩々緋」。 水引幕は「薄茶地に雲龍の刺繍」。 馬場町車=人形4体。采振り、大黒の打出の小槌が割れて唐子が出て遊ぶ。采振りは平成12年、半田市乙川の山田利圀の作。 大幕は「猩々緋」。 水引幕は「濃紺地に群鳩の刺繍」。 |
||||
【今市場の山車】 大土社(今市場町)の祭礼に曳かれたもので天明年間(1781〜89)以前よりと云われている。 小中切車=寛政10年(1798)制作。豊場幸吉吉の寄進したしゃちがあるのでその頃か?。 人形2体。采振り、住吉明神変じて社殿となりまた明神になる。安政4年(1857)5代目玉屋庄兵衛作。 大幕は「猩々緋」。 水引幕は昭和3年(1928)の御大典記念新調。「薄茶地に唐獅子・鳳凰の金糸刺繍」。 大中切車⇒町内軒数が少ないので昭和45年を最後に山車蔵の前に飾りつけているのみ。ちなみに平成9年の市制50周年は復活した。 =寛政11年(1799)制作。大工は吉右ェ門。人形3体。采振り、翁と唐子遊び。 大幕は「猩々緋」。水引幕は「雲龍の金糸刺繍」。 朝日町車=制作年等不明。 人形4体。湯取巫女、巫女舞、鼓打ち、笛吹き。 大幕は「猩々緋」。 水引幕は「赤地に注連縄の金糸刺繍」。 |
||||
明天町1丁目56 | 秋葉神社 | 10/1土日 | 石採取祭車3台 | 南部、中部、北部 |
【石採祭車】 大正4年(1915)の大正天皇御大典の時に南部が弥富より借りたのに始まる。翌年に南部と北部が祭車を購入、さらに翌年に中部が桑名・今片町より祭車を購入し、3輌が揃った。 南部車(津島秋祭南部有志石採祭車)⇒大政地区 =大正5年(1916)桑名市深谷十二町より購入。弘化3年(1846)建造。 天幕は「猩々緋に素盞鳴命の八岐大蛇退治」。 中部車(津島秋祭中部有志石採祭車)⇒大政地区 =大正6年(1917)桑名市今片町より購入。天幕は「青緑地に竹に虎」。 平成9年(1997)破魔(車輪)新調。 以前は飾車。 北部車(津島秋祭北部有志石採祭車)⇒大政地区 =大正5年(1916)有志が桑名市住吉町より購入。幕末期に桑名の太一丸で建造。 昭和2年(1927)頃、2代目小川光民の彫刻追加。 天幕は「白地に神武天皇と八咫烏」。 以前は飾車。 |
||||
神明町1番地 | 津島神社 | 7/4土日 | 車楽船(だんじりぶね)6隻 | 市江、下構、堤下、米之座町、筏場町 |
市江以外の5隻は土曜の夜は巻藁船として出し、日曜の朝までに車楽船に作り変えられる。市江は車楽船のみである。 | ||||
唐臼町字柳原1400 | 唐臼神社 | 10/1日曜 | 石取祭車1台 | 祭りは午前中で終わり市の中心地に行くことは無い。 |
唐臼町(津島秋祭唐臼町石採祭車)=昭和31年(1956)購入。初代。桑名市江戸町新調⇒南濃町駒野黄金山⇒外堀北⇒唐臼町。 天幕は「赤地に旧・桑名藩主松平氏の家紋星梅鉢を白く染め抜いてある」。 |
||||
神守町字上町35 | 憶感神社 | 10/1日曜 | 山車1台 | 上町 |
神守町字中切45 | 穂歳神社 | 山車2台 | 中町、南町 | |
文化年間(1804〜18)に始まったと伝えられる。往古は大豊作の年や、特別な奉祝行事の年に、旧暦8/16に奉納された。 昭和57年(1982)に津島山車保存会が結成されて以降は津島秋まつりの行事として毎年行われるようになる。 |
||||
上町=宝暦5年以前建造。人形4体。大将は関羽。前人形は2体、大車輪する唐子。人形の附属品に弘化3年(1846)の銘。 水引幕は「紺地に鶴の刺繍」。 中町=宝暦5年以前建造。人形4体。大将は林和靖。弘化4年(1847)真守作。采振り唐子、梅の木に倒立、前山人形。この3体は明治17年に玉屋庄兵衛の作。 大幕は「猩々緋」。 水引幕は「黒地に雲龍の刺繍」。 南町=宝暦5年以前建造。人形4体。幣帛人形。蓮台に倒立しさらに梅の木にぶらさがり回転する唐子。太鼓を叩く唐子。白鹿を連れた寿老人。4代目玉屋庄兵衛の作か? 水引幕は「黒地に雲龍の刺繍」。 |
||||
百町字中住吉7 | 津島神社 | 10/1日曜 | 神楽屋形 | |
百町字下住吉35 | 春日神明社 | 10/1日曜 | 神楽屋形 | |
白浜町字宮組63−1 | 神明社 | 10/1日曜 | 神楽屋形 | |
高台寺町字東之割118 | 七所神社 | 10/1日曜 | 神楽屋形 | |
神尾町字東之割118 | 七所神社 | 10/1日曜 | 神楽屋形 | |
大坪町字壷里24 | 日破社 | 10/1日曜 | 神楽屋形 | |
葉刈字南町77 | 秋葉神社 | 10/1日曜 | 例祭 | |
大木町字西切27 | 神明社 | 10/1日曜 | 例祭 | |
光正寺町8 | 相殿神社 | 10/1日曜 | 例祭 | |
