愛知県

  〈東三河南部〉

豊橋市、豊川市、蒲郡市、田原市、宝飯郡〔小坂井町〕

住所 神社名 祭礼日 内容 備考
 ≪豊橋市≫
石巻本町字瀬戸19 正八幡社 3/4土日 囃子屋台1台 高井地区。単層4輪。唐破風。
赤鬼、青鬼
石巻本町神ヶ谷 八幡社 10/3土日 山車3台 神ヶ谷、森岡町、東森岡町 
神ヶ谷、森岡町=詳細不詳。
東森岡町
=平成13年(2001)1014新調入魂式。二代目。町内の人が3ヶ月かけ手作りで作成。
中郷町 中郷素盛鳴神社 4/4土日 山車1台 北側町。二層4輪。切妻。
手筒花火
二川町字東町85−1 二川八幡神社 10/2土日 山車3台 中町、新橋町、東町
江戸期より続く祭りだが、戦時中と昭和37年頃〜54年は休止していた。
中町=名古屋型山車。からくりは「和藤内とぼたん」

新橋町=名古屋型山車。からくりは「小野道風と蛙」。

東町=名古屋型山車。からくりは「月でうさぎの餅つき」。
大脇町字大脇15 白山神社 10/連休 二輪山車1台 静岡県豊田町原新田より購入
手筒花火 三河式と新居式
忠興町 八幡社 10/2土日 囃子屋台1台
手筒花火 日曜夜
前芝町字西94 神明社 10/2土日 囃子屋台1台 単層4輪。唐破風。
牛川中町 熊野神社 10/2土日 囃子屋台3台
浪ノ上町 浪ノ上熊野神社 10/2土日 囃子屋台1台 単層4輪。唐破風。
湊町 神明社 10/3土日 芸屋台1台
芸屋台=昭和24年制作。土曜日しか出ない。単層4輪。唐破風。舞台上で少女の手踊り。
花田町字斉藤54 羽田八幡宮 10/1土日 神輿 大筒花火を載せた丸太組み
花車1台 北側町
手筒花火 2日で800本
豊橋市の三大まつりの一つ。明治末期から煙火を奉納。花で飾った台車「花車」も引き回され手踊りを披露。  
石巻町字東頭45 東頭神社 7/中旬土曜 手筒花火
関谷町2 吉田神社 7/20 神輿 笹踊り
手筒花火
宵祭りは、15時から子供の笹踊りが萱町の会所を出発。19時前から手筒花火。前夜祭は、19時前から打上げ花火。本祭は、例祭式典は10時。18時の神輿渡御に大人の笹踊りがある。
小池町字山田川13 小池神社 10/1土曜 手筒花火
中岩田1−13−11 岩田琴平神社 10/1土曜 手筒花火
中岩田1−13−5 岩田八幡宮 10/1土曜 手筒花火
原町字狢山12 原町神明社 10/1土曜 手筒花火
橋良町字元野32 橋良神社 10/初旬 手筒花火
石巻本町字御所40 椙本八幡社 10/中旬 手筒花火
浜道町字芝切43 逆鉾社 10/中旬 手筒花火
東小鷹野1−2−5 小鷹野神明社 10/中旬 手筒花火
天伯町字豊受1−1 天伯山神社 10/2土曜 手筒花火
寺沢町字下坪尻111 白山神社 10/2土曜 手筒花火
神野新田町セノ割93 五郷神社 10/2土曜 手筒花火
高師本郷町字本郷48 高蘆神明社 10/2土曜 手筒花火
弥生町字中原20−1 高師原神社 10/中旬 手筒花火
御園町6−16 東田神明宮 10/中旬 手筒花火
高洲町字烏塚57 烏塚神社 10/4土曜 手筒花火
横須賀町字宮元2 進雄神社
長瀬町字東浦4 素盞鳴神社 3月
船渡町字船渡111 若宮八幡社
畑ヶ田町字畑ヶ田2 天伯神社
前田南町2−20−3 神明社
嵩山町字浅間下87 富士社
八町通3−17 安久美神戸神明社
大国町59 大巳貴社
中柴町46 諏訪神社
飽海町80 素盞鳴神社
神野神田町字ソノ割20 牟呂神富神明社
高師本郷町字東上9−1・10−2 日吉神社
牛川町字宮脇3260 素盞雄社
牛川町字中郷1 熊野社
牛川町字西郷92 熊野社
牛川町田中19 神明社
牛川町字乗小路30 八幡社
清須町字宮西132 神明社
植田町字八尻36−2 車神社
嵩山町字宮前28 長孫天神社
嵩山町字山奈木9−1 若一王子社
高山町字浅間下91 原川社
高山町字宮下109 白土社
岩崎町字森下77 鞍掛神社
老津町字宮脇14 老津神社 10/1金土 笹踊り
石巻本町字東屋敷31 箆矢神社 10/2土日 山車3台
西赤沢町字郷の内169 貴船神社
豊清町字茶屋ノ下92−54 豊清神社
瓦町字通裏17 神明社 10/2土日 手筒花火
東七根字北浦10 御厨神社
