愛知県
≪豊田市西部≫
豊田市(旧・豊田市、西加茂郡[藤岡町、小原村])
住所 | 神社名 | 祭礼日 | 内容 | 備考 | |
≪豊田市≫ 平成17年(2005)4/1、豊田市+西加茂郡藤岡町、小原村+東加茂郡足助町、稲武町、旭町、下山村が合併。 |
|||||
◎旧・豊田市 | |||||
■挙母地区 ⇒旧・拳母、梅坪、根川、宮口 |
|||||
挙母町5丁目1 | 挙母神社 (公式HPへ) |
2/17 | 祈年祭 | ||
10/3土日 | 神輿 | ||||
山車8台 | 西町、東町、竹生町、中町、神明町、喜多町、本町、南町 | ||||
山車1台 | 宮前町 | ||||
≪拳母祭りの行事案内≫ ※平成29年(2017) ■試楽(土曜) (9:00〜12:00)樹木地区=三町曳き 下町地区=町内曳き (13:30〜16:00)樹木地区=町内曳き 下町地区=五町曳き (19:00〜21:00)七度参り ■本楽(日曜) (9:00〜)城門跡集合〔豊信交差点〕⇒神社前へ移動 (9:30〜)神社前にて式典 (10:00〜)曳き込み:神事、巫女舞、子供歌舞伎、七福踊り (12:30〜)神輿渡御 (16:00〜)曳き出し:泣き別れ〔豊信交差点〕 (18:30〜19:30)奉納花火〔矢作川河川敷〕 |
|||||
【下町地区】 西町=上山を神明町、下山を中町より譲り受けるが、年代は不詳。彫刻は明治39年制作。彫師は伊藤松次郎則行(名古屋)。 大幕は大正15年制作。「大楠公出陣、如意輪堂涙の別れ」 竹生町=明治末期に高浜町か新川町より購入。箱書きに文政8年(1825)と書かれている。彫師は不詳。大幕は明治28年制作。「竹林の七賢人」。 部品の収納箱の裏書きに安永7年(1778)、また高欄部に文政8年(1825)の文字から先代があったと判る。 江戸初期には笠鉾を出していた。 中町=文化3年(1806)から制作にかかる。大彫刻は大正14年制作。彫師は初代村上群鳳(高山)。 大幕は平成7年復元新調。「波に龍」以前は天保6年(1835)制作。 初代の山車は西町に譲る。 神明町⇒山車蔵は小坂神明社境内(小坂町8丁目85)。 =天保2年(1831)制作。彫物は明治44年制作で彫師は瀬川鍋三郎(尾州)。 大幕と水引幕は天保2年(1831)萬屋源助作。「白・赤・青」の三段幕。 喜多町=天保2年(1831)制作。彫物は明治14年制作で彫師は瀬川治助重光(名古屋)。 大幕は昭和50年制作。「七福神」。以前は天保2年制作。「無地」。 記録では、安永7年(1778)に初めて山車を出したとある。 |
|||||
【樹木地区】 東町=寛延3年(1750)に挙母藩主内藤政苗の命により、作り出す。そして宝暦6年(1756)には完成と云われる。 彫物は天保6年(1835)制作で「名古屋七面横町、野々垣門人重兵衛作」の文字がある。流派は早瀬流。 大幕・水引幕は昭和62年復元新調。「張良が、師黄石洪の沓を拾い兵法の書を授かる」。百武内敷店の作。 以前のは嘉永2年(1849)制作。幕の右肩に尾張の儒者、中山梅軒の詩が刺繍されている。 本町=文政2年(1819)制作。彫物は彫刻収蔵箱書に、「脇障子人物彫物 信陽高島城下 手長足長 布袋 唐子 文政二年(1819)卯九月 立川内匠」とあり、現存最古の立川流山車彫刻である。この他、代々50年に渡る諏訪の立川一門の長期の作品群である。立川和四郎富昌の「手長、足長」、富重の「玉獅子」、富種の「瀬田の唐橋」、富惇の「虎の子渡し」等。 大幕は平成4年(1992)復元新調。「義経八艘飛び」。磯村打敷店の作。以前のは明治3年制作。 南町=安永6年(1777)完成。安政2年(1855)制作で彫師は瀬川鍋三郎(尾州)。 大幕は嘉永2年(1849)制作。「熊谷直実と平敦盛」。 往古は獅子舞。 |
