愛知県
≪尾張西部≫
岩倉市、江南市、稲沢市、丹羽郡(大口町、扶桑町)
住所 | 神社名 | 祭礼日 | 内容 | 備考 | |
≪岩倉市≫ | |||||
■岩倉地区 | |||||
大上市場(本町宮西1) | 新溝神社 | 8/1土曜 | 山車 | 山車蔵は神社内。 | |
大上市場(唐子車)⇒山車蔵は新溝神社にある。 =名古屋・犬山混合型。文化10年(1813)の『柴田文書』に寛永6年(1629)制作とある。長さ?m。幅2.3m。高さ8m。 人形4体。幣振り、肩で倒立の大小唐子、乱杭渡り。 彫物は懸魚「鶴」、太平鰭「波濤」と虹梁下には欄間に「龍」がある。 2層目の上部は、細長く区切られ「波と亀」などがある。 2層目の高欄の間は「波」で、その下になる浜縁は「雲」です。彫刻は金箔で飾ってあります。 からくり人形は上層に唐子2体と乱杭渡り1体、二層目に采振り人形1体。 水引幕:尾張藩の御用絵師であった山本梅逸(1783年〜1857年)の下絵。「龍」。 |
|||||
中本町西出口4 | 神明太一社 | 8/1土曜 | 山車 | 山車蔵は神社内。 | |
中本町⇒山車蔵は神明太一社にある。 =名古屋・犬山混合型。寛永3年(1626)制作。大工は箱棟に「名古屋大津町 棟梁伊藤牛左衛門」とある。長さ2.3m。幅3.4m。高さ9m。 人形4体。采振り、那須与一、ちりり2体(大車輪する唐子)。 彫物は唐破風の鬼板は「鬼」、懸魚が「鳳凰」、そして虹梁の下四面に欄間のような、「龍」の彫刻があります。 さらに2層目の高欄には「波濤」、その下浜縁には「獅子」が黒漆の上に散りばめてある。 からくり人形は上層に那須与一1体とチリリ2体二層目に采振り人形1体。 馬に乗った那須与一が,小舟に掲げられた扇の的に向かって矢を射ると,小舟がお社に早変わりする。 水引幕は猩々緋の下地に白、黒、赤糸などで鶴、金糸で雲を刺繍した「雲鶴」。 この後方左下の水引幕に、「周渓 清」とあることから、名古屋を代表する江戸時代後期の画家、渡辺清(1778年〜1861年)の手によるものと分かります。 |
|||||
下本町下市場25 | 神明生田神社 | 8/1土曜 | 山車 | 山車蔵は神社内。 | |
名古屋・犬山混合型。『柴田文書』によれば、寛永2年(1625)制作。長さ?m。幅2.6m。高さ8m。山車蔵は神明生田神社にある。 車輪は外輪で、これには明治35年の刻銘があり、以前の車輪は元禄11年(1698年)の作であったことが墨書きされている。 人形5体。 采振り、神子、菅丞相、唐子遊び2体。 彫物は唐破風の懸魚が「鳳凰」、太平鰭「松」、2層目の高欄には「波に兎」や「龍」などが見られ、それぞれに金箔を施されている。 |
|||||
明治時代までは、3台の山車が揃って祇園祭を彩ってきたが、その後、しだいに別々の祭りとして行われるようになり、昭和30年代中期には、山車の姿も見ることができなくなった。 その後、平成3年の市制20周年を契機として3台とも復活し、平成4年には岩倉街道で3台の山車の揃い曳きが実現された。 現在、桜まつりと山車夏まつり(祇園祭と天王祭の山車曳きの日を統一)において3台の山車の揃い曳きが行われている。 |
|||||
“岩倉桜まつり”=4/1土曜に山車3台とも出る。(雨天は日曜) | |||||
■幼(おさな)地区 ⇒石仏、八劔、井上、神野 |
|||||
石仏町往還東南33 | 八劔社 | 10/2日曜 | 例祭 | ||
石仏町天王南1793 | 津島社 | 10/2日曜 | 例祭 | ||
八劔町郷159−1 | 八劔社 | ? | ― | ||
井上町井出南1 | 神明社 | 10/3日曜 | 例祭 | ||
神野町又市277 | 熊野社 | 10/祝日 | 例祭 | ||
■豊秋地区 ⇒曽野、大地、川井、大山寺、岩倉羽根(現・稲荷町・稲荷町羽根) |
