愛知県
〈東三河北部〉
新城市、北設楽郡[設楽町、東栄町、豊根村]
住所 | 神社名 | 祭礼日 | 内容 | 備考 | |
≪新城市≫ 新城 千郷:野田〔野田・大野田・中市場〕、豊島、稲木、川田、石田、市場、豊栄、徳定、杉山、片山 東郷:平井、上平井、矢部、富沢、富永、大宮、牛倉、須長、浅谷、出沢、大海、有海、八束穂、竹広、川路 八名(やな):半原、下宇利、八名井、一鍬田、庭野、小畑、黒田、中宇利 舟着:市川、塩沢、日吉(鳥原)、吉川 |
|||||
宮ノ後78 | 富永神社 | 10/10までの金土日 | 神輿 | あり | |
山車6台、屋台5台 | 山車の後ろに屋台が付く…本町、下町、橋向、的場、西新町、入船 | ||||
初日は祭礼能の奉納、中日は神輿の渡御、最終日には手筒花火が奉納される。 |
|||||
本町=創建は嘉永元年(1848)に屋台制作。次いで安政元年(1854)に山車制作。 人形は「神功皇后と武内宿禰」。 下町=制作年は不詳。水野健太郎の作。明治33年4月、碧海郡長瀬村より購入したという記録あり。 人形は大正4年、高科正芳の作。「新田義貞、宝剣を稲村ヶ崎に奉ず」。 屋台が大きかったので通称「仏壇」の愛称あり。 橋向=人形は大正5年、楠正成と正行。 的場=大正14年、水野健太郎の作。 人形は高科正芳の作。「和気清麻呂が宇佐八幡宮の神勅を天皇に奏上している場面」。 以前は車の上に作り物を設けて、これを子供たちに曳かせていた。 西新町=大正5年制作。人形は「明治天皇と侍従長の徳大寺実則で、憲法発布の日の有様」。 入船=昭和26年創建。人形は飾らず、子供が踊りをする。 |
|||||
野田字西郷30 | 津島神社 | 6/15 | 例祭 | ||
石田字道日記114 | 貴船神社 | 10/20 | 例祭 | ||
稲木328 | 八幡社 | 9/12 | 例祭 | ||
片山字中屋敷178 | 白山神社 | 4/1 | 例祭 | ||
矢部字上ノ川4−1 | 八幡社 | 3/2日曜 | 例祭 | ||
富永字西田25 | 野邉神社 | 3/26 | 例祭 | ||
大宮字狐塚14 | 石座神社 | 10/2日曜 | 山車1台 | 牛倉 | |
屋台1台 | 須長 | ||||
※他に神輿(富永、富沢)、笹踊り(大宮) | |||||
須長字八幡26 | 八幡神社 | ? | ― | ||
浅谷字又谷54 | 浅谷神社 | 4/5 | 例祭 | ||
大海字宮ノ前1 | 瀧神社 | 10/日祝 | 山車1台 | 子供相撲、手筒花火、大筒花火 | |
平井字地官27 | 八幡社 | 10/3日曜 | 三輪の人形山車1台・屋台1台 | 東新町 | |
三輪の人形山車1台 | 沖野 | ||||
出沢字八ノ平102 | 八平神社 | 3/18 | 例祭 | ||
有海小呂道41 | 岩倉神社 | 3/3日曜 | 例祭 | ||
八束穂724 | 神明神社 | 4/8 | 例祭 | ||
竹広字宮川172 | 八剣神社 | 10/23 | 例祭 | ||
八名井字宮ノ内11 | 八名井神社 | 10/25 | 例祭 | ||
一鍬田字下六田34 | 摩訶可神社 | 10/9 | 例祭 | ||
庭野字川大田40 | 庭野神社 | 10/22 | 例祭 | ||
小畑字荒神ヶ入1 | 唐土神社 | 10/24 | 例祭 | ||
黒田字頼実53 | 諏訪神社 | 10/20 | 例祭 | ||
中宇利字坂43 | 八幡神社 | 10/15 | 例祭 | ||
中宇利字曽根川南61−1 | 白山神社 | 10/18 | 例祭 | ||