|||||
【所曳き】 宮前町(公式HPへ)=挙母町にとって225年ぶりの山車。平成15年(2003)4/6新調御披露目。彫師は立川流彫刻研究所(半田市)。長さ7.1m。幅2.9m。高さ5.5m。大幕は黒色の無地。 |
|||||
陣中町1丁目8−14 | 陣中神社 | 7/1土曜・10/3土曜 | 囃子屋台1台 | 山車は最近は秋祭りのみ | |
陣中町=囃子屋台。平成元年、地元で制作。二層四輪。切妻屋根。 以前は神輿。 |
|||||
今町5丁目25 | 神明神社 | 10/2土曜 | 例祭 | ||
京町7丁目12 | 白山神社 | 10/4日曜(元14) | 例祭 | ||
若宮町2−17 | 若宮八幡社 | 8/24 | 例祭 | ||
久保町3丁目27−15 | 児口神社 | 4/13 | 例祭 | ||
小坂町1丁目42 | 毘森社 | 4/2日曜 | 例祭 | ||
小坂町8丁目61 | 白鬚社 | 4/1日曜 | 例祭 | ||
小坂町8丁目85 | 神明社 | 4/16 | 例祭 | ||
長興寺2丁目71 | 八柱神社 | 10/14 | 例祭 | ||
金谷町1丁目116 | 勝手神社 | 10/10 | 例祭 | ||
下林町7丁目39 | 勝手神社 | 10/10 | 例祭 | ||
樹木町4丁目4 | 樹木神社 | 4/2日曜 | 例祭 | ||
土橋町4丁目87 | 八幡社 | 10/2日曜 | 例祭 | 氏地は土橋町・曙町・清水町・聖心町 | |
宮口町2−48 | 宮口神社 | 10/4日曜 | 棒の手 | 鎌田流。保存会は上・新田・一色の部落からなる。 | |
本地町1−54 | 本地八幡社 | 10/4日曜(元・15) | 子供神輿 | 氏地は本地本郷・本地新田・川端 | |
餅投げ | |||||
馬駆け廃絶 | |||||
梅坪町4−58 | 梅坪神社 | 10/2土日 | 子供神輿3、手作り3 | ||
若草町2丁目16−3 | 西山神社 | ? | ― | ||
他にもちゃらぽこ台(底抜け屋台)も10数台あるらしい。 | |||||
■高橋地区 ⇒高橋:寺部、益富、野見(現・野見・野見山・御立・森)、渋川、上野山、市木、平井、四谷(現・矢並・岩滝・池田) |
|||||
社町1 | 寺部八幡宮 | 10/2日曜 | 神輿 | 子供相撲(11:00〜) | |
山車2台 | 高橋町(新家)、寺部町 | ||||
山車廃絶 | 中町、本町 | ||||
高橋町(旧・寺部新家町)=改矢作型。嘉永元年(1848)制作。明治42年、(現・岡崎市)矢作町大字橋目より600円で購入。購入時に挙母型に改作。二層四輪外輪。彫師は瀬川治助重光。 寺部町=手作り山車。平成15年頃に地元の有志が廃材から造りあげる。 |
|||||
平井町2丁目108 | 八幡宮 | 10/1日曜 | 山車2台 | 平井町、百々(どうど)町 | |
平井町=挙母型。2層4輪外輪。唐破風6本柱。江戸初期、尾張・東枇杷島の大工の作。 百々町=挙母型。2層4輪外輪。唐破風6本柱。古くは提灯車と呼ぶ。以前は内輪を外輪に改造。 |
|||||
上野町7−54 | 神明神社 | 10/3日曜 | 囃子屋台2台 | 13時半より曳く | |
上野町=囃子屋台2台。トラックシャーシ4輪。露天屋根。樽みこし乗せる。 | |||||
志賀町405 | 志賀神社 | 10/4日曜 | 山車1台 | 知多型。二層四輪内輪。 | |
志賀町=知多型。二層4輪内輪。明治中頃に知多半島より購入と伝えられるが?。三好説もあり。彫師は瀬川治助重定。 | |||||