蛭間町字西屋敷1100 | 逆川神社 | 10/1日曜 | 例祭 | |
牧野町浪寄1 | 浪寄神社 | 10/1日曜 | 例祭 | |
寺野町郷58 | 寺野神社 | 10/1日曜 | 例祭 | |
青塚町3丁目76 | 白山社 | 10/1日曜 | 例祭 | |
百島町字居屋敷43−1 | 春日社 | 10/1日曜 | 神楽屋形 | |
越津町字西之郷15 | 梁川八幡社 | 10/1日曜 | 神楽屋形 | |
牛田町字天越14 | 日吉神社 | 10/1日曜 | 例祭 | |
椿市町一ノ割79 | 八幡神社 | 10/1日曜 | 例祭 | |
宇治町字茶ノ里188 | 手力雄命社 | 10/1日曜 | 神楽屋形 | |
下切町坪之内4−1 | 神明社 | 10/1日曜 | 例祭 | |
鹿伏兎町西20 | 熱田神社 | 10/1日曜 | 神楽屋形2台 | |
半頭町西之割48−1 | 神明社 | 10/1日曜 | 例祭 | |
中一色町清光坊3 | 中一色神社 | 10/1日曜 | 神楽屋形4台 | 中一色公民館の「神遊庫」に保管 |
「津島の山車祭 歴史と祭礼文化」には津島祭を詳細に記載されている。 また神楽屋形についても、津島地区には新開町・古川町・愛宕町、神守地区には百町3台(上之割・大切・新所之割)・莪原(ばいばら)町2台(三十人組・二十六人組)・宇治町・百島町・金柳町・神尾町・大坪町・白浜町・越津町の12台。 神島田地区には中一色町4台(東之切神楽〔東訳〕・中郷之切神楽・西之切神楽(西訳〕・市場之切)・鹿伏兎町2台(東之切・西之切)の計21台があると記されている。 |
||||
≪愛西市≫ 平成17年(2005)4/1、海部郡佐屋町、佐織町、八開村、立田村が合併し誕生。 |
||||
◎旧・佐屋町 佐依木:内佐屋、佐屋、須依、柚木、北一色 市江:東保、西保、東条、西条、本部田 八幡:稲葉、落合、日置、甘村井 永和:大井、鰯江、大野、善太新田 |
||||
内佐屋町588 | 相江社 | 10/16 | 例祭 | |
須依町498 | 八幡社 | 10/2日曜 | 例祭 | |
須依町534 | 天神社 | 10/1日曜 | 石取祭車1台 | |
袖木町773 | 由乃伎神社 | 9/最終日曜 | 例祭 | |
北一色町253 | 八幡社 | 10/10 | 例祭 | |
東保町432 | 八幡社 | 10/1日曜 | 神楽屋形 | 境内に飾付け |
西保町128 | 星大明社 | 10/10頃の日曜 | 神輿 | |
石取祭車1台 | 西保下之切。昭和11年制作。大工は桑名の水谷弥次郎。塗師は橡尾弥三郎。愛知万博出展を機に塗り替えた | |||
神楽屋形2台 | 西保上之切、西保中之切 | |||
東条町77 | 八幡社 | 10/1日曜 | 石取祭車1台 | |
神楽 | ||||
西条町35 | 八幡社 | 10/1日曜 | 石取祭車1台 | 平成3年9月制作。小島建設の作。 |
神楽屋形 | ||||
本部田町966 | 八幡社 | 10/1日曜 | 神楽屋形 | |
稲葉町199 | 八幡社 | 10/10 | 例祭 | |
金棒町45 | 神明社 | 10/5 | 例祭 | 昭和45年(1970)稲葉より独立 |
落合町173 | 八幡社 | 10/2 | 例祭 | |
日置町94 | 日置八幡宮 | 10/2日曜 | 例祭 | |
日本最古の獅子頭=市指定有形民俗文化財。県道敷設に伴い移転のため整理していた際に発見。上あごは建長4年(1252)、下あごが享徳3年(1454)制作。なお現在当社では獅子舞をした記録すらない。 | ||||
甘村井町48 | 甘楽社 | 10/15 | 例祭 | |
大井町530 | 大井神社 | 10/1日曜 | 神楽屋形4台 | 柚の花、中ノ切、大目安、中目安 |
鰯江町西31 | 神明社八剱社合殿 | 10/祝日 | 神楽屋形 | |
大野町452 | 大野神社 | 10/祝日 | 神楽屋形 | |
善太新田町37−1 | 富士浅間社 | 10/祝日 | 神楽屋形 | |
◎旧・佐織町 勝幡(しょばた):勝幡、佐折、千引、古瀬 藤浪;北河田、南河田、諏訪、根高、見越、小津 川淵:西川端新田、淵高新田、大野山新田 草場:草平新田、鷹場新田、町方新田 諸桑(もろくわ)字は5つ:郷城・塩田・中江・西浦・東浦 |
||||
佐織町教育委員会に問い合わせたところ、過去にある地区では行われていたようだが、現在は石取車、神楽自体も残っていないと仰られた。 | ||||
勝幡町大縄場2820 | 勝幡神社 | 9/2日曜 | 例祭 | |
佐折町宮寺59 | 神明社 | 9/1土曜 | 例祭 | |