市川字宮ノ上28 | 白鳥神社 | 3/10 | 例祭 | ||
日吉字宮ノ腰28 | 鳥原日吉神社 | 10/3土日 | 神輿 | 花火 | |
吉川字中山4 | 日吉神社 | 4/1日曜 | 例祭 | 旧・郷社 | |
◎旧・南設楽郡鳳来町 長篠:長篠、横川、富栄(浅畑・下平・寺林・大峠〕、富保、豊岡〔引地・橋平・湯谷・柿平・槙原新田〕 鳳来寺:鳳来寺〔門谷・玖老勢・副川の大石〕、一色、布里、只持、塩瀬、愛郷〔源氏・恩原・大輪・島田〕 大野(おおの) 七郷:井代、能登瀬、名越、名号、睦平、細川、一色、巣山 三輪:川合、池場 海老:海老、四谷、連合(巣山・方瀬・真菰・小野)、中島(山中・湯島・副川) 山吉田:上吉田、下吉田、黄柳野(つげの)、竹之輪 船着:乗本 |
|||||
長篠字天王谷下2−2 | 富永神社 | 3/下旬(元・20) | 山車3台 | 東部、巴流、西部 | |
東部⇒商店街である内金(うちがね)を中心とした地区。 =平成17年(2005)制作。二層四輪内輪。下層に絵入りの簾が入り、1本前楫。屋根が銅葺きの唐破風。 土曜の午後と日曜の夕方に曳く。 先代は明治期に造られた壇尻タイプ。二層四輪。板葺き。平成14年は曳行したが、老朽化のため曳かない年もあった。 巴流(はりゅう)⇒本郷を中心とした地区で東部と西部の間に位置する。 土曜は午後に曳く。富永神社で手筒花火を奉納。日曜は相撲を奉納。 =小屋台。平成14年頃制作。単層四輪。銅葺き。キャラクター人形載せる。 平成9年、山車創建。 西部⇒長篠城址公園周辺の地区。 土曜の午後に西部地区内を獅子屋台と一緒に動き、途中何ヶ所で神楽を披露。 日曜は神楽を富永神社で奉納。 昭和20年代制作。 先代もあった。 |
|||||
横川字宮ノ前46 | 白鳥神社 | 4/9 | 例祭 | ||
富栄大道上19〔寺林〕 | 大当峰神社 | 4/10頃の土日 | 神輿 |
|
|
山車1台 | |||||
富栄西渡254 | 須波神社 | 11/16 | 例祭 | ||
富保字向田16 | 貴船神社 | 3/4 | 例祭 | ||
富岡字林添21 | 車神社 | 3/2土日 | 神幸祭 | 餅投げ | |
山車=小屋台。単層四輪内輪。高欄内に酒樽を搭載。紅白幕と簾で囲む。 | |||||
富岡字凡29 | 日吉神社 | 10/1 | 例祭 | ||
富岡字湯谷 | 大当峰神社 | 4/2土日 | 神輿 | ||
門谷字若宮の入3 | 若宮八幡神社 | 4/15 | 例祭 | 東門谷地区の鎮守 | |
門谷字宮下13 | 子守神社 | 3/下旬 | 神輿 | ||
山車1台 | |||||
山車=遠州尾洲折衷屋台。上部は名古屋風。下部は遠州風。二層四輪。前は一本梶。高欄は下層の上段。車体赤塗り。 | |||||
玖老勢字宮本1 | 津島神社 | 10/2土日 | 大型屋台 | 四輪ゴムタイヤ外輪 | |
一色字宮ノ根3 | 一色白鳥神社 | 10/10 | 例祭 | 氏子は一色、布里、只持 | |
愛郷字桑原21 | 愛郷白鳥神社 | 3/中旬 | 鹿討ち神事 | ||
大野字奥林54 | 大野神社 | 4/20頃の土日 | 神輿 | あり | |
山車2台、囃子屋台1台 | |||||
@=二層四輪外輪。下層に囃子連が乗込み周囲を御簾で囲む。 A=単層三輪。巫女を2名乗せて、席後部を桜木で飾る。 囃子屋台=単層四輪。腰部を熊笹を覆い樹木を載せる。夕方のみ曳き廻し。 |
|||||
井代字シマ | 八幡神社 | 4/13 | 例祭 | ||