|||||
曽野町宮前1 | 神明社 | 10/祝日 | 例祭 | ||
大地町野合18 | 神明社 | 10/祝日 | 例祭 | ||
大地町郷内1226 | 坂折社 | 10/祝日 | 例祭 | ||
川井町井上1292−1 | 白山社 | 10/祝日 | 例祭 | ||
大山寺町吸田596 | 生田明神社 | 10/祝日 | 例祭 | ||
稲荷町稲荷西173 | 稲荷社 | 8/19 | 例祭 | ||
■島野地区 ⇒北島、野寄 |
|||||
北島町宮西1350 | 白髭社 | 10/祝日 | 例祭 | ||
野寄町屋敷イ920 | 八劔社 | 10/祝日 | 例祭 | ||
【いわくら市民ふれ愛まつり】 11/2土日、岩倉市総合体育文化センター(鈴井町下新田123)で開催。 平成3年、岩倉市市制20周年に市内で行われていた7つのイベント[ 農業フェア、みんなの消費生活フェア、スポーツフェア、健康フェア、福祉フェスティバル、環境フェア、商工市民まつり]を一つのイベントとして集約し、開催され現在に至る。 ■1日目 (9:30〜)オープニングセレモニー 大道芸人ショー、鳴子おどり、太鼓の演舞、歌とダンスなどがプログラムに沿って行われる。 ■2日目 (10:00〜)大道芸人ショー、鳴子おどり、鼓笛隊の演奏などがプログラムに沿って行われる。 (12:00〜)山内一豊行列が市内の神明生田神社を出発。 (13:00〜)山内一豊行列が会場に到着。 |
|||||
≪江南市≫ | |||||
■古知野地区 古知野(こちの) 旭:山尻、江森、前野、宮後 両高屋:高屋、北高屋 和勝:中般若、下般若、和田 東野:東野、上奈良、島宮 栄:(一部)赤童子 秋津:(一部)尾崎、石枕、北野、山王 |
|||||
古知野町宮裏201 | 古知野神社 | 10/2日曜 | 献馬 | 献馬奉賛会 | |
子どもみこし約18基 | 27町内会 | ||||
【古知野まつり】 かつては町内ごとに献馬を奉納していた伝統ある祭り。時代とともに町内の献馬はなくなり、昭和58年頃より厄年OBが献馬奉賛会を組織して、馬を出すようになった。 ちなみに平成20年(2008)は献馬は8頭。初老の本厄、後厄、前厄が各1頭、献馬奉賛会が5頭で、11:20に馬宿のある古知野中児童公園を出発し名草、愛栄、江南駅前、新町などのコースに分かれて馬を引き回り、12:20、古知野南小学校に入場。13:30、献馬と子供みこし19基が同小を出発し、江南駅前、本町通りを通って古知野神社まで奉納パレードを行った。 |
|||||
山尻町朝日106 | 八幡社 | 10/3日曜 | 例祭 | ||
江森町南92 | 熊野社 | 10/3日曜 | 例祭 | ||
前野町西214 | 天満社 | 10/25 | 例祭 | ||
宮後町砂場北234 | 須佐雄社 | 4/2日曜 | 例祭 | ||
宮後字西屋敷69 | 天道社 | 11/2日曜 | 例祭 | ||
宮後町清水4 | 井出神社 | 10/3日曜 | 例祭 | ||
宮後町八幡79 | 八幡社 | 10/3日曜 | 例祭 | ||
両高屋(高屋町本郷108) | 高屋神社 | 10/3日曜 | 例祭 | ||
中般若町西157 | 白山社 | 10/3日曜 | 例祭 | ||
般若町東山37 | 熱田社 | 10/3日曜 | 例祭 | ||
和田町天神159 | 天神社 | 4/1日曜 | 例祭 | ||
和田町宮146 | 八所社 | 10/3日曜 | 例祭 | ||
和田勝佐字東郷勝堂98 | 日吉社 | 10/3土曜 | 例祭 | ||
東野町河原68 | 東野神社 | 10/祝日 | よほほい祭り | ||