千引町屋敷36 | 奥津社 | 秋の彼岸の後の日曜 | 例祭 | |
古瀬町村田263 | 熊野社 | 10/2日曜 | 例祭 | |
北河田町郷西238 | 神明社 | 10/1土曜 | 例祭 | |
南河田町高台33 | 神明社 | 旧9/24 | 例祭 | |
根高町古堤己新田127 | 八幡社 | 10/1日曜 | 例祭 | |
見越町高畑329 | 六所社 | 1/2 | 例祭 | |
小津町浦田面243 | 八龍社 | 9/20 | 例祭 | |
西川端町兼ヶ角179 | 神明社 | 10/20 | 例祭 | |
淵高町一ノ割88 | 神明社 | 10/1日曜 | 例祭 | |
大野山町納戸2 | 八幡社 | 10/2日曜 | 例祭 | |
町方町五軒屋9 | 津島神社 | 10/3日曜 | 例祭 | |
町方町彦作堤内19 | 津島神社 | 10/1 | 例祭 | |
草平町道下5 | 津島社 | 10/1 | 例祭 | |
鷹場町久田山22 | 須佐之男社 | 旧・7/24 | 例祭 | |
諸桑町郷城74 | 諸桑神社 | 10/15 | 例祭 | |
◎旧・八開村 八輪:江西、藤ヶ瀬、給父、立石、江西、高畑、下大牧、元赤目、赤目 開治:川北、鵜多須、上東川、下東川、二子 六ッ和:塩田 |
||||
江西町宮東99−1 | 神明社 | 10/2日曜 | 例祭 | |
藤ヶ瀬町東藤99 | 藤ヶ瀬神社 | 10/14 | 例祭 | |
給父町南部224 | 神明社 | 10/15 | 例祭 | |
立石町上105 | 八幡社 | 10/16 | 例祭 | |
高畑町村中14 | 大明社 | 10/3日曜 | 例祭 | |
下大牧町寺前57 | 神明社 | 10/17 | 例祭 | |
元赤目字上切89 | 八幡社 | 10/17 | 例祭 | |
赤目字杉土居77 | 神明社 | 10/1土曜 | 例祭 | |
川北字下136 | 川北神社 | 10/17 | 例祭 | |
鵜多須字下中山27−1 | 宇太志神社 | 10/2日曜 | 例祭 | |
鵜多須字二本松5 | 神明社 | 10/2日曜 | 例祭 | |
鵜多須字大山西122−1 | 神明社 | 10/2日曜 | 例祭 | |
上東川字宮東10 | 星大明神社 | 10/3日曜 | 例祭 | |
下東川字蔵之段79 | 八幡社 | 10/2日曜 | 例祭 | |
二子字松原9 | 白山社 | 2/14 | オビシャ(元服式) | 旧・古赤目村の鎮守 |
二子字丸島144 | 津島社 | 10/17 | 例祭 | 旧・二子村の鎮守 |
塩田町宮田46 | 塩田神社 | 10/18 | 例祭 | |
◎旧・立田村 早尾(はやお) 五会(いつえ):四会(西一色+笹塚+高田+脇野新田)、下一色(しもいしき)、宮地、石田、新右衛門新田 立和:立田、三ツ和、福原新田 川治:雀ケ森(すずがもり)、森川、小茂井(こもい) 六ツ和:葛木(かつらぎ)、後江、戸倉、塩田:町野、二老 |
||||
早尾町12 | 神明社 | 旧8/23 | 例祭 | |
四会町村内55 | 八幡社 | 9/30 | 例祭 | |
下一色町127 | 神明社 | 9/30 | 例祭 | |
宮地町1345 | 神明社 | 10/16 | 例祭 | |
石田町49 | 石神社 | 10/20 | 例祭 | |
新右衛門新田町40−2 | 津島社 | 9/30 | 例祭 | |
立田町22 | 八幡社 | 10/3土曜 | 例祭 | |
立田町26 | 八幡社 | 10/3日曜 | 例祭 | |
立田町42 | 八幡社 | 10/3土曜 | 例祭 | |
立田町293 | 八幡社 | 10/3土曜 | 例祭 | |
立田町福原53 | 神明社 | 1/1 | 例祭 | |
雀ケ森町96 | 神明社 | 10/10 | 例祭 | |
森川町15 | 神明社 | 4/14 | 例祭 | |
森川町42 | 津島社 | 4/14 | 例祭 | |
森川町108 | 神明社 | 4/14 | 例祭 | |
森川町86 | 下古川総宮 | 4/14 | 例祭 | |
森川―総宮祭り=旧暦7/21、富岡地17村の祭礼にして、当日は関係地村より、それぞれの催し物など持ち寄り盛大なり(御神楽 等)参拝客も多く、この地方における祭礼として、明治中期まで挙行さる。 | ||||
小茂井町6 | 八幡社 | 10/10 | 例祭 | |
小茂井町49 | 津島社 | 10/10 | 例祭 | |
葛木町33−2 | 八龍社 | 10/7 | 例祭 | |
戸倉町110 | 八幡社 | 9/23 | 例祭 | |