市木町谷耳太10 | 八柱神社 | 10/14 | 例祭 | ||
泉町上前田47 | 神明宮 | 10/4日曜 | 例祭 | ||
古瀬間町927 | 白山社 | 10/3日曜 | 例祭 | ||
渡合町4丁目42 | 神明神社 | 10/5か11/1日曜 | 例祭 | ||
野見山町4丁目21 | 野見神社 | 10/21 | 例祭 | 式内社、旧・郷社 | |
広川町10−117 | 神明神社 | 10/6 | 例祭 | ||
扶桑町9丁目30 | 津島神社 | 4/2土曜 | 例祭 | ||
水間町6丁目79 | 十二社 | 3/15 | 例祭 | ||
御立町10−1 | 鷲取神社 | 11/3 | 例祭 | ||
森町3−81 | 八柱神社 | 10/2土日 | 例祭 | ||
矢並町474 | 八柱神社 | 10/1日曜 | 例祭 | ||
池田町前田299 | 津嶋神社 | ? | ― | ||
■上郷地区 上野:上郷町(旧・上村・下村・槌木新郷・会下新郷) 枡塚:枡塚東、枡塚西 畝部:畝部東、畝部西、配津 寿恵野:渡刈、鴛鴨(おしかも)、永覚:豊栄町 和会(かずえ):和会(旧・上村新郷・下村新郷・馬場新郷・粟寺新郷・国江新郷) |
|||||
上郷町宮前8 | 西切八幡社 | 8/3土曜 | 例祭 | ||
上郷町市場190 | 下切八幡社 | 8/3土曜 | 例祭 | ||
上郷町御所名残160 | 上切神明社 | 8/3土曜 | 例祭 | 上野上の鎮守 | |
福受町下の切170 | 山王神社 | 10/23 | 例祭 | ||
広美町中之切1 | 日吉神社 | 10/23 | 例祭 | ||
幸町隣松寺44 | 熊野神社 | 10/祝日 | 例祭 | ||
幸町寺前71 | 鹿島社 | 10/3日曜 | 例祭 | ||
桝塚東町中郷1 | 神明社 | ? | ― | ||
桝塚東町川端46 | 八柱神社 | ? | ― | ||
桝塚西町北屋敷51 | 津島神社 | 10/2土曜 | 例祭 | ||
桝塚西町南山96 | 西枡八幡社 | 7/2日曜 | 例祭 | ||
10/連休 | 子供神輿 | ||||
畝部東町川端46 | 八柱神社 | 10/4日曜 | 例祭 | ||
畝部東町会下浦62 | 上中島八幡社 | 7/4日曜 | 例祭 | ||
畝部東町長乱43 | 社口社 | 10/24 | 例祭 | ||
畝部東町東中堤無番地 | 八幡社 | 10/4土日 | 祭囃子 | 中切祭囃子保存会=平成18年復活。昭和34年伊勢湾台風以来途絶えていた。 | |
畝部東町南屋敷無番地 | 稲荷社 | 8/4日曜 | 例祭 | ||
畝部西町国江1 | 国江社口社 | 7/3日曜 | 例祭 | ||
畝部西町大垣内22 | 西神明社 | 7/4日曜 | 例祭 | ||
配津町南屋敷1 | 八幡神社 | 10/10 | ― | ||
豊栄町5丁目40 | 寿惠野神社 | 10/2日曜 | 例祭 | ||
渡刈町北田62−4 | 糟目春日神社 | 10/2金土 | 太鼓車 | 旧・郷社 | |
子供神輿 | |||||
鴛鴨町新林54 | 若宮八幡社 | 10/連休 | 例祭 | ||
永覚町上長根3−10 | 秋葉社 | 9/1日曜 | 例祭 | ||
永覚町南訳2 | 社口社 | 7/4日曜 | 例祭 | ||
和会町西郷54 | 神明社 | 10/4土日 | 子供神輿 | ||
和会町岩谷52 | 神明社 | 10/4土日 | 例祭 | ||
■高岡地区 駒場:駒場、駒新、生駒、中田 若園:若林、花園、中根、吉原 堤:堤、堤本 竹:竹、竹元、西田、大林、住吉 |
|||||
駒場町西埜中123−3 | 神明社 | 10/1日曜 | 例祭 | ||