よほほい祭り=市指定無形民俗文化財。飾り馬に唐子人形を乗せて町内を曳き回す。年行事の人々が飾り馬の前後に行列を作り、網笠を被り扇を口にあてながら豊年の祝歌(よほほい歌)を唄い、奉納する。 交通情報で昭和47年頃より飾り馬に唐子人形を乗せる巡行は取りやめになり、拝殿に馬型木台を沖、その上に絹座布団や唐子人形を据えていたが、平成21年によほほい歌歌と行列が復活した。 |
|||||
東野町新田東113 | 天宮神社 | 10/祝日 | ― | ||
上奈良町神明20 | 神明社 | 10/21 | 例祭 | ||
島宮字郷内122 | 八劔社 | 10/21 | 例祭 | ||
赤童子町藤宮40−11 | 藤之宮 | 4/2日曜 | 例祭 | ||
赤童子町白山121 | 白山社 | 4/2日曜 | 例祭 | ||
尾崎町白山34 | 白山社 | 4/2日曜 | 例祭 | ||
石枕町神明55 | 神明社 | 10/2日曜 | 例祭 | ||
北野町天神8 | 北野天神社 | 1/中旬 | 大筆奉納行列 | 書道展、甘酒接待 | |
北野天神筆まつり=昭和39年(1964)より始まる。日曜の14時30分から、「大筆奉納行列」が行われ、長さ約4m、重さ約50kgの大筆が御所車に載せられ、幼児から厄年の大人らが一緒になって中央公園から北野天神社まで練り歩く。 | |||||
山王町本郷32 | 日吉社 | 10/3日曜 | 例祭 | ||
■布袋地区 小折〔小折、布袋野、五明、曾本〕 秋津〔安良、寄木、大海道、力長、今市場〕 栄〔木賀、中奈良〕 |
|||||
小折郷中116 | 神明社 | 10/2土曜 | 例祭 | ||
小折高山466 | 南山神明社 | ? | ― | ||
小折字栗田木1420 | 神明社 | ? | ― | ||
小折字椿屋敷3419 | 津島社 | ? | ― | ||
小折東町旭16 | 松杜天神社 | 3/4日曜 | 例祭 | ||
五明町青木添50 | 布袋神社 | 4/2日曜 | 子供神輿 | ||
五明町根場159 | 白髭社 | 10/3日曜 | 例祭 | ||
曽本町幼川添227 | 神明社 | 10/2日曜 | 例祭 | ||
安良町八王子138 | 八王子社 | 10/4日曜 | 棒の手 | ||
寄木町稲木96 | 稲木神社 | 10/3か4日曜 | 子供神輿、子供獅子 | 旧・郷社 | |
大海道町神明20 | 神明社 | 10/3日曜 | 例祭 | ||
力長町若宮131−1 | 若宮八幡社 | 10/3土曜 | 例祭 | ||
今市場字郷東135 | 朝熊社 | ? | ― | ||
木賀東町新宮166 | 伊賀々原神社 | 10/3日曜 | 例祭 | ||
上奈良町神明20 | 神明社 | 10/21 | 例祭 | ||
中奈良字熊野46 | 熊野神社 | ? | ― | ||
中奈良字本郷72 | 白山神社 | 10/19 | 例祭 | ||
■宮田地区 ⇒宮田町・宮田神明町・前飛保町・後飛保町・松竹町・河野町 |
|||||
宮田町春日3 | 大明神社 | ? | ― | ||
宮田町藤ノ森96 | 大明神社 | 旧・6/16 | 山車廃絶 | ||
元は巻藁船。昭和34年の伊勢湾台風以来中止、昭和49年に陸上の巻藁山車として復活するもこれも廃絶。 『写真集 明治・大正・昭和 江南』昭和62年、創文出版社発行の95ページには宮田の川渡りとして「水神様のある宮田用水東杁で、毎年旧6月16日の行事、用水に三艘の舟を浮かべて屋形を組、主柱に平年は12個、閏年は13個の提灯、屋形には565個の提灯を付けて1年間の平穏を祈る。古い歴史を持つが一時期杜絶したものを昭和49年から地元保存会の手で復活した」と写真つきで書かれている。 |
|||||
宮田町四ッ谷285 | 川島神社 | 3/26 | 例祭 | 元・郷社 | |
前飛保町西町72 | 白山社 | 10/22 | 例祭 | ||
後飛保町本郷100 | 白山社 | 10/20 | 例祭 | ||