東赤沢町字東横根68 赤沢神社 7/2土日
伊古部町字長左ヶ谷157 伊古部神社
若松町字若松2−1 若松神社 神事
大岩町字北元屋敷57 伊宝石神社 5/5
高塚町字西方2 菟頭神社
西七根町字赤坂26 御厨神社
石巻本町字宮前3 素盞鳴神社
石巻本町字太田32−1 太田神社
石巻平野町字炭焼5 神明社
石巻町字金割1 石巻神社
石巻小野田町字向山42 黒谷神社
石巻小野田町字瀧澤39 素盞鳴神社
石巻中山町字大山1 大蔵神社
石巻萩平町字大門27 日吉神社
下条東町字木戸口1 比売天神社
下条東町字宮脇31 素盞鳴神社
下条東町字北ヶ谷10 八幡社
下条東町字白石54 八幡社
下条西町字池端2782−1 市杵島姫社
下条西町字杉本1442 素盞鳴神社 3月
下条西町字西郷廻り2427 素盞雄神社
新本町57 素盞鳴神社
大崎町字平地94 八幡社
下五井字宮後10 日吉神社
城下町字細田163 八柱神社
小浜町78 神明社
多米東町1−20−3 春日神社
東田町字西脇16 秋葉社
野依町字西屋敷114 素盞鳴社
野依町字八幡1 八幡社
小松町字南郷21 神明社
植田町字西の山3 素盞鳴神社
北山町字西の原10−3 北山神明社
西高師町字船渡 高師神社
牟呂町字大西15 素盞鳴社
船渡町字荒田99 社宮神社
三輪町2−30 白山神社
向山町字池下28−2 石巻神社
吉川町243 神明社
山田町字郷95 諏訪神社
西幸町字古並240 御幸神社 1/4 花祭り
御幸神社は,戦後の開拓で北設楽郡豊根村からこの地に入植した岩西開拓団の人たちが,昭和24年に建立。ふるさと豊根村をなつかしみ,郷土の祭り「花祭り」を行うようになった。
鬼の面など花祭りの祭具は,佐久間ダムの建設でなくなった部落から譲り受けた。
東高田町276−1 伊豆栄神社
南栄町字空池21−3 進雄神社
川崎町279 神明社
野田町字野田103 素盞鳴神社
駒形町字丸山50 本宮神社
向草間町字向西122 素盞鳴社
一色町字一色郷30 八幡社
王ヶ崎町字宮脇3 素盞鳴社
東田町字北蓮田26 豊城神社
下地町字宮前53 豊麻神社
草間町字寺東53 春日神社
大山町字東大山18 塩釜神社
牟呂町字郷社1 牟呂八幡社
牟呂町字市場45 市杵島社
牟呂町字林60 高良社
牟呂町字松島15 松島社
牟呂町字若宮78 若宮社
牟呂町字八王子69
八所社
牟呂町字作神134 作神社
平川本町2−14−1 平川神明社
飯村町北3−20−1 熊野神社
魚町115 安海熊野社 5月 神輿
乙女の舞・獅子舞・神輿渡御などがある。かつては能楽奉納が行われていた。
西松山町43 松山神社
北島町字高田177 青木神社
大手町125 神明社
馬見塚町72 神明社
花田二番町32 羽田上神社
花田町字中郷93 素盞鳴神社
賀茂町字神山2 賀茂神社 4/3日曜 獅子舞 賀茂神社六地区の氏子が参加
徳川家康が遠州出陣時に奉納した大幡を鳥居前に飾り幕開け。鬼が菓子をまく「藤四郎鬼」や獅子舞が神前を暴れ回る「獅子冠行事」が行われる。午後から「競べ馬」では、騎手6人が童児で、烏帽子・直垂を着装し、馳走中は五色の布引紙を流す。
大岩町字東郷内14 神明社
三弥町字三ツ家95 八幡社
新栄町字大溝8 神明社
菰口町字菰口202 神明社
藤並町字藤並88 進雄神社
浜道町字芝切43 逆才神社
岩屋町字岩屋下80 大山津美神社
中原町字中の谷41 神明社
細谷町字上大附99 八柱神社
細谷町字山ノ田21 八幡社
東細谷町字宮下16 八柱神社
談合町75 談合神社
佐藤町5−22−8 八幡社
小松原町字今西26 進雄社
雲谷町字上の山19 鹿嶋神社
大村町字高之城52 素盞鳴神社
大岩町字北元屋敷57 伊宝石神社
松井町字松井129 神明社
前芝町字西94 神明社
梅薮町字上屋敷36 素盞鳴神社
日色野町字菱形97 熊野大神社
日色野町字菱形93 菱木野天神社
瓜郷町字一新替52 若宮八幡社
大村町字横走155 八所神社
原町字狢山12 神明社
杉山町字御園8 八幡社
大村町字地ノ神19 柴屋神社
神野新田町字会所前141−1 二開神社
神野新田町セノ割93 五郷神社 10/2土曜 手筒花火
豊栄町字東2−1 葦ケ原神明宮
南大清水町字元町66−3 大清水神社