能登瀬字一輪6−2 | 諏訪神社 | 4/下旬 | 例祭 | ||
名越字宮ノ前13 | 六所神社 | 10/3日曜 | 屋台1台 | 遠州系。単層四輪。前輪操舵。 | |
名越神楽 | |||||
名号字大六2 | 六所神社 | 4/17 | 例祭 | ||
睦平字田口27 | 八坂神社 | 4/11頃の日曜 | 例祭 | ||
細川字大沢39 | 天白神社 | 4/16 | 例祭 | ||
七郷一色字浅川53 | 六社神社 | 4/7 | 例祭 | ||
巣山字ハンノ木34 | 熊野神社 | 4/2土日(元・9) | 神輿 | ||
川合字コシ75 | 諏訪神社 | 5/4 | 神輿 |
|
|
山車1台 | 遠州系。単層四輪。前輪操舵。 | ||||
池場字池嶋23 | 池之神社 | 3/21 | 例祭 | ||
海老向田28 | 海老神社 | 10/2日曜 | 囃子屋台1台 | 二層四輪。高欄は下層の下段。車体赤塗り。 | |
中島字井上戸15 | うの山神社 | 10/10 | 例祭 | ||
中島字薮下66 | 熊野神社 | 10/21 | 例祭 | ||
副川字寺平5 | 諏訪神社 | 4/2頃の日曜 | 神賑 | 歌謡ショー | |
上吉田字丙新多19 | 大室神社 | 4/5 | 例祭 | ||
下吉田字南新戸59−1 | 日吉神社 | 4/1 | 例祭 | ||
下吉田字大沢105−1 | 朝日神社 | 3/23 | 例祭 | ||
下吉田字田代27−3 | 神明神社 | 3/25 | 例祭 | 阿寺の鎮守 | |
下吉田字五反田173 | 大村神社 | 4/2日曜 | 神輿 | ||
黄柳野字深沢346 | 六所神社 | 4/8 | 例祭 | 旧・黄柳の鎮守 | |
黄柳野字向ヒ田772 | 麻木神社 | 4/3 | 例祭 | 旧・多利野の鎮守 | |
竹之輪字上洞407−1 | 日吉神社 | 11/3 | 例祭 | ||
乗本長筋1 | 本多神社 | 3/最終日曜 | 山車1台 | ||
山車=単層四輪。一本梶。方形屋根に唐破風小屋根付き。日曜日13〜15時に曳行。 町は5町よりなり、水運で栄えており、各町に屋台があったが、昭和19年の戦時中の金属供出につき屋根の銅板を供出したため5台とも破却された。それを惜しんで京都で修業した地元の宮大工が地元の杉皮で屋根を葺いた屋台を当局の目を盗んで作った。これが今の山車である。 その後他の4台は再建されなかった。 |
|||||
【大島ダム(朝霧湖)】 平成3年着手。平成13年竣工。水没記念碑あり。 七郷一色の大島地区が水没。7戸が水没。記念碑には8戸移転とあり。 |
|||||
◎旧・南設楽郡作手村 巴;清岳〔市場+須山+北畑〕、岩波、白鳥、高里、鴨ヶ谷 ※現在の4行政区は長者平、鴨ヶ谷、市場、作出須山、北畑、野郷、作手川合 ※作手中河内=高里の一部と東加茂郡下山村羽布・黒坂の各一部より成立 田原:田原、黒瀬 菅沼:菅沼+善夫+木和田+守義(御領・道具津・小田) 高松:赤羽根+弓木+川手+小林 田代 杉平(すぎだいら) 保永(やすなが=見代・和田・戸津呂) 荒原(あわら) 大和田 |
|||||
作手清岳字宮山31 | 白鳥神社 | 10/2日曜 | 山車1台 | ||
山車=単層タイヤ四輪。露天・高欄。高欄内に御幣、神饌を奉載。 | |||||
作手岩波字上貝津42 | 八柱神社 | 10/2 | 例祭 | ||
作手白鳥字宮前10 | 八幡神社 | 4/3 | 例祭 | ||
作手白鳥字宮下7 | 相寺白鳥神社 | 11/3 | 神輿 | 巫女神楽、餅投げ | |