松竹町八幡151 | 七所神社 | 10/24 | 例祭 | ||
■草井地区 ⇒草井、小杁、慈光堂、小脇、鹿子島、村久野 |
|||||
草井町宮東111 | 天神社 | 10/25 | 例祭 | ||
小杁字八幡東96 | 魚入神社 | ? | ― | ||
鹿子島町生島118 | 生島神社 | 3/春分の日 | 例祭 | ||
村久野町宮出107 | 熱田社 | 10/23 | 例祭 | ||
|
|||||
≪稲沢市≫ 平成17年(2005)4/1、稲沢市+中島郡祖父江町、平和町が合併。 |
|||||
◎旧・稲沢市 | |||||
■稲沢地区 ⇒旧・稲葉、小沢、桜木 |
|||||
小沢2丁目16−35 | 神明社 | 10/15 | 例祭 | ||
桜木宮前25 | 八坂社 | 10/15 | 例祭 | ||
■一治地区 ⇒長束、小池正明寺、高御堂 |
|||||
長束町北浦1354 | 白山社 | 10/14 | 例祭 | ||
正明寺1丁目4−16 | 正明神社 | 10/22 | 例祭 | ||
高御堂1丁目18−11 | 十二所社 | 10/15 | 例祭 | ||
■国府宮地区 ⇒国府宮、治郎丸、島、松下 |
|||||
国府宮1丁目1−1 | 国府宮 (公式HPへ) |
2/22 | はだか祭 | ||
5/6 | 例祭 | ||||
治郎丸天神町14 | 天神社 | 10/18 | 例祭 | 氏地は治郎丸天神町 | |
治郎丸東町52 | 天神社 | 10/18 | 例祭 | 氏地は治郎丸東町 | |
松下2丁目22−3 | 修理若御子社 | 11/3 | 例祭 | ||
■山形地区 ⇒子生和(こうわ)、赤池、陸田、長束 |
|||||
子生和町北屋敷1466 | 川曲社 | 10/24 | 例祭 | ||
赤池町宮西1612 | 諏訪社 | 10/24 | 例祭 | ||
赤池町松山2273 | 八剣社 | 10/24 | 例祭 | ||
陸田本町163−1 | 神明社 | 10/18 | 例祭 | ||
長束町北浦1354 | 白山社 | 10/14 | 例祭 | ||
■下津(おりづ)地区 | |||||
下津住吉町43 | 住吉神社 (公式HPへ) |
2/中旬 | 祈年祭 | ||
10/26 | 湯の花神事 | ||||
駅前1丁目7−26 | 稲沢神明社 | 10/16 | 例祭 | ||
駅前2丁目4−10 | 石田神明社 | 10/18 | 例祭 | : | |
■中島地区 ※分割=木全、石橋 |
|||||
木全2丁目176 | 八幡社 | 10/15 | 例祭 | ||
石橋2丁目69 | 八幡社 | 10/15 | 例祭 | ||
■稲保地区 ※分割=稲島 |
|||||
稲島1丁目70 | 八幡社 | 旧8/15 | 例祭 | ||
稲島6丁目13 | 八龍社 | 10/下旬 | 例祭 | ||
稲島東3丁目77 | 神明社 | 10/16 | 例祭 | ||
■大江地区 大江:五郷〔平野、小寺、池部、横地、重本〕 大塚 梅代〔横須賀〕 |
|||||
平野町加世24 | 八幡社 | 10/15 | 例祭 | ||
小寺町郷内51 | 神明社 | 9/15 | 例祭 | ||
池部2丁目3 | 神明社 | 10/15 | 例祭 | ||
横地2丁目26 | 白山社 | 10/16 | 例祭 | ||
重本2丁目74 | 神明社 | 10/16 | 例祭 | ||
大塚南1丁目27 | 三宮社 | 10/12 | 例祭 | ||
大塚南3丁目2 | 日吉社 | 9/11 | 例祭 | ||
大塚北1丁目55 | 八幡社 | 10/5 | 例祭 | ||
大塚北5丁目4−1 | 白髭社 | 9/14 | 例祭 | ||
横須賀町中切1641 | 神明社 | 10/19 | 例祭 | ||
