秋田県
≪ボンデン≫
いろいろ調べましたが、稲 雄次著の「カマクラとボンデン」(秋田文化出版)が一番詳しいので引用させて頂きます。
| 住所 | 神社名 | 祭礼日 | 内容 | 備考 |
| ≪秋田市≫ 平成17年(2005)1/11、秋田市+河辺郡河辺町、雄和町が合併。 |
||||
| ◎旧・秋田市 | ||||
| 広面字赤沼3−2 | 太平山三吉神社 | 1/17 | ボンデン | 平成23年(2011)は68団体76本の梵天が奉納された。 |
| 村(町内)梵天を始め、商売繁昌・安全祈願の法人・団体の梵天や、子供の健やかな成長を祈る子供会・スポ少年団などの子供梵天など、様々な団体・グループが1年の幸を願い梵天を奉納され梵天数(毎年約80本)は県内随一で、県内では横手の梵天祭と並び称される。 | ||||
| 太平木曽石 | 三吉神社 | 旧1/17 | ボンデン | |
| 四ッ小屋 | 白山八幡神社 | 8/18 | ボンデン | 小阿地三吉講中 |
| ◎旧・河辺町 | ||||
| 戸島本町 | 神明社 | 8/28 | ボンデン | |
| 式田 | 白山神社 | 5/6 | ボンデン | |
| 諸井字山根146 | 神供山神社 | 7/17 | ボンデン | |
| ◎旧・雄和町 | ||||
| 雄和女米木字高麓沢74 | 高尾神社 | 7/8 | ボンデン | |
| 雄和下黒瀬 | 保食神社 | 7/16 | 草ボンデン | |
| 雄和本田 | 八幡神社 | 8/14or15 | ボンデン | |
| 椿川 | 八幡神社 | 8/14 | ボンデン | |
| 安養寺 | 三嶽神社 | 8/14 | ボンデン | |
| 雄和平沢字大部78 | 平沢神社 | 6/17 | 布ボンデン | |
| 雄和相川高野 | 愛宕神社 | 8/15 | ボンデン | |
| 相川銅屋 | 神明社 | 8/15 | ボンデン | |
| 雄和種沢字太子前165−2 | 種沢神社 | 8/15or16 | ボンデン | |
| 雄和平尾鳥字善知鳥140 | 保食神社 | 8/15or16 | ボンデン | |
| 左手子 | 日吉神社 | 8/15 | ボンデン2本 | |
| 雄和繋字西ノ沢146 | 朝熊神社 | 7/13 | ボンデン1本 | |
| 雄和新波字樋口16 | 新波神社 | 6/28 | ボンデン | 4青年会 |
| ≪横手市≫ 平成17年(2005)10/1、横手市+平鹿郡平鹿町、増田町、雄物川町、大森町、十文字町、山内村、大雄村が合併。 |
||||
| ◎旧・横手市 | ||||
| 大沢字上庭当田123 | 旭岡山神社 | 2/16、17 | ボンデン約70本 | |
| 16日:9:30〜横手地域局前道路公園おまつり広場にて「梵天コンクール」が行われ、頭飾りの美しさを競う。 17日:10:00〜横手地域局前道路公園に集合した約70基の梵天は、秋田荷方節の唄に合わせ、「ジョヤサ ジョヤサ 」と男衆が掛声で、法螺貝を吹き鳴らしながら4km先の旭岡山神社まで練り歩く。 |
||||
| 弘化2年(1845)正月16日、横手城主・戸村十太夫が主催する、巻狩りが中山で行なわれた。それに参加した火防組が「まとい」を先頭に旭岡山神社に引き上げ、火防などを祈願したことが起こりと伝えられる。また拝殿に嘉永7年(1854)の梵天奉納札がある。 かつては旧暦1月17日に奉納されていたが、昭和27年から「かまくら」が行なわれる横手の雪まつりの一環として新暦2月17日に改められた。 |
||||
| 金沢字安本館4 | 金沢八幡宮 | 2/18(毎年) | ボンデン約10本 | |
| 下境字荒田 | 貴船神社 | 3/3日曜 | ボンデン | 11:00頃集合。11:30頃奉納。 |
