愛知県
≪神楽≫
| 名古屋市 | |||||
| 住所 | 神社名 | 祭礼日 | 内容 | 備考 | |
| ≪北区≫ | |||||
| 金城町 | 六所神社 | 10/10 | 神楽 | 文久年間 | |
| 如意 | 大井神社 | 10/10 | 神楽 | 西之切、東之切 | |
| ≪守山区≫ | |||||
| 川村町 | 元日、7/1日曜、 10/15頃の日曜、12/15 |
神楽 | 弘化3年(1846)製作。 | ||
| ≪中村区≫ | |||||
| 城屋敷町 | 神明社 | 10/7 | 神楽 | 稲葉地町上ノ切、下ノ切 | |
| 東宿町 | 10/12 | 神楽 | |||
| 烏森町 | 10/10 | 神楽 | 南ノ切、町ノ切、中ノ切 | ||
| 岩塚町 | 神楽 | 下小路、東町、上小路、西町 | |||
| ≪中川区≫ | |||||
| 打出町 | 神楽 | ||||
| 愛知町 | 10/16 | 神楽 | 西わけ、東わけ | ||
| 法華 | 神楽 | 使用不可 | |||
| 東起町 | 神楽 | 使用不可 | |||
| 中島新町 | 10/7 | 神楽 | 三軒家、西中島、東中島上ノ切、東中島下ノ切 | ||
| 下之一色町 | 浅間社 | 7/下旬 | 神楽 | 東之切、西之切、南之切、中之切 | |
| 東之切=収蔵庫は庄内川堤防内法25。文政元年制作。 西之切=収蔵庫は中ノ切新川堤防外法15。江戸後期制作。 南之切=収蔵庫は庄内川堤防外法21。江戸後期制作。文政8年制作。 中之切=収蔵庫は中ノ切新川堤防外法15。制作は文政8年制作。 |
|||||
| 富田町前田川原新田 | 神楽 | 使用不可 | |||
| 富田町前田本田前田 | 神楽 | ||||
| 富田町前田西前田 | 神楽 | ||||
| 富田町前田脇新田 | 神楽 | ||||
| 富田町江松中わけ | 10/1日曜 | 神楽 | |||
| 富田町春田下ノ割 | 10/1日曜 | 神楽 | |||
| 富田町春田上ノ割 | 神楽 | 使用不可 | |||
| 富田町 | 神楽 | 千音寺、長須賀 | |||
| 津金 | 神楽 | 中ノ組、西ノ組、辰己町 | |||
| 須成町 | 神楽 | 十二番奉賛会 | |||
| 正徳町 | 神楽 | 1丁目、2〜4丁目 | |||
| ≪港区≫ | |||||
| 津金中之組 | 神楽 | 現・津金1丁目 | |||
| 津金西之組 | 神楽 | 現・津金2丁目 | |||
| 津金辰己 | 神楽 | 現・辰己町 | |||
| 須成町 | 神楽 | 現・川西通 | |||
| 二十番割 | 神楽 | 現・正徳1丁目 | |||
| 二十番〜三番割割 | 神楽 | 現・正徳1、2、3丁目 | |||
| 土古 | 神楽 | ||||
| 寛政町 | 二名社 | 神楽 | |||
| 二十八番割中ノ切 | 神楽 | 現・小碓町 | |||
| 二十八番割西ノ切 | 神楽 | 現・小碓3、4丁目 | |||
| 獅子舞 | 休止 | ||||
| 二十八番割西神楽保存会=寛政年間に某所で制作。明治初年部落の什物として購入。 | |||||
| 三十一番割 | 神楽 | 現・明正町 | |||
| 杁場町 | 10/10 | 神楽 | |||
| 当知町 | 10/10 | 神楽 | 弘化4年(1847)製作 | ||
| 当地町用水束神楽堂にあり。弘化4年制作。市内本町十一丁目の大久保見町(現・中区栄三丁目)の十人錺屋佐助の作。明治20年頃に修理が行わた。 | |||||
| 善進町 | 神明社 | 神楽 | |||
| 惟信町 | 神楽 | ||||
| 宝神町 | 神楽 | ||||
| 南陽町船頭場 | 白山社 | 神楽 | |||