■大里地区 市田〔北市場、西市場、増田〕+四家〔六角堂、井之口〕 島田:玉田(高重+中之庄+堀田+七ツ寺)、北島 奥田(おくだ) 日下部 |
|||||
北市場本町2丁目4−1 | 立部神社 | 7/4土曜 | 山車2台 | 上組(上の切)、下組(下の切) | |
元々、津島天王祭りのように、川に巻藁船を浮かべる川祭りだった。 しかし神社の東側を流れていた五条川が、河川改修のため流れを変え、遠く離れてしまったため、提灯を飾り山車を曳くようになった。 |
|||||
道具箱に寛政9年(1797)の銘あるので、この頃建造か?。平成27年、42年ぶりに曳き回される。 | |||||
増田南町107 | 八幡社 | 10/15 | 例祭 | ||
六角堂町中立部431 | 八幡社 | 10/25 | 例祭 | ||
井之口町大宮前5549 | 日吉社 | 10/19 | 例祭 | ||
高重町屋敷17 | 神明社 | 10/18 | 例祭 | 高重東町の鎮守 | |
高重町郷クロ58 | 神明社 | 10/18 | 例祭 | 高重西町の鎮守 | |
中之庄町辻畑12 | 天神社 | 10/20 | 例祭 | ||
中之庄町辻畑58 | 神明社 | 10/20 | 例祭 | ||
中之庄町辻畑154 | 八幡社 | 10/20 | 例祭 | ||
堀田町浦36 | 天神社 | 10/5 | 例祭 | ||
七ツ寺町屋敷8 | 十五所社 | 10/13 | 例祭 | ||
北島町大門東38 | 土之社 | 10/10 | 例祭 | ||
奥田大門町17 | 白山社 | 10/17 | 例祭 | ||
奥田町寺切5582 | 白山社 | 10/17 | 例祭 | ||
日下部中町2丁目58 | 白山社 | 10/3日曜 | 例祭 | ||
日下部中町3丁目34 | 神明社 | 10/16 | 例祭 | ||
日下部中町6丁目71 | 神明社 | 10/16 | 例祭 | ||
■千代田地区 実田〔南麻績、氷室、坂田、今村、目比(むくい)〕、吉田〔込野、大矢、牛踏、附島〕 豊田:西溝口、野崎、堀之内、北麻績(きたおうみ)、福島、梅代(千代)〕 三宅〔一部=板葺〕 大江〔一部=梅須賀〕 井長谷〔一部=井堀〕 |
|||||
南麻績町郷内159 | 八剣社 | 10/25 | 例祭 | ||
南麻績町新井浦532 | 天神社 | 10/25 | 例祭 | ||
南麻績町西郷前763 | 冨士社 | 10/25 | 例祭 | ||
氷室町宮郭406 | 貴船社 | 10/6 | 例祭 | ||
坂田町宮浦86 | 日吉社 | 10/22 | 例祭 | ||
今村町西宮附241 | 西春日社 | 10/19 | 例祭 | ||
目比字天神東1244 | 裳咋神社 | 10/15 | 例祭 | ||
目比字南瀬古1598 | 八龍社 | 10/15 | 例祭 | ||
込野町宮前1147 | 八龍社 | 10/19 | 例祭 | ||
込野町下廻間57 | 富士社 | 10/19 | 例祭 | ||
大矢町宮前29 | 手白神社 | 10/18 | 例祭 | ||
大矢町八竜イ22 | 神明社 | 10/18 | 例祭 | ||
牛踏町芳野101 | 神明社 | 10/5 | 例祭 | ||
附島町屋敷61 | 八幡社 | 10/5 | 例祭 | ||
西溝口町南郷1113 | 八幡社 | 10/12 | 例祭 | ||
西溝口町北郷501 | 熱田社 | 10/12 | 例祭 | ||
野崎町本郷14 | 十二所社 | 10/30 | 例祭 | ||
堀之内町宮島1765 | 八幡社 | 10/21 | 例祭 | ||
北麻績町祢宜847 | 神明社 | 10/16 | 例祭 | ||
福島町屋敷1768 | 神明社 | 10/10 | 例祭 | ||