 ≪豊川市≫
  平成20年(2008)1/15、豊川市+宝飯郡音羽町、御津町が合併。
 ◎旧・豊川市
豊川町 豊川稲荷 8/7、8 踊り屋台1台
踊り屋台=”みたま祭り”(豊川空襲被害者の鎮魂祭)に出す。盆踊りがある。屋台は単層4輪。入母屋屋根。
牛久保町 八幡社 4/1土日 大山2台
上若組(上四町)、西若組(下中組)
屋台3台 上若組(上四町)、西若組(下中組)、神児組(裏町)
笹踊り、やんよう神 笹若組(寺町)
山車4台、笹踊り、やんよう神が八幡社に勢揃いし、御旅所の天王社まで往復する。
行列の中心となる「やんよう神」が、笹踊りの囃子にのって所かまわず「うじ虫」のように寝転がる様子から「うなごうじ祭」とも呼ばれる天下の奇祭。
上若組(上四町)=天保7年(1836)再興。  
下中組(中町・下町)
=?  
神児組(裏町)=天保7年(1836)再興。

豊川西町 進雄神社 7/20に近い金土日 神輿 神幸祭あり
山車2台、車楽2台 山車(西山、東山)、大車
手筒花火 笹踊り、獅子舞
西山=制作年不明。  
東山=
寛文元年の記録にすでにあり。延宝5年に制作。
大車
(おおやま)…車輪老朽化のため東西の会所の前に据え置き
国府町 大社神社 7/最終土日 神輿 あり
山車4台 上町、中町、下町、南田
上町、中町、下町、南田の4町内が山車を曳き、真夏の炎天下を「歌舞伎行列」が旧・東海道を練り歩く。
夜は、手筒煙火、大筒煙火、仕掛け花火などが奉納される。
上町区=明治9年制作。  
中町区=明治12年制作。
下町区=明治38年(1905)制作。
南田区
=大正5年(1916)制作。
御油町 御油神社 8/1土日 神輿 あり
山車6台 西町、音羽、相生、本町、追分、新町
西町区=明治後期制作。  
音羽区(神児車)
=明治中〜後期制作。
相生区(高砂車)
=明治後期制作。
本町区
=明治後期制作。
追分区
=明治中〜後期制作。
新町=??
 ◎旧・宝飯郡音羽町
赤坂 宮道天神社 8/3土日 神輿
山車3台 中町、下町関川
江戸時代の旱魃のとき、当時の神官が百万編の大念仏を同社に修め、雨が降るように祈願したところ大雨が降ったことからこのお祭りが始まったとされる。
囃車(中町)=嘉永7年(1874)制作。平成9年9/19改修入魂式。
関川=提灯には「紅葉連」と書かれている。
 ◎旧・宝飯郡御津町
西方字宮長31 廣幡神社 4/3日曜 山車2台
広石字祓田70 御津神社 4/3 いかのおみこし
赤根字仲田1 萩原神社 4/4土日 獅子神楽 獅子舞
丹野城主萩原芳信卿が祀られている萩原神社の神霊を慰めたてまつる気持ちから、鈴木三郎が弘化元年(1844)渥美郡田原の師匠から女獅子の舞を習得してもどり、神社に舞を奉納したのが始まり。
御馬字塩浜2字梅田3 八幡社・引馬神社 8/1土日 笹踊り。七福神踊り
大草字上竹82〜84 大草神社
金野字西沢46 八柱神社
豊沢字大沢44・45 秋葉神社
上佐脇字深田44 佐脇神社
下佐脇字宮本81 佐脇神社
下佐脇新田字砂山32 素盞鳴神社
御馬字梅田3 引馬神社
御馬字塩浜2 八幡社
豊沢字石堂堅15 御舳玉神社
泙野字新屋敷2−1 泙野神社