氏子は相寺(相月+寺林)、須山、北畑 | |||||
作手高里西ノ内21 | 十二所神社 | 10/3日曜 | 神輿 | ||
十二所神社は作手小学校横にあり、行政区では長者平になる。御旅所の八幡神社まで神幸式(神輿、獅子舞)あり | |||||
作手高里字宮山11(明和) | 白鳥神社 | 10/1日曜 | 神輿 | 最後は餅投げ | |
作手鴨ヶ谷字門前19 | 白鳥神社 | 11/3 | 例祭 | ||
作手中河内字宮下7 | 白鳥神社 | 9/30 | 例祭 | ||
作手中河内字札前44 | 八幡宮 | 9/30 | 例祭 | ||
作手田原字小向8 | 白鳥神社 | 10月 | 神輿 | ||
作手黒瀬字竹下10 | 白鳥神社 | 10/9 | 例祭 | ||
作手菅沼字室屋24 | 津島神社 | 10/1日曜 | 余興 | 祭り当番組は6つ | |
作手木和田字前34 | 白鳥大神 | 10/18 | 例祭 | ||
作手守義字郷下1 | 白鳥神社 | 10/9 | 例祭 | ||
作手高松字滝乗3 | 天神社 | 4/25 | 例祭 | 赤羽根の鎮守 | |
作手高松字十郎貝津15 | 白山社 | 4/17 | 例祭 | 小林の鎮守 | |
作手田代字犬平1 | 御嶽神社 | 10/25 | 例祭 | ||
作手杉平字本郷8 | 児神社 | 3/20 | 例祭 | ||
作手保永字中山4 | 貴船神社 | 3/20 | 例祭 | ||
作手大和田字徳衛109 | 大和田白鳥神社 | 4/8 | 例祭 | ||
≪北設楽郡≫ | |||||
東栄町 本郷:本郷、奈根 下川:下田、川角 御殿:月、中設楽 園:足込、西薗目、東園目、御園 三輪:奈根、長岡 振草:小林、古戸、粟代 |
|||||
本郷字大森1 | 諏訪南宮神社 | 10/2頃の土日 | 屋台1台 | 遠州系屋台。二層四輪。 | |
打ち上げ花火 | 手筒花火 | ||||
奈根中在家127−6 | 熊野神社 | ? | ― | 中在家(なかんぜき)の鎮守 | |
下田字和手貝津1−5 | 八坂神社 | 7/最終土日 | 屋台1台 | 遠州系屋台。二層四輪。 | |
打ち上げ花火 | 土曜日。雨天の場合は翌日 | ||||
下田字薗目路1 | 諏訪神社 | 10/20 | 例祭 | ||
川角字西切山24 | 弥栄神社 | 7/15 | 例祭 | ||
月字寺甫7 | 槻神社 (公式HPへ) |
4/1日曜 | 例祭 | ||
11/22、23 | 花祭り | ||||
中設楽字平12 | 天王八坂神社 | 3/1土曜 | 花祭り | ||
中設楽字上ノ平17 | 南宮神社 | 4/10頃の日曜 | 例祭 | ||
12/1土日 | 花祭り | 氏地は東西組。以前は中設楽全域 | |||
足込字大原57 | 熊野神社 | 11/2 | 例祭 | ||
西薗目字畦市13 | 八幡神社 | 4/15頃の日曜 | ばちの舞 | 西薗目田楽休止 | |
東薗目字中林19 | 熊野神社 | 春・秋 | 例祭 | ||
御園字真地52 | 熊野神社 | ? | ― | ||
三輪字杉13 | 長峯神社 | 10/2土日 | 山車2台 | 二層四輪。休止中。 | |
三輪字沢上36 | 須佐之男神社 | 4/20頃の土日 | 屋台1台 | 二層四輪内輪。 | |
打ち上げ花火 | 土曜日。雨天の場合は翌日 | ||||
三輪字上深谷1 | 八柱神社 | ? | ― | ||
振草字小林戸合4 | 小林諏訪神社 | 11/2日曜 | 花祭り | ||