千代町御堂先14 | 千代神社 | 10/16 | 例祭 | ||
板葺町77 | 神明社 | 10/17 | 例祭 | ||
梅須賀町中切1641 | 神明社 | 10/19 | 例祭 | ||
井堀中郷町55 | 天神社 | 10/20 | 例祭 | ||
井堀中郷町113 | 古天神社 | 10/20 | 例祭 | ||
井堀下郷町83 | 白山社 | 10/1 | 例祭 | ||
井堀北出町20−1 | 神明社 | 10/1 | 例祭 | ||
■明治地区 明治:片原一色、国分〔法花寺、船橋、矢合〕 光郷:下屋、浅井、竹腰、清水、天池+平村、中野、山口、馬場 西島:横野、西島 井長谷〔一部=儀長〕 |
|||||
片原一色町吹上26 | 神明社 | 10/28 | 例祭 | ||
片原一色町如来11 | 神明社 | 10/28 | 例祭 | ||
法花寺町柳細624 | 天神社 | 10/20 | 例祭 | ||
法花寺町漆畑271 | 日吉社 | 10/20 | 例祭 | ||
船橋町字市場949 | 熊野神社 | 旧・8/15 | 例祭 | ||
矢合町宮屋敷3501 | 三嶋社 | 9/17 | 例祭 | ||
矢合町城跡2491 | 三社 | 9/17 | 例祭 | ||
矢合町山屋敷3426 | 萩園神社 | 9/17 | 例祭 | ||
矢合町宮屋敷1171 | 鈴置神社 | 2/25 | 例祭 | ||
下屋町2丁目73 | 神明社 | 10/17 | 例祭 | ||
浅井町宮西305 | 浅井神社 | 10/1 | 例祭 | ||
竹腰町雁畑259 | 八剣社 | 10/15 | 例祭 | ||
清水町871 | 清水神社 | 10/25 | 例祭 | 式内社 | |
天池東町24 | 八幡社 | 10/15 | 例祭 | ||
天池西町67 | 天神社 | 10/15 | 例祭 | ||
中野宮町85 | 塩江神社 | 10/20 | 例祭 | ||
山口町宮東112 | 天神社 | 10/17 | 例祭 | ||
馬場町寡か951 | 八幡社 | 10/15 | 例祭 | ||
横野町神田7 | 神明社 | 10/25 | 例祭 | ||
西島本町52−1 | 天神社 | 10/25 | 例祭 | ||
西島町下山4885 | 神明社 | 10/25 | 例祭 | ||
儀長町今薬師988 | 貴船社 | 11/23 | 例祭 | ||
◎旧・祖父江町 祖父江:下祖父江+三拾町 牧川:上牧、中牧、両寺内、島本、野田 丸甲:三丸渕、甲新田 山崎(やまざき) 領内:森上、二俣、本甲、桜方、大牧 長岡:馬飼(まかい)、四貫、西鵜之本、拾町野(じっちょうの)、神明津 |
|||||
※祖父江町教育委員会社会教育課に問い合わせると、当町には山車、神輿の出る祭りは無いと仰られた。 | |||||
祖父江町祖父江字中屋敷139 | 祖父江神明社 | 10/17 | 例祭 | 旧・郷社 | |
祖父江町上牧字宮裏608 | 八幡社 | 10/17 | 例祭 | ||
祖父江町中牧字宮原464 | 皇大明神社 | 10/5 | 例祭 | ||
祖父江町両寺内字本郷前396 | 神明社 | 10/17 | 例祭 | ||
祖父江町島本西石塚1356 | 多賀神社 | 10/17 | 例祭 | ||
祖父江町島本中通り下の切1545 | 熱田社 | 10/17 | 例祭 | ||
祖父江町島本堤外2019 | 神明社 | 10/17 | 例祭 | ||
祖父江町野田字代官割852 | 神明社 | 10/12 | 例祭 | ||
祖父江町三丸渕三段割9 | 神明社 | ? | ― | ||
祖父江町三丸渕報導寺9 | 白山社 | ? | ― | ||
祖父江町三丸渕宮裏24 | 神明社 | ? | ― | ||