 ≪蒲郡市≫
三谷町七舗139 八劔神社
10/4土日 山車4台 剣の山車(上区)、恵比寿山車(西区)、三蓋傘山車(北区)、花山車(中区)
三谷町一舗91 若宮神社 神輿2基 松区
山車1台 神船若宮丸(東区)
 ※三谷祭とは、三谷町の産土神、八劔神社(西の宮)と若宮神社(東の宮)の例祭をいう。
上区(上ヶ嶋)=八劔宮宮守。奉納芸能はすさのをの舞・子踊り。
剣山車
昭和10年(1935)制作。大工は花田嘉親(豊川市牛久保)。彫師は森丹渓(醒ヶ井)。昭和53年金箔貼る。長さ4、3m。幅3、6m。高さ5、61m。だし柱高さ11、2m。

西区(西新屋敷
)=
神明宮奉仕。奉納芸能は神楽・大名行列・子踊り。
恵比寿山車=制作年不明。大正5年大改修。大工は花田弥市。改修時の彫師は伊藤松太郎。長さ3、55m。幅3、45m。高さ5、4m。だし柱高さ11、2m。
【彫物】欄間:「神功皇后縁起」。高欄:「鳩」。

大幕は「虎」、「富士と田子の浦」

北区(新屋敷嶋)=奉納芸能は七福神踊り・子踊り。
三蓋傘山車=大正10年(1921)制作。大工は花田嘉親(豊川市牛久保)。昭和32年彫刻に彩色。長さ3、81m。幅3、46m。高さ5、44m。だし柱高さ11、25m。
  先代は安政3年(1856)制作。翌年浜北市大門に600円で売却。現・天竜市西鹿島。
中区(中浜嶋)奉納芸能は連獅子・子踊り。
花山車=明治26年制作。大工は江原新助(阿久比町)。彫師は早瀬長兵衛。明治33年塗箔。長さ3、42m。幅3、93m。高さ5、47m。だし柱高さ11、73m。

【彫物】欄間:「富士の巻狩り」。高欄:「松に鶴」、「菊」。
大幕は「唐獅子に牡丹」、「浦島太郎」、「獅子の友愛」、「黄石公と張良」
水引幕は「宝尽くし」、「鳩22羽飛翔」。
松区(松葉嶋)=宮本。神輿奉仕。神輿2基=江戸期の作。御本社(日本武尊)=高さ2m。屋根幅1、28m。源大夫社(源大夫命)=高さ2m。屋根幅1、29m。
奉納芸能はくぐり太鼓・笹踊り。

東区(東新屋敷)=
若宮宮奉仕。奉納芸能は松前木遣り・子踊り。
神船若宮丸は寛政2年制作。大工は藤次郎(伊勢・度会郡)。彫師は金子屋吉兵衛(伊勢・度会郡)。長さ4、85m。幅1、1m。高さ36、5m。だし柱高さ6、3m。
形原 形原神社 4/1日曜 船型山車1台 四輪ゴムタイヤ
宮成 大宮神社 10/2土日 屋台4台 に組、大成組、川西組、栄組
舟山車2台 大宮丸(大組)、吉光丸(ろ組)
神楽台2台 い組、郭組
竹谷町 竹谷神社 10/2土日 神楽台3台 柏連、町組2台。
神輿台1台 川東
神楽台=柏連、町組2台。土曜日19時頃宮入り。二輪リヤカー搭載。切妻屋根。
神輿台=川東。七福神踊りがある。二輪リヤカー搭載。方形屋根。
竹島町 八百富神社 10/3土日 囃子屋台11台(唐破風) 新井、東町、西松原常会、東松原常会、赤羽根、郭、長筵、海岸、四ッ輪、西組
囃子屋台2台(切妻) 大和組、天王組
舟山車2台 竹島丸(浜家)、小組丸(小組)
神楽台2台
西浦 八王子神社 10/4日曜 ちゃらぽこ台4台 単層4輪キャスター
舟山車2台 八王子丸、おやりん丸