| 南陽町八百島 | 神楽 | ||||
| 南陽町小須賀東 | 神楽2台 | 小西、小東 | |||
| 南陽町大字福田字知多81 | 山神神社 | 神楽 | |||
| 中ノ切新川堤防内法収蔵庫にあり。安政6年制作。 | |||||
| 南陽町七反野 | 神楽 | ||||
| 南陽町春日野 | 神楽 | ||||
| 南陽町茶屋新田 | 神楽 | ||||
| 南陽町七島新田 | 神明社 | 神楽 | |||
| 南陽町藤前新田 | 神明社 | 神楽 | |||
| 南陽町西福田新屋敷 | 神楽 | ||||
| 南陽町西福田上中 | 神楽 | ||||
| 南陽町西福田東之割 | 神楽 | ||||
| 南陽町西福田中之割 | 神楽 | ||||
| 南陽町西福田西之割 | 神楽 | ||||
| 南陽町西福田六軒家 | 神楽 | ||||
| 南陽町大字茶屋後新田字口ノ割24 | 茶屋後神明社 | 春秋の祭り | 神楽 | ||
| 文政13年制作と思われる。これは「文政庚寅十三歳」と銘記されており、かの伊勢湾台風のときにも高台に保存されていたため、被害を受けることなく制作時からの原形を保っている。 | |||||
| 南陽町小川新田 | 神楽 | ||||
| 南陽町川原 | 神楽 | 伊勢湾台風で大破のため、新たに購入。 | |||
| ≪犬山市≫ | |||||
| 塔野地 | 神楽 | ||||
| ≪一宮市≫ | |||||
| 千秋町加納馬場 | 熱田社 | 10/3日曜 | 獅子屋形2台 | 東組、西組 | |
| 東組=天保3年(1832)の作。 西組=弘化2年(1845)の作。 |
|||||
| 午後1時に熱田社を出発して、法光寺、津島社、神明社の順に獅子屋台を曳き回し午後4時頃に熱田社に戻る。 | |||||
| 千秋町鵜浮野字屋敷26 | 浮野八幡宮 | 10/3土日 | 神楽台 | ||
| ≪津島市≫ | |||||
| 津島市における神楽は全て秋祭りに出され、次の通りである。 中一色町東之切、中一色町中郷之切、中一色町西之切、中一色町市場之切、鹿伏兎町東之切、鹿伏兎町西之切、莪原町三十人組(左京神楽)、莪原町二十六人組(右京神楽)、百町上之割、百町大切、百町新所之割、宇治町、百島町、新開町、古川町、愛宕町、金柳町、神尾町、大坪町、白浜町、越津町 など。 |
|||||
| ≪春日井市≫ | |||||
| 外之原 | 神楽 | ||||
| ≪尾西市≫ | |||||
| 二ツ家 | 神楽 | ||||
| ≪弥富市≫ 平成18年(2006)4/1、海部郡弥富町+十四山村が合併して弥富市が誕生。 |
|||||
| ◎旧・弥富町 | |||||
| 佐古木 | 神明社 | 10/2日曜 | 神楽 | ||
| 又八 | 神明社 | 10/中旬 | 神楽 | ||
| 荷之上 | 八幡神社 | 10/2日曜 | 神楽 | ||
| 五之三本田 | 神明社 | 10/2日曜 | 神楽 | ||
| 明治6年(1873)制作。大正11年(1922)漆塗り・金箔貼り。昭和34年(1959)の伊勢湾台風以来休止されていたが、平成10年(1998)に加藤仏壇で修復し復活。 | |||||
| 五之三焼田 | 神明社 | 10/2日曜 | 神楽 | ||
| 鯏浦 | 弥富神社 | 10/2日曜 | 神楽4台 | 上之割、中之割、下之割、車新田 | |
| 平島 | 八幡神社 | 10/2日曜 | 神楽2台 | 西平島、東平島 | |
| 森津 | 森津神社 | 10/2日曜 | 神楽 | ||
| 江戸後期の作と伝えられる。平成10年(1998)に加藤仏壇で修復。以前の修復は昭和27年(1952)。 | |||||
| 鎌島 | 神明社 | 10/1日曜 | 神楽 | ||