塩田町宮田46 | 塩田神社 | 10/18 | 例祭 | |
【木曽三川下流改修工事】 明治20年(1887)、木曽川・長良川・揖斐川の三川分流を目指した木曽三川下流改修が実施された。これは木曽三川下流域を連年のように襲う水害防御を目的とした抜本的な改修工事でオランダの技師デ・レーケの指導でこの三川を分流しようとした。 このため新しい木曽川の開削により、立田輪中の西側約四分の一の土地と約700戸が川底に水没するという大きな犠牲を負った。 旧・立田村では、和田・上立田・下立田・又右衛門新田の全域と小家・富安・松田・船頭平の各一部が水没。 明治25年頃から徐々に移転作業に入り、立田輪中の改修工事が終了する明治32年頃には、近隣はもちろんのこと新天地に活路を求めて北海道檜山支庁や豊橋の神野新田、三重県の椋本など各地に移住したという。 |
||||
弥富市 平成18年(2006)4/1、海部郡弥富町+十四山村が合併し誕生。 |
||||
◎旧・弥富町 弥富:鯏浦、小島新田、前ヶ須新田、平島、五明、中山 大藤;芝井、森津、川原欠(かわらがけ)、鎌倉、松名、寛永、間崎、稲元 両国:富島、加稲、加稲山、加稲九郎治、三好、境、稲荷崎、狐地、稲狐、三稲、繰出、大谷、末広 市腋(いちえ):五ノ三、荷ノ上 東市江:楽平(よしひら)、西中地、東中地、前ヶ平、佐古木新田、又八新田 |
||||
鯏浦字上本田135 | 弥富神社 | 10/2日曜 | 石取祭車4台 | 鯏浦中六町、鯏浦前新田、小島弥生台、東弥生台 |
神楽5台 | 鯏浦上之割、鯏浦中之割、鯏浦下之割、鯏浦車新田、海老江 | |||
梵天 | 鯏浦前新田、鎌倉新田 | |||
中六町=昭和48年(1973)建造。大工 等は不詳。平成3年彫物追加。彫師は森 西鶴。 先々代は昭和34年、伊勢湾台風で流失。 先代は大谷へ。 前新田=昭和45年建造。 梵天は赤地に白の染め抜きの籏。 小島弥生台=大八車と高射砲の車輪を組み合わせたもの。 東弥生台=屋根の付いた屋台車の中に乗って太鼓を叩く。 |
||||
鯏浦上之割=二階建ての神楽屋台。明治8年、駒野屋の作。梵天、獅子舞もあり。 鯏浦中之割(中之割保存会)=二階建ての神楽屋台。梵天、獅子舞もあり。 鯏浦下之割(下之割郷土芸能保存会)=二階建ての神楽屋台。梵天もあり。 鯏浦車新田=神楽屋台。梵天、獅子舞もあり。 海老江(海老江芸能保存会)=二階建ての神楽屋台。梵天、獅子舞もあり。 |
||||
前ヶ須新田字小前ヶ須72 | 須佐之男社 | 10/2日曜 | 石取祭車1台 | |
前ヶ須=天保年間(1830〜43)の作。明治後期に、桑名の伝馬町、入江葭町、堀端町のいずれかの町より購入と云われているが、桑名の石取祭車研究会の調査によれば、明治42年(1909)、入江葭町のものが舟で川を渡ったのではないかと推定され、この説が有力である。 平成5年、天幕は弥富町の加藤仏壇の作「開孔雀 刺繍」。 平成15年、桑名市の大工三輪宏和により祭車後方部の大改修。 平成16年、京都市の祭禮懸想品研究所の作、水引幕は、「雲 紋織金襴地手機製」。胴幕は「龍 紋織金襴地手機製」。幟は佐藤 博(弥富町)筆、「緋羅紗地肉盛総手刺繍金糸」。 彫師は森 西鶴。 塗り、蒔絵は加藤仏壇。 |
||||
平島町中新田25 | 八幡神社 | 10/2日曜 | 神楽2台 | 西平島、東平島 |
梵天 | ||||
西平島=文政7年、大屋の作。 東平島=詳細不詳。 |
||||
五明3−35 | 神明社 | 10/2日曜 | 石取祭車1台 | 昭和12年頃に桑名市西榮町より購入 |
五明錦浦 | 昭和神社 | 10/2日曜 | 石取祭車廃絶 | |
五明錦浦=日本毛織(ニッケ)弥富工場社宅にあった昭和神社祭礼で曳かれていたが、ニッケ弥富工場は撤退(現・イオンタウン弥富)。社宅も無くなり途絶える。 | ||||
中山字本山43 | 津島社 | 10/1日曜 | 石取祭車1台 | 老朽化のため毎年曳かれない |
梵天 | ||||
芝井2丁目3 | 八幡社 | 10/1日曜 | 神楽 | |
梵天 | ||||
森津字北米野58 | 森津神社 | 10/3日曜 | 神楽 | |
梵天 | 浦安の舞 | |||
神楽=明治25年頃制作。昭和28年(1953)金箔貼り。平成10年(1998)に加藤仏壇で修復。 | ||||
川原欠字新兵エ1036−第3 | 川原欠神社 | 10/1日曜 | 石取祭車1台 | 休止中 |
梵天 | ||||
川原欠=昭和59年11月4日に行われた弥富町合併30周年記念曳き揃えには参加。その頃より諸事情で神社祭礼にも曳き出されなくなる。ちなみに40周年は雨天中止。50周年は不参加。 | ||||
