愛知県

    ≪名古屋市西部≫

     西区、中村区、中川区

住所  神社 祭礼日 内容 備考
 ≪西区≫
浅間1丁目3−2 富士浅間神社 10/4、5 山車廃絶
昭和37年制作するが、休止となり平成10年からは南区本星崎の雷車となる。
八坂町1−20 八坂神社 5/3土日 提灯祭り 神輿
山竿提灯高さ20mの竿に880個の提灯をつらさげる。竿は文化11年(1814)の作。
上名古屋2丁目7−1 宗像神社 10/9 琴の奉納
菊ノ尾通3−38 津島神社
枇杷島2−25−8 黒龍神社
押切2丁目5−2 榎白山神社 7/18 湯立神楽
幅下2−20−19 隅田神社 10/1、2 例祭
城町232 十所神社 9/15 例祭
那古野1−29−3 浅間神社 10/1、2 例祭
比良3丁目154 六所神社 10/中旬
(隔年)
山車2輌 二福神車、湯取神子車
二福神車(河北)=道具箱に文政6年(1823)と記載あり。からくりは上山は「恵比須・大黒の糸からくり」、前棚は「采振り」。

湯取神子車南比良山車保存会)=市指定有形民俗文化財。
文政5年(1822)制作。作は比良在住の番匠(小河 儀兵衛)・森東工郎 作次。
高欄金箔・漆加工は天保2年(1831)名古屋市桑名町6丁目 塗師 吉野屋 長七の作。
人形は4体。「市人形(湯取神子」は文政9年(1826)菊屋 仁兵衛の作。「笛吹き人形」は天保2年(1831)木偶師 真善の作。「鼓打ち人形」は天保8年(1835)木偶師 真善の作。以上はからくり人形。「神官人形」は作者不詳。
大幕は京都・龍村織物。河南2字 尾張藩書家 佐々木宗六書。天保12年(1841)刺繍制作。
水引幕は「松に群鳩」。文久2年(1862)刺繍制作。尾張藩画家 森 高雅下絵。
城西5丁目16−4 武嶋天神社 10/3日曜 例祭
枇杷島3−9 八幡社 旧地名は東批杷島町41
上小田井1丁目172 星神社公式HPへ 10/体育の日 例祭
上堀越町1 白山神社 10/連休日曜 例祭
堀越町2丁目7−10 神明社 10/連休日曜 例祭
新福寺町1 八幡社 10/連休日曜 例祭
稲生町2−12 伊奴神社
公式HPへ
10/連休土日 奉納踊り 土曜:17:00〜21:00
子供獅子 日曜:9:00〜15:00
稲生町4丁目12−2 神明社 10/10 例祭
南押切(則武新町1丁目11−6) 南押切神明社
(津島神社)
5/4土日 石取祭車3台 上之切(一丁目)、中之切(二丁目)、下之切(三丁目)
昭和10年まで近隣地区と同様に神輿による祭礼が行われていた。昭和10年、桑名から祭4台を譲り受けたのを機に石取まつりが行われるようになった。
戦後、祭車のうち1台は桑名に返還され、現在は3台の祭車で祭りが行われている。
大野木2−233 大乃伎神社 7/中旬 提灯祭り
10/体育の日 例祭
城西5丁目18−8 上宿山神社 10/20 例祭 旧地名は五平蔵町1−4
名塚町4−22−1 白山神社 10/15(毎年) 例祭
児玉3丁目19−6 白山社 10/1土曜 例祭