祖父江町三丸渕寺東116 | 神明社 | ? | ― | ||
祖父江町甲新田字イ162 | 神明社 | 10/14 | 例祭 | ||
祖父江町甲新田字須賀北136 | 神明社 | 10/14 | 例祭 | ||
祖父江町甲新田字六軒57 | 甲社 | 10/14 | 例祭 | ||
祖父江町甲新田甲中15 | 神明社 | 10/14 | 例祭 | ||
祖父江町山崎字川原1 | 神明社 | 10/10 | 例祭 | ||
祖父江町山崎字車田58 | 熱田社 | 10/10 | 例祭 | ||
祖父江町山崎字宮附78 | 神明社 | 10/9 | 例祭 | ||
祖父江町山崎字白山西6 | 山崎神社 | 10/10 | 例祭 | ||
祖父江町二俣下瀬古953 | 神明社 | 10/10 | 例祭 | ||
祖父江町本甲字宮東4 | 布智神社 | 10/2日曜 | 例祭 | 氏地は本甲・森上 | |
祖父江町本甲字神明北51 | 神明社 | 10/13 | 例祭 | ||
祖父江町桜方字宮東1370 | 神明社 | 10/17 | 例祭 | ||
祖父江町大牧字郷中380 | 八幡神社 | 10/14 | 例祭 | ||
祖父江町馬飼字馬飼字大門先770 | 八幡神社 | 10/15 | 例祭 | ||
祖父江町四貫字宮屋敷187 | 白髭神社 | 10/12 | 例祭 | ||
祖父江町四貫字弁才天1287 | 厳島神社 | 10/16 | 例祭 | ||
祖父江町西鵜之本字中之城534 | 神明社 | 10/17 | 例祭 | ||
祖父江町拾町野字屋敷西256 | 八幡神社 | 10/10 | 例祭 | ||
祖父江町神明津字子新田3833 | 神明社 | 10/15 | 例祭 | ||
祖父江町神明津砂原931 | 神明社 | 10/17 | 例祭 | ||
◎旧・平和町 六輪: 塩川、城西、下起、塩川新田、娶振新田、勝幡新田 左右川:法立、平池、横池、西光坊、新開 井長谷:(一部)須ヶ谷 三宅:(分割)三宅、東城 |
|||||
※平和町教育委員会社会教育課に問い合わせると、該当はありませんと仰られた。 | |||||
平和町塩川198 | 八幡社 | 10/4 | 例祭 | ||
平和町城西198 | 神明社 | 10/10 | 例祭 | ||
平和町下起北90 | 八幡社 | 10/15 | 例祭 | ||
平和町勝幡新田76 | 諏訪社 | 10/4 | 例祭 | ||
平和町法立北瀬古310 | 神明社 | 10/24 | 例祭 | ||
平和町平池郷付261 | 神明社 | 10/25 | 例祭 | ||
平和町横池本田80 | 神明社 | 9/17 | 例祭 | ||
平和町西光坊大門北901 | 神明社 | 10/16 | 例祭 | ||
平和町須ヶ谷郷509 | 八幡社 | 10/18 | 例祭 | ||
平和町上三宅上屋敷148 | 熱田社 | 10/10 | 例祭 | ||
平和町中三宅中屋敷70 | 八剣社 | 10/19 | 例祭 | ||
平和町下三宅舟附670 | 屯倉社 | 7/15 | 例祭 | ||
平和町下三宅郷内419 | 伊久波神社 | 10/10 | 例祭 | ||
平和町東城郷内81 | 東八幡社 | 10/11 | 例祭 | ||
平和町東城郷内103 | 西八幡社 | 10/11 | 例祭 | ||
≪丹羽郡≫ | |||||
大口町 太田:秋田、豊田、大屋敷 小口(おぐち):小口(小口+清右衛門新田) 富成:河北、外坪 柏森:余野 ※新宮は1979年、小口・外坪の一部により成立 |
|||||
秋田字宮前19 | 天神社 | 10/15頃の日曜 | 神輿または獅子 | ||
豊田字堀尾跡44 | 八剱社 | 10/15頃の日曜 | 獅子屋形 | ||