振草字古戸麿谷8 | 八幡神社 | ? | ― | ||
振草字古戸川合5 | 諏訪神社 | 旧・10/10 | 例祭 | ||
振草字上粟代宮平8 |
八幡神社 | 9/2日曜 | 例祭 | ||
【花祭】(紹介HPへ) 国指定重要無形民俗文化財。毎年11月から3月上旬にかけて奥三河15ヶ所の地区(東栄町は11地区、豊根村は3地区、設楽町[旧・津具村]は1地区)で約40数種の舞を夜を徹し盛大に開催される。 鎌倉時代末期から室町時代にかけて、山伏や衆験者によって伝えられた神事で、かつては七日七夜かけ130番もの舞が盛大に行われていたが、省略・集大成し一日一夜の祭りとし完成されたものが現在の花祭と云われている。 流れとしては、花宿の清めから始まり、神迎え、湯立て、宮人の舞、青年の舞、稚児の舞、鬼の舞、巫女や翁などの神々の祝福、少年の舞、湯ばやし、神返し等休む暇なく行われ、神を迎え、悪霊を払い除き「神人和合、五穀豊穣、無病息災」を願う40数種の舞が披露される。 ■明細 地区、日程、時間、場所、明細 等 河内=11月最終土曜:18:00〜翌日10:00。 長峰神社:東栄町大字三輪字下河内。 中在家=12月第2日曜:8:00〜22:30。明寿荘:東栄町大字奈根字中在家。 中在家の集落は現在約9戸と花祭を残す集落の中では最少 明治5年に足込から伝わったもので、伝承の経緯が判明している点では唯一の花祭。 御園=11月第2土曜:14:00〜翌日12:00。 御園集会所:東栄町大字御園字坂場124−3。 大入系。 足込=11月第4土曜15:00〜翌日15:00。 足込集会所:東栄町大字足込字橋場2−3。 月=11月22日:14:00〜11月23日:18:00。 月集会所:東栄町大字月字正広平1−2。 中設楽=12月第1土曜:13:00〜翌日18:00。 中設楽花祭舞庭(改善センタ−前):東栄町大字中設楽字中貝津11。 東薗目=11月第3日曜:舞うのは前日の8:00〜22:00。 東薗目荘:東栄町大字東薗目字弓バ36。 集落内の小学校跡を拠点に活動する邦楽集団「志多ら」による「志多ら舞」の演目も含まれるようになる。 小林=11月第2土曜:7:00〜23:00。 諏訪神社境内:東栄町大字振草字小林仙戸。 唯一の大河内系。 古戸=1月2日9:00〜1月3日17:00。 古戸集会所:東栄町大字振草字古戸寺脇17。 振草系の中で最も古い歴史と伝統を持ち、当地から各地区への指導の記録も残されている。 下粟代=「成人の日」前の土曜日14:00〜翌日14:30。 下粟代生活改善センター:東栄町大字振草字下粟代黒内。 花祭で使う太鼓には天保12年(1841)と墨書きがある。 布川=3月第1土曜13:00〜〜翌日9:00。 布川集会所:東栄町大字中設楽字柿平。 振草系。花太夫家に伝わる古文書は文政8年(1825)と記されている。 |
|||||
【東栄フェスティバル】 11月3日、東栄ドームで開催。2014年で26回を数える。 国指定重要無形民俗文化財である 「花まつり」 の出演地区の舞を凝縮したダイジェスト版。このフェスティバルを皮切りに、3月まで東栄町内の各地区で花祭が開催される。 そのほかのイベントでは、和太鼓&金管クラブ発表、チェンソーアートの実演、和太鼓集団「志多ら」の特別講演、木工体験、地元特産品販売などが行われる。 |
|||||
設楽町 平成17年(2005)10/1、北設楽郡設楽町+津具村が合併。 |
|||||
◎旧・北設楽郡設楽町 田口:田口、八橋、荒尾、和市、小松、長江、清崎 名倉:西納庫、東納庫、川向、大名倉 段嶺:松戸、田内、田峯、三都橋、豊邦 振草:平山、神田、川合 |