 ≪中村区≫
 ■笹島学区
名駅5丁目38−3 広井神明社 10/2土日 山車3台 二福神車(花車町二丁目)、紅葉狩車(花車町一丁目・小鳥町南部)、唐子車(内屋敷町)
二福神車(名駅5丁目)=二福神車保存会。旧称は花車町2丁目。文政年間(1818〜30)。広井村字下花車で制作。
人形3体と宝袋。采振り、恵比寿、大黒神。『二福神の宝船』は人形師7代目玉屋庄兵衛作で昭和30年改造。
水引幕は森高雅下絵。
紅葉狩車(名駅5丁目)=上花車町。文政年間制作。
人形4体。采振りは弘化3年(1846)作。更級姫(鬼女)、平 維茂、従者は安政4年(1857)竹田 源吉作。
唐子車(名駅南1丁目=内屋敷=内屋敷町。文政年間(1818〜29)制作。
人形4体。「采振り、梅の木で倒立する唐子、押し唐子、大将人形」。人形箱に天保12年(1841)の銘がある。
江戸期にあった山車が9台は現存の3台の他は、中区の那古野神社の祭礼に出ていた広井村の見舞車6台である。
名駅南1丁目8−14 白龍神社 10/17 例祭
名駅南二丁目1−13 津島社 7/3土曜 例祭
名駅2丁目42−5 迦具土社 10/2土曜 例祭
 ■豊国学区
押木田町1−1 下中八幡宮 8/8 例祭
10/10 例祭
西米野町1丁目79−2 若宮八幡神社 10/16 例祭 氏地は上米野町・太閤通・竹橋町・若宮町
 ■御田学区
烏森町2丁目8−1 八幡社 10/祝日 例祭
烏森町字村内下66 天神社 10/祝日 神楽 烏森南町
烏森町字村内59 神明社 10/祝日 例祭
高須賀町7 八劔神社 10/2日曜 例祭 氏地は高須賀町・牛田通。北浦町・北畑町・畑江通
岩塚町字上小路46 神明社 旧・6/16 例祭
岩塚町字林高寺東甲40 津島社 旧・6/16 例祭 岩塚東の鎮守
岩塚町字郷中88 八幡社 旧・8/15 例祭 岩塚西の鎮守
岩塚町字上小路7 七所社 10/6(例祭) 湯立神事
旧・1/17(毎年) きねこさ祭り 尾張三大奇祭
 【きねこさ祭り】
きねこさとは、祭りで使う祭具の“きね”と“こさ”(きねからこすり落とした餅)のこと。厄除け、子孫繁栄、天下太平、五穀豊穣などを願って、川祭り、古式行列、本祭り、厄除け神事の4つの祭礼が行われる。特に厄除けにご利益があると伝えられている。
このまつりの歴史は、現在も使用されている祭礼時の衣装や祭具の形状が、鎌倉時代以前の特色を残していることから、少なくとも鎌倉時代には、ほぼ現在と同様な形での祭礼が行われていたと推定される。
剣町201 八劔社 旧・1/7 きぬこさ祭り
並木二丁目266 神明社 10/9 例祭
八社1丁目234 八所社 旧・1/18 例祭 下小路の鎮守。氏地は八社・岩塚町・長草町・野上町・野田町
横井2丁目47 秋葉神社 10/10 嫁獅子 戦前に中止
 ■笈瀬学区
大秋町2丁目81 八幡社 10/10 梯子獅子休止 大正9年、大鳥居建造が最後。神社に保管。
椿町18−5 稲穂社 10/16 例祭
則武本通二丁目14 中島八幡社 10/10 例祭 氏地は則武・則武本通・中島町
則武2丁目4−10 椿神明社 10/16 例祭 旧・椿町2−41−1
則武2丁目17−11 水野神社 10/10 例祭
日吉町18−35ー9 素盞男神社 7/21 例祭
本陣通五丁目58 八幡社 10/4 例祭
松原町4丁目79(中野) 松原八幡神社 10/10 例祭
 ■豊正学区
中村町2丁目117 油江天神社 10/10 例祭
中村町木下屋敷無番 豊国神社 5/18直前の日曜 太閤祭り 稚児行列
元中村町2丁目5−1 春日社八幡社合殿 3/2日曜 的射祭 元は旧2/17開催
氏子は中村町東部、中村町中部、中村町南部、中村町5丁目、中村町7丁目、中村町8丁目、太閤通7・8丁目、元中村町中部、元中村町南、鳥居東の11町
名楽町3丁目16 天神社 10/25 例祭
城屋敷町4丁目10−1 城屋敷天神社 10/7 例祭 氏地は城屋敷町・稲上町・靖国町
東宿町一丁目57 東宿明神社 10/12 例祭
稲葉地町2丁目119 稲葉地神明社 10/7 例祭
 ■日比津学区
栄生町23−21 六生社 10/6 例祭
栄生町29−6 八幡社
諏訪町3丁目2−6 諏訪社 10/4 例祭 氏地は諏訪町・菊水町
日比津町1丁目1−25 白山神社 10/4 例祭 氏地は日比津町・猪之越町・上ノ宮町。菊水町・十王町・諏訪町・高道町・橋下町・藤江町・道下町・森末町・森田町
塩池町2丁目6 土江神社 10/3、4 例祭 旧・郷社
新富町2丁目3−15 春日神社 10/11 例祭
 【中村区区民まつり】
10月下旬土曜、中村公園周辺で開催。主催は中村区区民まつり実行委員会。2021年で31回を数える。
中村区にある3台ある山車を代表して1台。6学区の子供会が手作りみこしを出して参加する。