鎌島字替地割1469 | 神明社 | 10/1日曜 | 神楽 | |
梵天、剣舞 | ||||
松名3丁目60 | 春日社 | 10/1日曜 | 神楽 | |
梵天、剣舞 | ||||
寛延字五順12 | 神明社 | 10/1日曜 | 神楽 | |
梵天 | ||||
男獅子 | ||||
稲元1丁目9 | 彦九田神社 | 10/1日曜 | 神楽 | |
富島1丁目20 | 富島神社 | 10/1日曜 | 神楽 | |
梵天 | ||||
加稲3丁目48 | 伊奈利社 | 10/1日曜 | 例祭 | |
三好1丁目31 | 神明社 | 10/1日曜 | 神楽流出 | 伊勢湾台風で流出 |
境26(境町) | 境神明社 | 10/1日曜 | 神楽 | 境神楽保存会 |
梵天 | ||||
棒の手廃絶 | ||||
棒の手=昭和49年(1974)の第1回弥富町文化芸能大会の時に復活するが、後継者不足のため平成4年(1992)以降は行われていない。棒の手分布では西端だった。明治中期に飛島村渚より伝授。 | ||||
稲荷崎(境町) | 伊奈里社 | 10/1日曜 | 神楽 | |
梵天 | ||||
狐地2丁目117−1 | 狐地神明社 | 10/1日曜 | 神楽 | 明治28年制作 |
梵天 | ||||
稲狐188 | 神明社 | 10/1日曜 | ||
三稲5丁目12 | 大明神社 | 10/1日曜 | 例祭 | |
操出2丁目133 | 多度社 | 10/1日曜 | 神楽 | |
梵天 | ||||
大谷1丁目99−1 | 大谷神明社 | 10/1日曜 | 石取祭車1台 | 昭和48年(1973)中六より譲り受ける |
梵天 | ||||
東末広1丁目59 | 末廣神明社 | 10/1土曜 | 例祭 | |
五ノ三町福島126 | 五ノ三神明社 | 10/2日曜 | 神楽2台 | 五ノ三町本田、五ノ三町新田川平 |
五ノ三本田=明治6年(1873)制作。吉野家の作。大正11年(1922)漆塗り・金箔貼り。昭和34年(1959)の伊勢湾台風以来休止されていたが、平成10年(1998)に加藤仏壇で修復し復活。 五ノ三新田川平=安政6年の作か? |
||||
荷之上字柴ヶ森472 | 八幡神社 | 10/2日曜 | 神楽 | 男獅子。文久2年、村田屋の作。 |
梵天 | ||||
楽平2丁目1 | 楽平神社 | 10/最終日曜 | 石取祭車1台 | |
東中地2丁目622 | 秋葉社 | 10/2日曜 | 石取祭車1台 | 西中地 |
石取風祭車1台 | 東中地 | |||
梵天 | ||||
西中地=昭和56年(1981)、桑名の大福東宮前組(八重垣町)より譲渡。 東中地(東中地文化財保存会)=石取祭車風の鉄骨山車。 |
||||
前ヶ平1丁目163 | 前ヶ平神明社 | 10/2日曜 | 石取祭車1台 | 平成13年新調。以前は石取祭車風の鉄骨山車。 |
梵天 | ||||
佐古木6丁目 | 佐古木神明社 | 10/2日曜 | 神楽1台 | i以前の屋台神楽は伊勢湾台風で流失 |
梵天 | ||||
又八2丁目713 | 又八神明社 | 10/2日曜 | 神楽、梵天 | 又八文化財保存会 |
【弥富ドンチキチン祭り】 8月下旬土曜(雨天は日曜)16:30〜21:00、ウイングプラザパディー駐車場で開催。音色から弥富では「ドンチキチン」とも呼ばれている。 2003年より始まるイベント。 |
||||
◎旧・十四山村 十四山:竹田、亀ヶ地、馬ヶ地、鮫ヶ地、東蜆、西蜆、上押萩(かみおしはぎ)、下押萩、四郎兵衛、子宝、坂中地、六条、海屋(かいおく)、鎌倉 宝地:鳥ヶ地、桴場(いかだば)、神戸(かんど) |
||||
竹田5丁目60−1 | 八剱社 | 10/1日曜 | 神楽 | |
梵天 | ||||
亀ヶ地1−40 | 八剱社 | 10/1日曜 | 神楽 | 亀ヶ地太鼓保存会 |
梵天 | ||||
馬ヶ地2−62 | 八幡社 | 10/1日曜 | 神楽、梵天 | 馬ヶ地神楽太鼓保存会 |
鮫ヶ地2−17 | 神明神社 | 10/1日曜 | 神楽 | |
天保3年(1832)制作。昭和34年(1959)の伊勢湾台風以来休止されていたが、加藤仏壇で修復され昭和61年(1986)9/28、お披露目され27年ぶりに復活。 | ||||
東蜆1−54 | 山神社 | 10/1日曜 | 神楽、梵天 | 神楽屋台は弘化3年以前の作。 |
西蜆2−146 | 須賀社 | 10/1日曜 | 神楽、梵天 | |
上押萩1丁目30 | 神明社 | ? | ― | |
四郎兵衛1−93 | 神明社 | 10/1日曜 | 神楽、梵天 | 四太鼓会 |
鍋平1−66 | 鍋平神明社 | 10/2日曜 | 神楽、梵天 | |