| 百万刈 | 若宮権現神社 | 4/5 | ボンデン | |
| ◎旧・平鹿町 | ||||
| 醍醐 | 厳島神社 | 5/1(清水祭) | 沼入りボンデン | |
| ◎旧・増田町 | ||||
| 増田字伊勢堂34 | 三所神社 | 2/20頃の日曜 | 梵天約8本 | |
| 増田の朝市が始まった寛永20年(1643)、商人たちが商売繁盛を願って奉納したのが始まりとされている。 9:30に七日町通りに各地区梵天が集結。12:00にコンクール終了後、三所神社に奉納。往古は20本近く奉納されていたが、現在は7本である。 |
||||
| ◎旧・雄物川町 | ||||
| 沼館 | 木戸五郎兵衛神社 | 2/初午 | ボンデン | |
| ◎旧・大森町 | ||||
| 袴形 | 三助稲荷神社 | 1/5 | 三助ボンデン | けんかぼんでん |
| 八沢木 | 保呂山波宇志別神社 | 旧・1/4 | 布ボンデン約10本 | |
| ◎旧・山内村 | ||||
| 大松川黒沼 | 黒沼神社 | 6/3日曜 | ボンデン | 元・7/24 |
| 南郷 | 金峰山神社 | 5/20 | ボンデン | |
| ◎旧・大雄村 | ||||
| 大雄字中島 | 長太郎稲荷神社 | 2/1日曜 | ボンデン | 元・初午の日。昭和55年復活。11:00〜 |
| ≪大仙市≫ 平成17年(2005)3/22、大曲市+仙北郡神岡町+西仙北町+中仙町+協和町+南外村+仙北町+太田町が合併して誕生。 |
||||
| ◎旧・大曲市 | ||||
| 花館 | 伊豆山神社 | 2/17 | ボンデン10数本 | |
| “川を渡るボンデン”として有名。9時〜11時頃に行われる。花館地区の各町内の当番の家を出発したぼんでんは、法螺貝の音も高らかにぼんでん唄を歌いながら、町内をまわる。一の鳥居前で揉み合いをした後、川舟で雄物川を渡り、標高約207mの伊豆山山頂にある伊豆山神社に奉納する。 | ||||
| 大曲上大町12−22 | 諏訪神社 | 2/26 | 厄年ボンデン | |
| ◎旧・神岡町 | ||||
| 神宮寺 | 嶽六所神社 | 3/3日曜(元・20) | ボンデン約20本 | |
| ◎旧・西仙北町 | ||||
| 強首 | 強首神社 | 8/17 | ボンデン | |
| ◎旧・中仙町 | ||||
| 清水沖郷天王39 | 八坂神社 | 1/16頃の日曜 | ボンデン | 不幸のあった家のある部落は出ない |
| 6:30〜11:30。清水地区の各集落と、地元清水小学校からの梵天が7〜8本集結。荒々しさで知られるケンカ梵天で、色とりどりの梵天が法螺貝の音に先導され、裸の若者に担がれて、押し合い、揉み合いの末、奉納される。 | ||||
| 長野二日町 | 長野神社 | 3月 | ボンデン約10本 | |
| ◎旧・協和町 | ||||
| 上淀川 | 神明社 | 7/1 | ボンデン2本くらい | 部落会、青年会 |
| 中淀川 | 諏訪神社 | 8/19 | ボンデン多数 | |
| 稲沢 | 神明社 | 4/27 | ボンデン | |
| 小種 | 金峰山神社 | 8/15 | ボンデン | |
| 船岡字上宇津野 | 天王様 | 7/7 | ボンデン | 昭和55年頃より始まる。 |
| 峰吉川 | 高寺山高善寺 | 旧・6/17 | 布ボンデン廃絶 | 平成になって出ていない。 |
| ◎旧・南外村 | ||||
| 深沢 | 勝軍山神社 | 旧・1/7 | ボンデン廃絶 | 戦前は12、3本出た。 |
| ◎旧・仙北町 | ||||
| 戸地谷 | 八幡神社 | 2/15 | ボンデン | |
| 高梨 | 薬師神社 | 9/7 | ボンデン | |