 ≪中川区≫
    愛知:旧・〔米野・牧野・南平野・露橋・北一色・西日置〕
    常磐:柳森〔篠原・長良・四女子・七女子・小塚・本郷〕、岩塚〔岩塚〕
    荒子:荒子、御厨、一柳
    下之一色(しものいっしき)
  【富田】
     万須田:富田町長須賀・富田町伏屋・富田町前田・富田町万場・野田・川前町・本前田町・前田西町・横井・横前町・島井町・吉津・西伏屋・伏屋・大地・江松西町・長須賀
     赤星:富田町千音寺・富田町新家・富田町服部・服部・新家
     戸田:戸田、春田
     豊治:現・富田町江松・富田町包里・富田町供米田・富田町富永・富田町榎津・水里・東春田・榎松町・榎津西町・福島・富永・かの里・東かの里町
牛立町2−1 牛立八幡社 7/4日曜 山車1台 牛頭天王車(牛立町)
天保7年(1836)制作。蓮台箱の銘より。慶応元年(1865)に八王子神社(北区清水2)の山車を26円50銭で購入。
からくりは「梅の木で倒立する唐子」。
愛知町21−11 神明社 10/16 神楽 西わけ、東わけ
大平通3−10 八幡社
大当郎1−707 神明社 10/1日曜 例祭
尾頭橋4−2−3 西古渡神社
八熊町字下脇136 八劔社
西中島1丁目1106 皇太神社 10/1日曜 例祭
東中島5丁目150 八劔社 10/1日曜 例祭
元中野2(野立町字上ノ切632) 中野神明社 10/1土日 神楽太鼓
野立町字新落山852 秋葉社
中郷2丁目164 雨宮社 10/11 例祭
中郷5丁目146 津島神社 10/11 例祭
中須町177 斉宮社 10/6 例祭
八熊町字下西越3448 熊野社
小本1−11−6 神明社 10/10 例祭
八家町1丁目127 八家町神明社 10/6 例祭
野田2丁目134 三狐神社 10/16 例祭
野田2−375 八王子社
西日置1丁目7−10 塩竃神社 10/16 例祭
柳川町7−11 須佐之男神社 10/8 例祭
八劔町4−69 八劔社 10/8 例祭
万町2408 神明社 氏子は万町・柳森町
二女子町4丁目66 白山社 10/1 例祭
小碓町字十番割247 神明社
小碓町字十六番割54 知立社
中野新町5丁目77 神明社 10/7 例祭 中野外新田の鎮守
明徳町1−39 神明社
十一番町4丁目1 八劔社 10/14 例祭
東起町4丁目96 白山社 10/5 神楽 使用不可
昭和橋通6丁目35 春日神社 10/1日曜 例祭
山王3丁目12−4 神明社 10/1日曜 例祭
土野町51−1 神明社
高畑1丁目41 神明社 10/7頃の日曜 例祭
打中1丁目90−1 神明社 10/1日曜 例祭 氏地は打出・打出町・打出本町
法華1−253 神明社 神楽 使用不可
中島新町4−1404 八劔社 10/7 神楽 三軒家、西中島、東中島上ノ切、東中島下ノ切
助光1−106 神明社土之宮合殿 10/5 例祭
川前町170 白山社 10/4 例祭
長良町4丁目129 八劔社 10/10 例祭
四女子町4−47八幡社
小塚町11 若宮八幡社 10/1日曜 例祭
荒子町宮窓134 神明社 10/6 例祭
荒子4丁目208−1 富士天満社 10/7 例祭
下之一色町字南ノ切20 浅間社 7/4土曜
(西暦奇数年)
屋台3台 第一部、第二部、第三部
神楽 東之切、西之切、南之切、中之切
第一部、第二部、第三部の3隻の巻藁船が昭和37年までは出ていたが、その後、船の上に乗せていた屋形を陸上で組立てて、巻藁提灯を燈すようになった。
東之切=収蔵庫は庄内川堤防内法25。文政元年制作。