鍋平=神楽、梵天、男獅子。 三百島=神楽、梵天。棒の手=休止。 |
||||
子宝1丁目19 | 神明社 | 10/1日曜 | 神楽 | 子宝太鼓保存会 |
梵天 | ||||
坂中地1丁目45 | 神明社 | 10/1日曜 | 神楽 | |
梵天 | ||||
堤蛇ヶ江(六條町芝切169) | 津島神社 | 10/2日曜 | 神楽 | |
梵天 | ||||
六條町169 | 天照皇社 | 10/2日曜 | 神楽 | 旧・郷社 |
梵天 | ||||
鳥ヶ地1丁目249 | 八王子神社 | 10/1日曜 | 神楽 | |
梵天 | 男獅子休止 | |||
桴場2丁目314 | 素盞雄社 | 10/1日曜 | 神楽 | |
梵天 | 手踊り | |||
神戸2丁目50 | 日吉神社 | 10/1日曜 | 神楽 | |
昭和61年(1986)11月3日、村制80周年記念に村内の全神楽屋形16基が登場したと伝わる。 | ||||
あま市 平成22年(2010)3/22、海部郡美和町+七宝町+甚目寺町が合併し誕生。 |
||||
◎旧・美和町 蜂須賀:木田、蜂須賀、金岩、中橋、森山、丹波 正則:冨塚、古道、二ッ寺、花長(はなおさ)、花正、東溝口、木折 篠田:篠田、北苅(きたがり)、乙之子(おとのこ)、小橋方(こばしがた) |
||||
木田字宮東16 | 八剱神社 | 10/10頃の日曜? | 石取祭車6台 | 木田(小島町、東町、本町、宮町、寺町、東新町) |
丹波西裏18−1 | 神明社 | 10/1日曜 | 例祭 | |
冨塚郷1 | 白山社 | 10/1日曜 | 例祭 | |
古道西ノ腰347 | 八幡社 | ? | ― | |
二ッ寺屋敷7 | 神明社 | ? | ― | |
花長川内87 | 八所神社 | 10/1土曜 | 例祭 | |
花長高島867 | 神明社 | 10/1土曜 | 例祭 | |
花正郷中132 | 神明社 | 10/9 | 例祭 | |
東溝口2丁目10 | 日吉社 | 旧8/24 | 例祭 | |
東溝口西屋敷1 | 神明社 | 旧8/24 | 例祭 | |
木折西新堀473 | 神明社 | 10/1日曜 | 例祭 | |
木折宮前573 | 白山社 | 10/1日曜 | 例祭 | |
篠田上大門1 | 白山神社 | 10/1日曜 | 例祭 | |
篠田三田畑1 | 神明社 | 10/3日曜 | 例祭 | |
北苅上深坪71 | 白山神社 | 10/3日曜 | 例祭 | |
乙之子屋敷21 | 貴船社 | 10/3日曜 | 例祭 | |
小橋方海用615 | 縣明社 | 10/1日曜 | 例祭 | |
◎旧・七宝町 | ||||
■宝地区 ⇒沖之島、遠島、安松 |
||||
七宝町沖之島字宮前9 | 神明社 | 10月 | 神楽屋形 | |
文久2年(1862)氏子有志の寄進。平成5年(1993)弥富町の加藤仏壇店により修復。この際に白木より金箔張りとなる。 | ||||
七宝町遠島字宮西424 | 八幡神社 | 10/2土曜 | 例祭 | |
七宝町安松字下屋敷2137 | 八剱社 | 10/2日曜 | 例祭 | |
■井和地区 ⇒秋竹、桂、下田、川部 |
||||
七宝町秋竹字柏田509 | 藤島神社 | 10/1日曜 | 棒の手廃絶 | 旧・県社 |
七宝町桂字宮附15 | 八剱社 | 10/2土曜 | 例祭 | |
七宝町下田字堂中621 | 春日社 | ? | 神楽 | 平成24年、宝くじ助成金で修復 |
七宝町川部字三屋敷14−1 | 河葉社 | 9/30 | 例祭 | |
■伊福地区 ⇒伊福、下之森、鷹居、鯰橋、徳実(とくざね) |
||||
七宝町伊福字宮東64 | 伊福部社 | 10/祝日 | 例祭 | |
七宝町下之森字屋敷570 | 八幡社 | 10/2日曜 | 例祭 | |
七宝町鷹居3丁目71 | 春日社 | 10/2土曜 | 例祭 | |
七宝町鯰橋1丁目9−1 | 熊野社 | 10/4日曜 | 例祭 | |
七宝町徳実郷29 | 諏訪社 | 10/3日曜 | 例祭 | |
◎旧・甚目寺町 | ||||
■甚目寺地区 ⇒甚目寺、坂牧、本郷 |
||||
甚目寺郷浦45 | 江上社 | 7/4土曜 | 山車1台 | |
かつて本町組、大門組の2台の山車があったが、本町組は明治初めに廃止され、大門組は戦後は曳かれなかった。平成12年、往古の山車の部材が屋根裏より見つかったが、老朽化で使えなかったので平成15年4月、復元新調した。 | ||||
甚目寺東門前11 | 漆部神社 | 10/18 | 例祭 | 旧・郷社、式内社 |
坂牧字郷33 | 日吉社 | 10/10頃の土日 | 例祭 | |