獅子屋形=昭和末期に地元の社本鋭郎氏の寄贈。 平成19年(2007)氏子の奈良子・松岡コ雄さん(53)が9ヶ月かけ修復。屋形の屋根や柱などを飾る造形の数々は地元に伝わる裁断橋物語を題材に選び、主人公の堀尾金助とその母、裁断橋、麒麟、獅子、昇龍、鳳凰など50体以上を新調した。 |
|||||
豊田字福田65 | 神福神社 | 10/15頃の日曜 | 神輿または獅子 | ||
秋田字東郷前1 | 天神社 | 10/15頃の日曜 | 神輿または獅子 | ||
秋田字中山59 | 熊野社 | 10/15頃の日曜 | 神輿または獅子 | ||
秋田字郷裏67 | 八王子社 | 10/15頃の日曜 | 神輿または獅子 | ||
秋田1−106 | 津島社 | 10/15頃の日曜 | 神輿または獅子 | ||
大屋敷字高橋97 | 諏訪社 | 10/15頃の日曜 | 神輿または獅子 | ||
大屋敷字八ッ面84 | 三明社 | 10/15頃の日曜 | 神輿または獅子 | ||
大屋敷字坂小渕25 | 神明社 | 10/15頃の日曜 | 神輿または獅子 | ||
小口1−154 | 白山神社 | 10/15頃の日曜 | 神輿または獅子 | ||
小口字島内 | 清島神社 | 10/15頃の日曜 | 神輿または獅子 | ||
小口字城屋敷11 | 小口神社 | 10/15頃の日曜 | 神輿または獅子 | ||
新宮2−141 | 神明社 | 10/15頃の日曜 | 神輿または獅子 | ||
河北2−328 | 神明社 | 10/15頃の日曜 | 神輿または獅子 | ||
外坪3−2 | 神明社 | 10/15頃の日曜 | 神輿または獅子 | ||
余野字西浦232 | 余野神社 | 10/15頃の日曜 | 神輿 | 子供会による | |
大口町生涯学習課に問い合わせると、当町は10/15頃の日曜が祭礼日と決まっており、各地区の神社を中心に神事と子供(会)による神輿または獅子が出ると仰られた。 | |||||
扶桑町 高雄(たかお):下野+羽根+下野原新田 山名:山那(やな)、南山名(みなみやな) 豊国:小淵(おぶち)、斎藤、高木 柏森(かしわもり) |
|||||
高雄字定松郷135 | 船塚社 | 10/23 | 例祭 | ||
高雄字南郷247 | 託美神社 | 10/2日曜 | 例祭 | ||
山那字屋敷跡地609 | 山那神社 | 10/3日曜 | 神輿(大小) | ||
子供神輿は土日に小学生が作った漫画の主人公がモデルの神輿で台車に載せ区内を練り歩く。 日曜15時からは奉賛会メンバーが奉賛会神輿を出して山那区の住居を全て回る。 |
|||||
南山名字森58 | 山那神社 | 10/3日曜 | 例祭 | ||
小渕字本郷1231 | 神明社 | 10/20 | 例祭 | ||
斉藤字宮添3 | 前利神社 | 10/2日曜 | 例祭 | ||
高木字福947 | 高熊神社 | 10/1日曜 | 例祭 | ||
柏森字丙西屋敷2 | 柏森神社 | 10/2日曜 | 子供神輿多数 | ||
西、北、南、東、レインボー、花立、中島の7町内から子供みこしが出る。平成19年(2007)には22基の子どもみこしが参加。 午前中、各町内を巡回。午後には柏森小学校を出発し、柏森本町通りを通って同神社まで1000人ほどが練り歩く。 |
|||||
【消滅集落】 岩手=現在は一部が木曽川扶桑緑地公園となる。明治初年頃に無住となる。神社は神明社で小淵の神明社に合祀。 |
|||||
★展示場 | |||||
【祖父江町郷土資料館】 稲沢市上牧字下川田417。рO5387−97−2121。無料。9:00〜16:30。休館日は月曜、祝日、年末年始。 旧・祖父江町役場を改修し昭和62年(1987)に開館。郷土の史跡、輪中の住宅建築、農具、民具等の民俗展示。 農具、民具、虫送りの祭礼のパネル説明、等の展示。 |