駒新町坂上142 | 新田神明社 | ? | ― | ||
中田町神池2 | 八幡社 | 10/1日曜 | 例祭 | ||
若林西町宮下5 | 若林八幡宮 | 4/16 | 祈年祭 | ||
10/16頃の日曜 | 神輿 | 以前は子供神輿。 | |||
不定期 | 雨乞い神輿 | 旱魃時に使われたが、大正初期の旱魃時に使われた際に大洪水になり以降は門外不出となる。 | |||
例祭日は往古はは旧暦8/15⇒9/12(明治中頃変更)⇒10/16⇒10/16頃の土日。 | |||||
神輿=朝日新聞、平成26年(2014)11月17日夕刊によれば、平成26年(2014)創建。富山刑務所の作。購入価格540万円。高さ2.3m。重さ420kg。 | |||||
花園町屋敷32 | 花園八幡宮 | 11/3 | 例祭 | ||
中根町小訳510 | 神明宮 | 10/4日曜 | 例祭 | ||
吉原町宮里27−1 | 吉原八幡宮 | 10/1日曜 | 例祭 | ||
堤町宮畔12 | 八幡神社 | 10/2土曜 | 例祭 | ||
堤町神明61−1 | 平松神明社 | 10/4日曜 | 例祭 | ||
堤本町字根岸65 | 八幡社 | 10/1日曜 | 例祭 | ||
竹町宮下39 | 八幡神社 | 10/1日曜 | 例祭 | 旧・郷社 | |
竹元町清水ノ上3−2 | 津島社 | 7/23 | 例祭 | ||
西田町長根山6 | 西田八幡宮 | 10/1日曜 | 例祭 | ||
大林町2丁目12 | 鹿島神社 | 10/10 | 例祭 | ||
■猿投地区 ※猿投地区は猿投・石野・保見の3地区にさらに細分化できる。 |
|||||
◎猿投地区 広沢:猿投、乙部、本徳、加納、亀首、舞木 上郷:越戸、花本、荒井、四郷、御船 富貴下:枝下、西広瀬 |
|||||
猿投町大城5 | 猿投神社 | 10/2土日 | 神輿3体 | 本社、東の宮、西の宮 | |
棒の手 | |||||
猿投町下切 | 建速神社 | 7/3日曜 | 山車1台 | 飾付けのみ | |
古挙母型。2層4輪外輪。唐破風6本柱。明治期に寺部本町より購入。寺部で1番の古車。 | |||||
乙部町北屋敷605 | 八柱神社 | 10/1日曜 | 例祭 | ||
本徳町森前104 | 八柱神社 | 10/2土曜 | 例祭 | ||
加納町下大坪1 | 稲荷神社 | 10/1日曜 | 例祭 | ||
亀首町下向イ田3 | 熊野神社 | 10/2日曜 | 例祭 | ||
舞木町森前596 | 八柱神社 | 10/1日曜 | 例祭 | ||
越戸町松葉52 | 灰宝神社 | 10/2日曜 | 例祭 | 氏地は中越戸・下越戸・平戸橋(1区・2区) | |
越戸町松葉127 | 天満宮 | 7/3日曜 | 例祭 | 下越戸児童遊園内 | |
平戸橋町馬場瀬39−68 | 馬場瀬神社 | 10/5 | 例祭 | 平戸橋自治会の鎮守 | |
平戸橋町波岩1 | 胸形社 | 7/2日曜 | 例祭 | 平戸橋2区の鎮守 | |
青木町1−12 | 青木原神社 | 秋 | 子供神輿 | ||
青木=旧・越戸の地。戦後の開拓地。その後は新興地として開発。昭和52年、児童館建設。秋は子供会による子供神輿が出る。 | |||||
花本町宇津木104 | 八幡神社 | 10/1日曜 | 子供神輿2基 | 餅投げ | |
荒井町松嶋299 | 兵主神社 | 10/2日曜 | 例祭 | ||
四郷町東畑192 | 八柱神社 | 10/2日曜 | 棒の手 | ||
御船町宮ノ入8 | 御船八柱神社 | 10/2土日 | 子供樽みこし | 土曜は提灯行列。日曜は子供神輿、巫女舞、子供相撲、餅投げ など。 | |