|||||
田口字向木屋25−3 | 白山神社 | 10/2土日 | 神輿 | ||
屋台2台 | 14:30〜 | ||||
【田口祭り】 御堂山観音と白山神社の例大祭に合わせて行われる。 土曜の夜は花火大会、日曜は神輿や山車が目抜き通りを引き回される。 野点、福引、大弓なども行われる。 |
|||||
八橋字道上40−11 | 八橋神社 | ? | ― | ||
荒尾字上和出7 | 稲荷神社 | 11/3土曜 | |||
和市字杉ノ窪6−1 | 熊野神社 | 11/2日曜 | 例祭 | ||
長江字横曽連25−225−326 | 長江神社 | 10/1日曜 | 例祭 | ||
清崎字橋ノ沢3 | 赤松神社 | 10/3日曜 | 例祭 | ||
清崎字向5 | 赤松宮 | 10/中旬 | 花火 | 手筒、大筒、ようかん | |
清崎字壇土1 | 諏訪神社 | 10/19 | 例祭 | ||
清崎字入1 | 厳嶽神社 | 10/2日曜 | 例祭 | ||
清水(西納庫字松下29清水) | 津島神社 | 6/30(毎年) | 屋台1台 | 。 | |
祇園祭=通称は清水ちょうちん祭。打ち囃しの奉納が終わると、祭りのハイライト「ちょうちん取り」が行われる。 このちょうちんを持ち帰り、戸間口に飾ると「夏病みしない」と云われている。 |
|||||
西納庫字松下1 | 熊野神社 | 8/26 | 屋台1台 | ||
西納庫字辻貝津17 | 諏訪神社 | 8/16 | 屋台1台 | ||
西納庫字船戸21 | 諏訪神社 | 8/16 | 屋台1台 | ||
東納庫字小鷹山1 | 小鷹神社 | 8/盆過ぎの土曜 | 屋台1台 | 大平・若林・下林 | |
東納庫字宮ノ前1 | 名倉八幡神社 | 8/15 | 屋台2台 | 東部、南 | |
花火 | 打ち上げ、手筒 | ||||
川向字上戸神11 | 東堂神社 | 11/3 | 例祭 | ||
大名倉字沢入55 | 白鳥神社 | 11/3 | 例祭 | ||
松戸字シベドウ1 | 松尾神社 | 10/最終日曜 | 例祭 | ||
田内字宮下東7・8−2 | 伊豆神社 | 11/3 | 例祭 | ||
田峯字二社所6 | 白鳥神社 | 11/3 | 例祭 | ||
三都橋字内貝津2 | 津島神社 | 11/2土曜 | 例祭 | ||
豊邦字神谷沢13 | 津嶋神社 | 11/1日曜 | 例祭 | ||
豊邦字モリシタ22 | 白鳥神社 | 10/15 | 例祭 | ||
平山字釜ノ沢4 | 黒倉神社 | 2/3日曜 | 黒倉田楽 | 田囃子を中心に26の種目が行われる。前半は農作業の模倣で、後半は面形の舞。 | |
神田字空26 | 神田神社 | 10/2土曜 | 例祭 | ||
川合字平田8 | 諏訪神社 | 10/最終日曜 | 例祭 | ||
【消滅集落】 菅平(すがひら)=田峯の小字。町誌によると戦後の開拓集落。昭和21年、12戸入植。昭和36年、12戸・60人。 昭和51年、集落移転整備により6戸が移転。 宇連(うれ)=川合の小字。町誌によると昭和36年、12戸・51人。神社は諏訪神社。 |
|||||
◎旧・北設楽郡津具村 上津具(西):町方、上方 下津具(東):北方、南方、溜渕 ※設楽町と合併し津具は大字となる。 |
|||||
津具字宮畑1 | 津具八幡神社 | 8/15 | 神輿、子供相撲 | マス釣り、 | |
花火 | 打ち上げ、スターマイン、手筒、中国花火 | ||||