| 松名 | 春日社 | 10/1日曜 | 神楽 | ||
| 芝井 | 八幡社 | 10/1日曜 | 神楽 | ||
| 寛延 | 神明社 | 10/1日曜 | 神楽 | ||
| 稲元 | 彦九田神社 | 10/1日曜 | 神楽 | ||
| 狐地 | 神明社 | 10/1日曜 | 神楽 | ||
| 操出 | 多度社 | 10/1日曜 | 神楽 | ||
| 稲荷崎 | 伊奈里社 | 10/1日曜 | 神楽 | ||
| 境 | 神明社 | 10/1日曜 | 神楽 | ||
| ◎旧・十四山村 | |||||
| 神戸新田字いの割50 | 日吉社 | 10/1日曜 | 神楽 | ||
| 桴(いか)場新田字二字314 | 素盞鳴社 | 10/1日曜 | 神楽 | ||
| 鳥ヶ地新田字上之割249 | 八王子社 | 10/1日曜 | 神楽 | ||
| 堤蛇ヶ江 | 津島社 | 10/2日曜 | 神楽 | ||
| 大山 | 天照皇社 | 10/2日曜 | 神楽 | ||
| 鍋平1−66 | 神明社 | 10/2日曜 | 神楽 | ||
| 坂中地1―45 | 神明社 | 10/2日曜 | 神楽 | ||
| 鮫ヶ地2丁目17 | 神明社 | 10/連休日曜 | 神楽 | ||
| 天保3年(1832)制作。昭和34年(1959)の伊勢湾台風以来休止されていたが、加藤仏壇で修復され昭和61年(1986)9/28、お披露目され27年ぶりに復活。 | |||||
| 子宝新田字宮西 | 神明社 | 10/連休日曜 | 神楽 | ||
| 西蜆2−146 | 須賀神社 | 10/1日曜 | 神楽 | ||
| 東蜆1−54 | 山神社 | 10/1日曜 | 神楽 | ||
| 四郎兵衛1丁目93番地 | 神明社 | 10/1日曜 | 神楽 | ||
| 亀ヶ地1−40 | 八剣社 | 10/1日曜 | 神楽 | ||
| 竹田5−60−1 | 八剣社 | 10/2日曜 | 神楽 | ||
| ≪丹羽郡≫ | |||||
| 扶桑町 | |||||
| 羽根 | ? | ? | 神楽 | 羽根神楽獅子保存会 | |
| ≪海部郡≫ | |||||
| 七宝町 | |||||
| 遠島 | 八幡神社 | 10/14頃の日曜 | 神楽 | ||
| 川部 | 河葉神社 | 4、10、11月の大祭 | 神楽 | ||
| 伊福 | 伊福部神社 | 10/連休の日曜 | 神楽 | ||
| 蟹江町 | |||||
| 蟹江新町 | 日吉神社 | 9/最終土日 | 神楽2台 | 金箔、白木 | |
| 金箔=文政8年(1825)、白木の屋形=文政10年(1827)の銘があり。 | |||||
| ◎知多 | |||||
| ≪常滑市≫ | |||||
| 小鈴谷 | 白山社 | 4/1日曜 | 獅子館 | ||
| 安政2年(1855)、盛田太助寄進。平成12年、修復。彫師は立川流の立川和四朗重富門人、上野間の中野甚右衛門重富。 | |||||
| 【休止】 宮山、石瀬、小倉 など。 |
|||||
| 【廃絶】 古場=明治末より花車を製作しその上に館を飾り引き回した。破損が目立ってきたので廃棄。
広目=郷倉取り壊し時一緒に廃棄。
|
|||||
| 知多市 | 寺本、中島、中小根、西平井、杉山にある。 | ||||
| 武豊町 | 富貴=天保12年(1841)制作。昭和34年(1959)の伊勢湾台風の翌年以来飾りつけされていたが、平成16年(2004)加藤仏壇で修復し復活。 | ||||
| 阿久比町 | 高岡=祭礼時に神社に飾っている。 | ||||
| 美浜町 | 民俗資料館に3台保管。 | ||||
| ◎三河 | |||||
| 碧南市 | 鶴ヶ崎 | 10/初旬 | 神楽 | ||
| 大浜中区 | 稲荷社 | 10/初旬 | 神楽 | ||