棒の手 | |||||
■宵宮(土曜)日没後、子供提灯行列が神社へ出発。到着後、七度参り、花火 など。 ■本宮(日曜)子供神輿が5個所より出発。到着後、棒の手奉納。11時より神事。その後巫女舞、和太鼓奉納、子供相撲(グランドコンディションが悪い時はじゃんけん大会) 最後は餅まき。 |
|||||
枝下町平岩29 | 神明社 | 10/1日曜 | 例祭 | ||
西広瀬町市場252 | 八剣神社 | 10/3日曜 | 例祭 | ||
◎石野地区 七重:千鳥、手呂、寺下(旧・寺谷下)、成合(ならい)、上高(旧・上鷹見)、勘八(かんぱち)、小呂 石下瀬(いしがせ):石野(旧・石下瀬)、力石、東広瀬、国附、小峯 中野:中切、野口、中金 富貴下:押沢、松嶺、藤沢、富田 |
|||||
千鳥町梨ノ木150 | 白山神社 | 10/4日曜 | 例祭 | ||
手呂町山ノ田125 | 八幡宮 | 10/1日曜 | 例祭 | ||
寺下町宮前20 | 八柱神社 | 10/1日曜 | 例祭 | ||
成合町下成合181 | 八柱神社 | 10/2日曜 | 例祭 | ||
上高町宮下63 | 八幡神社 | 10/1日曜 | 例祭 | ||
勘八町勘八55−1 | 勘八天満宮 | ? | ― | 勘八は昭和21年、5戸より始まる開拓集落。元は御料林。 | |
石野町上谷下60 | 八柱神社 | 7/1土曜・10/1日曜 | 囃子屋台1台 | 昭和55年改装。 | |
石野町=囃子屋台。昭和55年改装。単層キャスター4輪。唐破風屋根。格子高欄は先代部材。 | |||||
小呂町森下112 | 神明神社 | 10/2土曜 | 例祭 | ||
力石町中切228 | 白山神社 | 秋 | 例祭 | ||
東広瀬町大根34 | 秋葉社 | 10/3日曜 | 例祭 | 上切の鎮守 | |
東広瀬町城下38 | 廣瀬神社 | 10/2日曜 | 例祭 | 下切の鎮守 | |
国附町宮洞193 | 八柱神社 | 10/15 | 棒の手休止 | ||
小峯町宮下435 | 御鍬神社 | 10/11 | 例祭 | ||
中切町登立311 | 中切神明神社 | 10/2日曜 | 棒の手 | 餅投げ | |
芳友町トイタ152 | 神明神社 | 10/1日曜 | 例祭 | ||
芳友町藤内39 | 八鍬神社 | 10/1土曜 | 例祭 | ||
野口町水別日面226 | 埜神社 | 10/9 | 例祭 | 式内社、旧・郷社 | |
中金町岩倉763 | 岩倉神社 | 10/2日曜 | 例祭 | ||
押沢町南稲場121 | 八幡神社 | 10/2土曜 | 例祭 | ||
松嶺町東城217 | 八幡神社 | 10/2日曜 | 餅投げ | ||
藤沢町丸竹181 | 猿投神社 | 10/4日曜 | 鎌田流棒の手 | ||
富田町足の沢160 | 八柱神社 | 10/2日曜 | 例祭 | ||
◎保見地区 伊保:伊保、東保見(旧・伊保堂)、貝津(旧・殿貝津)、田籾(たもみ) 橋見:八草、大畑、篠原(ささばら)、広幡(旧・西広見) |
|||||
伊保町宮本20 | 八幡神社 | 10/10 | 例祭 | 旧・上伊保村の鎮守 | |
伊保町大鳥居52−1 | 白山神社 | 秋 | ― | 旧・下伊保村の鎮守 | |
保見町北山26 | 射穂神社 | 10/2日曜 | 例祭 | ||
東保見根川556 | 貴船神社 | 10/1日曜 | 例祭 | ||
貝津町柚木83 | 貝津神社 | 10/2日曜 | 例祭 | ||
田籾町松ヶ入281 | 神明社 | 10/2日曜 | 例祭 | ||
八草町森下99 | 津島社 | 7/15前の日曜 | 山車1台 | ||