坂牧字西之宮104 | 西宮社 | 9/27頃の土日 | 例祭 | |
本郷字柿ノ木10 | 白山社 (公式HPへ) |
3/中旬 | 祈念祭 | |
10/1日曜 | 子供みこし | 餅投げ | ||
本郷字柿ノ木88 | 八幡社 | 10/14 | 例祭 | |
本郷字八尻17 | 神明社 | 10/14 | 例祭 | |
■萱津地区 ⇒上萱津、中萱津、下萱津 |
||||
上萱津字車屋19 | 萱津神社 (公式HPへ) |
3/9 | 祈年祭 | |
10/9 | 例祭 | |||
上萱津字池田17 | 八坂社 | 10/9 | 例祭 | |
中萱津字道場138 | 三島社 | 10/15 | 例祭 | |
下萱津字宿ノ口952 | 天神社 | ? | ― | |
下萱津字末見取1131 | 月之宮社 | 10/17 | 例祭 | |
下萱津字蓮池661 | 三社宮社 | 10/17 | 例祭 | |
下萱津字九石1426 | 神明社 | ? | ― | |
下萱津字池端844 | 八王子社 | 10/21 | 例祭 | |
■春富地区 ⇒石作、方領、小路 |
||||
石作字郷61 | 石作神社 | 10/17 | 例祭 | |
方領字屋敷179 | 八幡社 | 10/9 | 例祭 | |
方領字屋敷189 | 須佐之男神社 | 10/9 | 例祭 | |
小路1丁目3−15 | 神明社 | 10/1土曜 | 例祭 | |
■白鷹地区 | ||||
西今宿字郷内1−32 | 金山社 | 10/4土曜 | 例祭 | |
■森地区 | ||||
森字6丁目21−5(上之切) | 中杜天神社 | 10/1土曜 | 例祭 | |
森字5丁目13−16(下之切) | 八幡社 | 10/1土曜 | 例祭 | |
■新居屋(にいや)地区 | ||||
新居屋字善左屋敷67 | 新屋社 | 10/1日曜 | 例祭 | |
■東今宿(栄)地区 | ||||
栄字東郷内88 | 須佐之男神社 | 10/4日曜 | 例祭 | |
≪海部郡≫ | ||||
大治町 砂子、馬島、長牧、堀之内、東条、八ッ屋、鎌須賀、西条、花常、三本木、北間島、中島 |
||||
砂子字千手堂703 | 十二所社 | 10/1日曜 | 神楽 | |
砂子字村東2344 | 浅間社 | 10/1日曜 | 神楽 | |
砂子字山ノ前764 | 白山社 | 10/1日曜 | 神楽 | |
砂子堂地856 | 稲荷社 | 10/1日曜 | 神楽 | |
馬島字大門西102 | 馬島社 | 10/3土曜 | 神楽 | |
長牧字前田48 | 前田社 | 10/4日曜 | 例祭 | |
長牧字浦畑151 | 八幡社 | 10/4日曜 | 例祭 | |
堀之内字郷中373 | 天神社 | 10/1日曜 | 例祭 | |
堀之内字神明越510 | 神明社 | 10/1日曜 | 例祭 | |
東条字上野300 | 神明社 | 10/1日曜 | 例祭 | |
八ッ屋字郷内イ14 | 春日社 | 10/2日曜 | 例祭 | |
鎌須賀字茶屋121 | 神明社 | 9/最終土曜 | 例祭 | |
鎌須賀字郷前27 | 白山社 | 9/最終土曜 | 例祭 | |
西条字神田33 | 殿池社 | 10/1 | 例祭 | |
西条字諏訪88 | 諏訪社 | 10/1 | 例祭 | |
西条字土井之池48 | 田之社 | 10/11 | 例祭 | |
西条字南屋敷36 | 箱根社 | 10/11 | 例祭 | |
西条字南屋敷77 | 八剱社 | 10/10 | 例祭 | |
花常字東屋敷6 | 八幡社 | 10/1土曜 | 神楽 | |
三本木字屋形75 | 白山社 | 10/2日曜 | 神楽 | |
北間島字宮西316 | 八王子社 | 10/8頃の日曜 | 神楽 | |
中島大門先1 | 神明社 | 10/2 | 例祭 | |
蟹江町 蟹江:蟹江本町、蟹江新町、今、舟入(旧・西福田) 須成(すなり) 西之森(にしのもり):西之森、源氏才勝 新蟹江:蟹江新田、鍋蓋新田 千秋(編入):新千秋、富吉 |
||||
蟹江本町字両五1 | 蟹江神明社 | 9/最終土日 | 屋台8台 | 上之町、北之町、中之町、五之町、新屋敷、城之町、海門、川西町 |
例祭は明治中期までは旧8/17、18⇒新暦の8/17、18⇒昭和42年(1967)に9/最終土日になる。屋台は元々底抜け屋台だったが、現在は床が張られ屋根や側面を造花やモールで飾付けている。 | ||||
蟹江新町字村西441 | 日吉神社 | 9/最終日曜 | 神楽2台 | 金箔、白木 |
金箔=文政8年(1825)、白木の屋形=文政10年(1827)の銘があり。 | ||||