津具字白鳥1 | 白鳥神社 | 1/2 | 花祭り | ||
【花祭】 津具=1月2日13:00〜1月3日4:00。 白鳥テホヘの館:設楽町津具。白鳥神社参道途中にあり。 |
|||||
豊根村 平成17年(2005)11/27、豊根村+富山村が合併。 |
|||||
◎旧・豊根村 坂宇場:坂場、川宇連 上黒川 下黒川 三沢 古真立(こまだて) |
|||||
坂宇場字御所平69−1 | 川宇連神社 | 5/3 | 神輿 | 太鼓、笛もつく | |
坂宇場字宮島3 | 八幡神社 | 11/4土曜 | 花祭り | ||
上黒川字老平24 | 熊野神社 | 1/3 | 花祭り | ||
下黒川 | 津島神社 | 1/2 | 花祭り | ||
間黒(下黒川字溝畑) | 山住神社 | ?(休止) | 花祭り | ||
三沢字宮下8 | 神明神社 | 11/2土曜 | 花祭り | 休止 | |
古真立字田鹿58 | 御池神社 | 3/春分の日&9/秋分の日 | 例祭 | ||
古真立字田鹿642 | 熊野神社 | 1/10 | 例祭 | ||
【豊根村の花祭】 坂宇場=11月第4土曜:18:00〜翌日9:00。八幡神社舞堂:坂宇場字宮島3。 上黒川=1月3日:17:00〜4日:12:00。熊野神社舞堂:上黒川字老平24。 下黒川=1月2日:17:00〜3日:15:00。津島熊野神社舞堂:上黒川字老平24。 |
|||||
三沢山内=11月第2土曜:18:00〜翌9:00。神明神社&山内公民館。休止。 間黒=1月4日17:00〜5日15:00。山住神社&間黒公会堂。休止。 ※休止が大立、古真立。中止が分地。 |
|||||
【新豊根ダム(みどり湖)】 昭和44年(1969)11月、着工。昭和48年(1973)8月竣工。新豊根ダムの建設により古真立地区曽川・田鹿の2集落は湖底に沈み、75世帯が離村となる。水没記念碑がある。それによると曾川は37戸(他に公民館・教員住宅もあり)・田鹿は38戸。 また水没はしないがダム建設の移転は下黒川字梅の平。下黒川字桧皮野(ひわの)。神社は若宮権現。 |
|||||
◎旧・富山村 | |||||
富山字大谷4 | 熊野神社 | 1/3、4 | 神楽 | ||
明治維新までは旧・11/14、15に神楽祭りを実施。現在は1/3、4実施。 | |||||
【佐久間ダム】 昭和30年(1956)完成。このダム完成のため旧・富山村の人口の1/3(398人)が離村し、河内の諏訪神社、山中の熊野神社、佐太の熊野神社は大谷の熊野神社に合祀された。なお河内の諏訪神社拝殿は熊野神社拝殿として移築された。このダム完成までは3地区とも神楽祭りが行われていた。 河内(こうち)=村の中心なれど水没となる。34戸・176人。 山中=地区はさらに上山中・下山中・大尾に細分される。 旧・豊根村は古真立字滝原(4戸・神社は諏訪神社)、古真立字松島、古真立字湯ノ島(10戸)が水没。 佐太=30戸・174人。神社は熊野神社。 |
|||||
【消滅集落】 東又=富山の小字。5戸?。昭和20年代に離村か? 大沼=富山の小字。詳細は不詳。区域内で土砂崩れが発生し、足場が悪いので立ち入り自粛とされている。 押出=富山の小字。詳細は不詳。 |
|||||
★展示場 | |||||
【花祭会館】 東栄町大字本郷大森1。рO536−76−1266(東栄グリーンハウス)。9:00〜16:30。 入場料は見学のみ310円。見学+ビデオは320円。 「花祭り」を保存伝承する展示施設として、面 、衣裳、祭具、古文書や映像資料を用いてわかりやすく説明。 |