八草町=挙母型山車。2層4輪外輪。唐破風6本柱。明治14年、寺部中町新調。名古屋梅川町の知多屋金治郎方で仕立。昭和10年八草町上宇が購入。購入前に彫物は外され寺部東高院本堂内に移転。猩々緋幕はあるが、飾ることは稀。据え置きのみで提灯のみ飾る。 | |||||
大畑町寺ヶ洞206 | 白鬚神社 | 10/1日曜 | 例祭 | ||
篠原町郷屋敷60 | 八柱神社 | 10/3土曜 | 棒の手中断 | 明治6年、今村(瀬戸市)より伝授。昭和15年まで行われたが、昭和18年か19年2月に隣家の火災により道具保管場所も類焼。 | |
廣幡町四ッ屋70 | 八幡神社 | 10/3日曜 | 例祭 | ||
■松平地区 松平 豊栄:石楠(せきなん=大楠・所石)、坂上(日明・南篠平・真垣内・東宮口・仁王・杉ノ木・下屋敷・そだめ)、豊松(大田・茅原・大津・羽明・二口・椿木・歌石)、王滝(旧・梁山) 小川:林添、長沢、滝脇、桂野、中垣内(中垣内+中)、九久平(くぎゅうだいら)、鍋田(鍋田+曲)、加茂川(旧・川向)、大内(下河内+大給) 志賀:松平志賀(六ツ木+赤原)、岩倉 穂積:二本木+西野+重田和、幸海(こうかい=酒呑・白瀬) |
|||||
松平町赤原13 | 八幡神社 松平東照宮 |
4/17前の土日 | 神輿 | 東照宮から高月院まで神輿渡御し、松平家の墓所を拝する | |
石楠町森前23 | 神明神社 | 10/3日曜 | 棒の手 | ||
坂上町宮下1 | 神明社 | 10/11 | 例祭 | 氏子は7戸 | |
坂上町小坂23−3 | 日箇出神社 | 10/17 | 神事 | ||
坂上町字地蔵堂23 | 六所神社 | 9/23(元・10/9) | 神幸祭 | 上の六所神社(六所1)から下の六所神社まで御神幸がある。 | |
坂上町的場18 | 豊栄神社 | 10/10 | 豊栄舞 | 昭和25年より女子小学生による豊栄舞始まる。氏子は40戸。地内は下屋敷、杉本、仁王、正作に分かれる。 | |
坂上町連里16 | 神明神社 | 10/17 | 獅子頭 | 昭和中期より子供たちによる獅子頭が村を練る | |
坂上町庵田和25 | 八幡神社 | 10/15 | 例祭 | ||
豊松町ヤゲ4 | 豊松神社 | 10/3日曜 | 例祭 | ||
7集落〔大田・茅原・大津・羽明・二口・椿木・歌石〕の合併で豊松町となるが、合わせて神社の合祀も行う。今までの7つの 神社は、羽明・二口・椿木・歌石は神明社、茅原が 天神社、大津が富士社、大田が熊野社である。 | |||||
王滝町上河原25−1 | 王滝神明社 | 10/2日曜 | 例祭 | ||
林添町井ノ向56−258 | 神明神社 | 10月 | 子供神輿 | ||
長沢町西ヶ入18 | 津蔦神社 | 10/1日曜 | 例祭 | 旧・遊平村、東地区の鎮守 | |
長沢町井戸ヶ入1−3 | 稲荷神社 | 10/1日曜 | 例祭 | 旧・西大沼村、西地区の鎮守 | |
滝脇町宮ノ入17 | 神明神社 | ? | ― | ||
滝脇町西洞36 | 春日神社 | 10/2日曜 | 例祭 | ||
桂野町中屋敷1 | 神明神社 | 10/1土曜 | 子供神輿 | ||
中垣内町神田16 | 神明社 | 9/4日曜 | 神賑 | 芝居、映画 など。昭和45年、中垣内(40戸)+中(15戸)が合併 | |
中垣内町弁天35 | 市杵島神社 | 9/4日曜 | 神賑 | 中の鎮守 | |
九久平町宮ノ根15 | 九久平神明宮 | 10/2日曜 | 例祭 | ||
鵜ヶ瀬町西洞13−1 | 鵜ヶ瀬神社 | 10/2日曜 | 神賑 | 九久平より独立 | |