今川東上109 | 三明神社 | 9/最終土日 | 神楽屋形 | 明治12年制作 |
享保2年に今の神楽屋形が近隣の地域の祭りと共に名古屋城に招致されたと記録あり。 | ||||
舟入3丁目275 | 舟入神明社 | 10/1土日 | 神楽屋形 | 明治21年頃制作 |
往古は蟹江祭りと同じ日程で開催され、蟹江神明社まで奉納した。神楽屋形は明治21年頃(1888)頃の作。また東部と中部の2台の神楽があったが、昭和20年の空襲で東部は焼失。 | ||||
須成字門屋敷上1363 | 冨吉建速神社・八剣社 | 8/1土日 | 車楽船1隻 | |
神楽 | ||||
須成祭は、冨吉建速神社・八劔社の祭礼でかつて信長や秀吉がこの地を訪れた際に、後世まで伝えるように命じたという祭で、国選択文化財である。この祭礼は「神葭神事(みよししんじ)」と「車楽船(だんじりぶね)の川祭」から成っており、土曜の夜は巻藁船が出て、日曜の朝に車楽船に作り変える。 | ||||
鍋蓋新田字八ノ割76 | 神明社 | 10/1日曜 | 石取祭車 | 蟹江町唯一 |
鍋蓋新田=正確には石取車をかたどった笹車と聞く。鉦に昭和廿一年の銘あり。 | ||||
西之森1−121 | 西之森神社 | 10/1土日 | 神楽屋形 | 平成14年制作。大正6年、遷宮時に創建 |
獅子舞休止 | ||||
学戸 | 八幡社 | 9/最終土日 | 神楽屋形 | 文政6年(1823)制作。 |
源氏才勝(源才)は西之森の枝郷にあたり、源氏と才勝からなる。9/最終土日に神楽屋形が出る。鎮守は源氏が八幡社、才勝が神明社である。 | ||||
蟹江新田字西大海用 | 神明社 | 10/1土日 | 神楽屋形 | |
西大海用神楽太鼓保存会=平成15年(2003)新調。先代も保管。 | ||||
蟹江新田字東大海用(字道西89) | 神明社 | 10/1日曜 | 神楽屋形 | 享保2年(1717)制作 |
蟹江新田字佐屋川西26 | 風の宮社 | ? | ― | |
富吉1丁目124 | 富吉神明社 | 10/祝日 | 神楽屋形 | |
【蟹江町の神楽屋形】 9月最終土日に蟹江新町、今、源氏才勝。10月第1土日に舟入、西大海用。10月第1日曜に東大海用、西之森。10月第2土日に本町分。スポーツの日に須成川西、富吉の各地区の秋祭りに巡行されるという。 |
||||
【かにえ町民まつり】 10/2日曜、10:00〜16:30。町役場・体育館・中央公民館で開催。2020年で39回を数える。 町内の神楽屋形(8台?)が集まる。 |
||||
飛島村 ⇒飛島新田、服岡(ふくおか)、政成新田、大宝、重宝 |
||||
飛島新田字元起ノ郷イロノ割117 | 元松神社 | 10/1日曜 | 神楽 | |
棒の手休止 | ||||
飛島新田字竹之郷イロノ割24 | 竹之郷神社 | 10/1日曜 | 棒の手休止 | |
渚1丁目107−1 | 渚神社 | 10/1日曜 | 棒の手休止 | |
服岡7丁目60 | 神明社 | 10/3日曜 | 神楽 | 服岡神社とも称する |
獅子舞 | 明治20年頃、名古屋市中川区東起町から伝承 | |||
梅之郷字宮東70 | 梅之郷神明社 | 10/4日曜 | 例祭 | |
三福1丁目83 | 神明社 | 10/3日曜 | 例祭 | |
新政成4丁目29 | 政成神社 | 10/4日曜 | 棒の手廃絶 | 大正12年(1923)〜昭和12年(1937)頃まで演じられた |
古政成2丁目19 | 古政神社 | 10/3日曜 | 神楽 | |
海東流古政神楽太鼓=神楽太鼓は伊勢湾台風で流失。昭和57年(1982)頃海東流の指導を受け太鼓を復活。現在は車輪の付いた台に太鼓を載せて実施。 | ||||
大宝1丁目48 | 縣神社 | 10/4日曜 | 神楽 | |
大宝字八島20 | 八島稲荷社 | 10/1日曜 | 例祭 | |
★展示場 | ||||
【弥富市歴史民俗資料館】 弥富市前ケ須町野方731。 0567−65−4355。無料。9:00〜16:30。定休日は月・火曜。祝日の翌日、年末年始(12/28〜1/4)。 常設展示室には、水郷地帯の特色ある農具、漁具のほか、全国的に知られる金魚養殖、文鳥飼育の道具などを展示。 映像コーナーでは、金魚と文鳥の歴史を解りやすく紹介。また秋祭りの主役となる神楽屋形や石取車を順次入れ替えて展示。 |
||||
【蟹江町観光交流センター 祭人】 蟹江町大字須成字川西上371。рO567−58−3310。無料。9:00〜17:00。定休日は月曜。祝祭日は翌日、年末年始。 ユネスコ無形文化遺産「須成祭」をテーマとした施設。 |