 ≪田原市≫ (田原まつりHPへ)
  平成15年(2003)8/20、渥美郡田原町、赤羽根町が合併し田原市が誕生。
  平成17年(2005)10/1、田原市+渥美郡渥美町が合併。
 ◎旧・田原町
田原町字南馬場58  八幡社 9/敬老の日の前の土曜 山車3台(名古屋型) 総代車(萱町)、神功皇后車(本町)、応神天皇(新町)
田原町字北馬場1 神明社・巴江神社 9/敬老の日の前の日曜
総代車(萱町)=明治10年(1877)制作。名古屋型。この時に2体の人形がそれぞれ上段と前棚に据えられ、さらに明治13年(1880)巫女人形と「おべろべい」と呼ばれる総代が追加。
もう1説はからくり人形2体は慶応2年(1886)、美濃屋三左衛門の作で山車購入以前よりあり。「日本武尊、幣振り人形」。
もう1体は明治23年制作で「巫女人形」と云われる。
昭和63年山車と人形を修復。
水引幕は「波に千鳥」。
大幕の正面には組紋である「分銅」、側面に「松葉」、後面に萱町の文字が刺繍。

 明治以前は「舁ぎ物」として日本武尊と黒衣水干を着衣したお供の人形が据えられていた。
神功皇后車(本町)=二層唐破風屋形四輪。明治29年(1896)9月制作。名古屋型。総額で1019円38銭9厘。大工は森棟九郎。
平成5年修復。
からくり人形3体は山車と共に制作。6代目玉屋庄兵衛作。「神功皇后、武内宿禰、采振り童子」。
水引幕・大幕は平成5年新調。龍村美術織物製で600万円。
応神天皇車(新町)二層唐破風屋形四輪名古屋型。昭和3年(1928)に名古屋で購入。平成2年修復。
当時は「仁徳天皇車」と呼ばれていたが、その後の調べで2003年9月より、「應神天皇車」と名称変更。
からくり人形は3体。6代目玉屋庄兵衛作。「応神天皇、女官、娘唐子」。
水引幕は「白地に龍」。

 往古に山車は2台あり、1台は挙母(豊田市)の竹生神社に売却。もう一台は明治初期まで使用されていたが、火事で焼失。
 ◎旧・渥美郡渥美町
福江字宮ノ脇13 畠神社 10/2日曜 神輿 厄年の人が担ぐ
山車5台 下地、原ノ島、紺屋、新宅、沢
秋葉神社から畠神社へ渡御。浦安の舞、獅子舞、餅投げもある。
下地組知多型。2層4輪。唐破風6本柱。
原ノ島(原組)
知多型。2層4輪。露天。前山唐破風。
紺屋(紺組)、新宅(新組)、沢(澤組)
=準名古屋型。2層4輪。露天。前棚。
古田字宮の前33 須賀神社 7/3土日 山車1台 休止中 
古田=準名古屋型。平成10年頃より休止中。2層4輪。露天。前棚。

 ≪宝飯郡≫
 小坂井町
小坂井字宮脇2 足神社 4/2土日 山車2台 小坂井、宿 
西小坂井伊奈字宮坪1 若宮八幡神社 4/3土日 山車1台  
小坂井字欠山2−2 五社稲荷社 10/祝日 浦安の舞
小坂井字倉屋敷32 若宮社
西小坂井 素盞鳴神社 10/3土日 神輿2基 
篠束字西宮28 篠束神社 4月 素人歌舞伎 平成18年(2007)40年ぶりに復活
宿字白山20 白山社
宿字宮脇33 多美河津社
平井字水戸田34 八幡社
伊奈字舞辻112−53 前山神社
伊奈字新町180 速須佐之男神社 7/3土日 手筒花火
伊奈字市場84 加具土神社
伊奈字茶屋37 迦具土神社 10/2土日 手筒花火
伊奈字新屋49−1 素盞鳴神社 10/2土日 手筒花火
伊奈字宮坪1 若宮八幡社

 ★展示場
田原まつり会館  田原市田原町稗田17 0531−22−7337 9:00〜17:00。休館日は月曜日(祝日の場合はその翌日)
無料。山車2台展示を始めまつりに関する歴史、事物、仕掛けなどを知ることができる”