鍋田町丸山19 | 乳子守神社 | 10/1日曜 | 餅投げ | 昭和36年11月、鍋田+曲りが合併。曲りの神明社は合祀された | |
加茂川町本郷77 | 八幡社 | 10/2日曜 | 例祭 | ||
大内町宮脇17 | 大内神社 | 10/2日曜 | 例祭 | ||
松平志賀町中澤29 | 赤原志賀神社 | 10/2日曜 | 例祭 | 赤原の鎮守 | |
松平志賀町宮山37 | 六ッ木志賀神社 | 10/4日曜 | 例祭 | 六ッ木の鎮守 | |
岩倉町平藪13 | 志賀神社 | 10/16 | 子供神輿 | 東・西・南 | |
餅投げ | くじ引き | ||||
穂積町本口5 | 神明社 | 10/3土曜 | 例祭 | 旧3集落の神社で順送 りに行われる | |
穂積町堂前20 | 津島神社 | 10/3土曜 | 例祭 | ||
穂積町広畑1−2 | 神明社 | 10/3土曜 | 例祭 | ||
幸海町ミネガネ3 | 熊野神社 | 10/2日曜 | 例祭 | 酒呑地区の鎮守 | |
幸海町家下21 | 白瀬白山神社 | 10/3土曜 | 例祭 | 白瀬地区の鎮守 | |
◎旧・西加茂郡藤岡町 藤河:飯野、北一色(きたいしき)、西中山、深見、田茂平、迫、石飛 高岡:折平、上渡合、石畳、木瀬、北曽木、西市野々、白川、三箇、大岩 富貴下:御作(みつくり)、上川口、下川口 |
|||||
飯野町887 | 秋葉社 | 7/13〜15 | 囃子屋台1台 | 18時頃曳きまわし、19時頃宮入り坂上げ。 | |
棒の手 | 見当流。昭和52年復活。 | ||||
飯野=平成5年(1993)制作。二層二段ソリッドゴム四輪。唐破風屋根。 | |||||
北一色町39−40 | 藤岡神社 | 7/2日曜 | 囃子屋台1台 | 18時頃曳き回し19時頃宮入り坂上げ | |
棒の手 | 北一色は見当流で、明治4年(1871)に始まり、藤岡神社に献馬と共に奉納される。 | ||||
北一色=二層木製荷車四輪。唐破風屋根。 | |||||
西中山町東宮前28 | 八柱神社 | 10/3土曜 | 例祭 | ||
深見町大屋38 | 磯崎神社 | 10/2日曜 | 例祭 | ||
田茂平町平地1 | 八幡神社 | 10/15 | 例祭 | ||
迫町下切237 | 磯崎神社 | 10/初旬(元14) | 棒の手 | 藤牧検藤流。昭和12年より中断していたが35年に復活。 | |
餅まき | |||||
石飛町飯野境20 | 渕原神社 | 10/3日曜 | 例祭 | ||
折平町姓敷329 | 八柱神社 | 10/4日曜 | 例祭 | ||
上度合町105 | 八柱神社 | 10月 | 例祭 | ||
石畳町上曽根39 | 八柱神社 | 10/2日曜 | 例祭 | ||
木瀬町溝田401 | 八柱神社 | 10/2土曜 | 棒の手 | 鎌田流。明治20年(1887)から始まる。 | |
北曽木町片平232 | 八柱神社 | ? | ― | ||
西市野々町森下250 | 八剣神社 | 10/2土曜 | 例祭 | ||
白川町宮脇355 | 八柱神社 | 10/1日曜 | 例祭 | ||
三箇町青木22 | 白山社 | 10/4日曜 | 例祭 | ||
三箇町森前14 | 八柱神社 | 10/4日曜 | 例祭 | ||
御作町小子19 | 八柱神社 | 10/3土曜 | 棒の手 | 見当流。藤岡の中で最も歴史がある。 | |
上川口町洞143 | 八柱神社 | 10/1日曜 | 例祭 | ||
下川口字町御堂294 | 天神社 | 10/2日曜 | 例祭 | ||