西之切
=収蔵庫は中ノ切新川堤防外法15。江戸後期制作。

南之切
=収蔵庫は庄内川堤防外法21。江戸後期制作。文政8年制作。

中之切=収蔵庫は中ノ切新川堤防外法15。制作は文政8年制作。
富田町大字万場字郷内中1131 国玉神社八劔社合殿 5/5 例祭
富田町大字万場字北畑中540 天神社 10/7 例祭
富田町大字万場字北畑西726 八幡社 10/7 例祭
島井町1101 熱田社 6/1日曜 例祭
吉津2丁目126 津島社 7/2日曜 例祭
吉津4丁目1503 日吉神社 10/1日曜 例祭
伏屋2丁目1701 七所神社 4/17 例祭
富田町大字長須賀字オケ前518 八幡社 10/1日曜 例祭
富田町大字千音寺字稲屋4157 七所神社 10/1日曜 神楽
富田町大字千音寺字供木4439 天神社 10/1日曜 神楽
富田町大字新家字東囲406 新家天満宮 10/3日曜 例祭
服部1−804 服部八幡神社 10/2日曜 例祭
戸田一之割(戸田1丁目1107) 八幡社 10/1土日 山車1台
一之割=人形4体。采振り、蓮台倒立する親唐子と小唐子2体。
戸田二之割(戸田1丁目510) 天神社 10/1土日 山車1台
二之割=人形3体。采振り、越後獅子のからくり大小。
戸田三之割(戸田2丁目1109) 鈴宮社 10/1土日 山車1台
三之割(戸田三之割山車保存会)=寛政8年頃建造。伊勢湾台風で制作年代 等の資料を流失。昭和41年の遷宮の際に修復。人形4体。「采振り、文字書き唐子、粉ひき唐子2体」。
戸田四之割(戸田3丁目1501) 白山社 10/1土日 山車1台
四之割(郷土芸能保存会)=白木造りの山車。高欄の彫刻は「龍」。
水引幕は安政6年(1859)の作、「唐獅子牡丹」。
からくり人形は三体で寛政8年(1796)、二三坊文吉の作。「采振り、親唐子が小唐子を肩車して、小唐子は右手で太鼓を叩きながら、左手で綱を握り風車を廻す」。
戸田五之割(戸田4丁目818) 神明社 10/1土日 山車1台、小山車1台
五之割(戸田五之割神明社山車保存会)=人形2体。采振り、綾渡りする唐子。水引幕は「菊と桐の紋」。
“戸田祭り”とは戸田地区の祭礼で寛政8年(1796)より始まる。人形は伊勢湾台風で資料が無くなったそうだが、人形師は鬼頭二三と思われる。
以前は傘鉾祭り。山車の曳行は一、三、五之割が毎年曳行し、他は飾りつけるが、曳行はしない年の方が多い。また小山車も各割にあったが、現在は2台のみ。創建300年目に当たる2002年に一之割から五之割までの山車揃えが行われ、それを機に4年に1度の本祭が行われるようになった。
富田町春田上ノ割(1丁目199) 熱田社 10/1日曜 神楽 使用不可
富田町春田中ノ割(5丁目215) 神明社 10/1日曜 神楽焼失 戦災
富田町春田下ノ割(4丁目53−2) 太神社 10/1日曜 神楽 境内に神楽蔵あり
富田町大字江松宮屋敷1409 神明社 10/1日曜 神楽
供米田3−1620 神明社 10/2土曜 例祭
富永3−90 神明社熱田社白山社合殿 10/1日曜 神楽
富田町大字榎津字郷中1762 三輪社 10/3日曜 例祭
かの里1−1239 上神明社 10/5 例祭
かの里1−2001 下神明社 東郷の鎮守
富田町の前田川原新田、前田本田、前田西前田、前田脇新田にも神楽あり。ただし川原新田は使用不可。
 【玉川まつり】
5/初旬。玉川小学校(玉川町2−1)区内各自治体の有志(13の自治会より成る)により開催。石取祭車1台出たこともある。