◎旧・西加茂郡小原村 本城:小原(旧・大草)、西細田、市場、大坂、鍛冶屋敷、李、百月(どうずき)、簗平、川下、日面、平畑、榑俣 清原:永太郎、松名、下仁木、遊屋、西丹波、平岩、宮代、苅萱、岩下、大倉、北大野 福原:上仁木、東市野々、北、川見、柏ヶ洞、雑敷、前洞(まえぼら)、大ヶ蔵連、小村、田代 豊原:乙ヶ林、大平、寺平、荷掛、大洞、三ッ久保、沢田、西萩平、千洗(ちあらい)、喜佐平、北篠平 |
|||||
大草町森下476 | 加茂原神社 | 10/15 | 囃子屋台 | ||
大草=昭和22年(1947)制作。囃子屋台。単層一段木製四輪。入母屋破風板。神社内に庫あり。 | |||||
小原大倉町宮ノ根174 | 若宮神社 | 10/13 | 宮の洞 | ||
西細田町釜ヶ洞305 | 白山神社 | 10/15 | 囃子屋台1台 | ||
西細田=囃子屋台。二層一段タイヤ四輪。棟の無い唐破風。平成14年頃、大改築で木輪をタイヤに改造。 | |||||
市場町市場前331 | 熊野神社 | 8/16 | 囃子小屋台 | 18時半より曳く | |
市場=二層木製四輪内輪。棟の無い唐破風。 | |||||
大坂町宮の洞150 | 熊野神社 | 10/13 | 例祭 | ||
鍛冶屋敷町宮下238 | 神明神社 | 10/17 | 例祭 | ||
李町下平546 | 神明神社(津島神社) | 8/16 | 囃子屋台 | 19時頃より曳く | |
李=囃子屋台。単層タイヤ四輪内輪。入母屋千鳥波風。 | |||||
簗平町岩倉235 | 磐照神社 | 10/10 | 例祭 | ||
川下町東134 | 神明神社 | 10/17 | 例祭 | ||
上仁木町日面畑586 | 諏訪神社 | 10/12 | 太鼓台 | ||
上仁木=単層タイヤ四輪。切妻屋根。組立式。解体保存。 | |||||
平畑町筏見場95 | 神明社 | 10/3日曜 | 例祭 | ||
永太郎町宮口590 | 神明神社(津島神社) | 旧・6/15 | 囃子屋台 | 棟の無い唐破風 | |
松名町中沼126 | 芦和神社 | 10/8 | 例祭 | ||
下仁木町宮の下423 | 白鳥神社 | 10/13(毎年) | 太鼓台 | 13日13時から。 | |
下仁木=平成19年(2007)、先代を模して新造。単層四輪。切妻屋根。 | |||||
遊屋町ナカヤ153 | 神明神社 | 10/14 | 例祭 | ||
西丹波町宮前97 | 神明社 | 10/9 | 例祭 | ||
刈萱町ノタノボ325 | 峯森神社 | 10/11 | 太鼓台 | 二層荷車輪四輪 | |
小原大倉町宮ノ根174 | 若宮神社 | 10/13 | 例祭 | ||
北大野町森腰103 | 若宮神社 | 10/5 | 例祭 | ||
小原北町南郷188 | 神明神社 | 10/2 | 例祭 | ||
雑敷町才光院109 | 八柱神社 | 10/5 | 例祭 | ||
小原田代町ナギノト580 | 八幡神社 | 10/6 | 例祭 | ||
乙ヶ林町木巻の下197 | 白山神社 | 10/10 | 例祭 | ||
大平町宮前1 | 白山神社 | 10/8 | 例祭 | ||
荷掛町川向157 | 八柱神社 | 10/9 | 例祭 | ||
大洞町森下422 | 白山神社 | 10/10 | 例祭 | ||
三ツ久保町才伝406 | 神明社 | 10/10 | 例祭 | ||
沢田町森下208 | 八柱神社 | 10/1日曜 | 例祭 | ||
北条平町大麦田1 | 蔵王神社 | ? | ― | ||
★展示場 | |||||
【豊田市棒の手会館】 豊田市猿投町別所23−1。 0565−45−7288。無料。休館は月曜・年末年始。9:00〜17:00。 県指定無形民俗文化財の棒の手の資料を展示・収蔵。 |