| 払田 | 高梨神社 | 8/20 | ボンデン廃絶 | 子供の樽神輿に変更 |
| 板見内 | 北畑神社 | 1/17 | ボンデン | |
| ◎旧・太田町 | ||||
| 戸地谷 | 八幡神社 | 2/15 | ボンデン | |
| 東今泉字大信田236 | 八幡神社 | 8/14 | ボンデン | |
| 太田 | 長信田八幡神社 | 8/16 | ボンデン | |
| 駒場 | 羽黒堂神社 | 8/20 | ボンデン | |
| 斉内字諏訪田69 | 諏訪神社 | 8/26 | ボンデン | |
| 横沢字堀の内148 | 八幡神社 | 9/15 | ボンデン | |
| ≪北秋田市≫ | ||||
| ◎旧・森吉町 | ||||
| 米内沢 | 三吉神社 | 8/15 | 紙ボンデン | 米内沢共勇会 |
| 紙で作った高さ3mほどの梵天を持ち、相撲取りの装束で化粧まわしを着けた男たちが、行司を先頭に笛や太鼓で囃子、「サーギ サーギ ドッコイサーギ」と唱文を唱えながら町内を練り歩く。この三吉神社祭典「サギサギ」の起源は不詳だが、明治8年の「倉能山講中、御神酒勘定帳入」の木箱が残っているのでこの頃には行われていたと思われる。また、同様の行事が青森県の岩木山にあることからそのその流れをくんでいると云われている。一行は神社ふもとの小川で身を清め、米内沢で一番高い倉の山頂上の三吉神社まで行き、神官のお祓いを受け、梵天を激しく突進し祠に納め、祈願した後に奉納相撲を行う。 | ||||
| ≪仙北市≫ 平成17年(2005)9/20、仙北郡角館町+田沢湖町+西木村が合併して誕生。 |
||||
| ◎旧・角館町 | ||||
| 川原 | 神明社 | 8/16 | ボンデン | |
| 薗田 | 大威徳神社 | 8/16 | ボンデン | 丑の年のみ |
| ◎旧・田沢湖町 | ||||
| 生保内 | 生保内神社 | 8/15 | ボンデン | |
| 生保内 | 四柱神社 | 8/14 | ボンデン | 休止中? |
| 生保内 | 掛樋神社 | 8/14 | ボンデン | |
| 中生保内 | 中生保内 | 旧・6/23 | ボンデン | |
| 神代字堂ノ西 | 荒沢神社 | 8/16 | ボンデン | 明治4年より始める。 |
| 神代字古館野 | 八社神社 | 8/14 | ボンデン | 不定期 |
| 卒田 | 日月神社 | 8/18 | ボンデン | 不定期 |
| 卒田 | 大荒田八幡神社 | 8/14 | ボンデン | 不定期 |
| 岡崎 | 鎌川八幡神社 | 8/14 | ボンデン | 隔年 |
| 通下田沢 | 神明社 | 8/17 | ボンデン | |
| 梅沢 | 金峰神社 | 8/18 | ボンデン | 不定期 |
| ◎旧・西木村 | ||||
| 檜木内山口 | 釜石神社 | 8/14 | ボンデン | 小波内若者会 |
| 檜木内高屋 | 不動様 | 8/16 | ボンデン | 洗心会 |
| 檜木内中里 | 三獄神社 | 8/18 | ボンデン | 中里若者会 |
| 上檜木内 | 上檜木内神社 | 8/15 | ボンデン | 中泊、比内沢、宮田など |
| 下檜木内 | 馬頭観音神社 | 8/15、16 | ボンデン | 15日は山口若者会。16日は松葉会、西根若者会。 |
| 下檜木内小滝 | 小滝神社 | 8/16 | ボンデン | 小滝部落会 |
| 下檜木内吉田 | 磯前神社 | 8/14 | ボンデン | 吉田若者会 |
| 小山田 | 八幡神社 | 8/14 | ボンデン | 中田若者会 |
| 上荒井 | 上荒井神社 | 8/15 | ボンデン | 上荒井若者会 |
| 西明寺西荒井 | 雷神社 | 8/14 | ボンデン | 西荒井若者会 |
| 西明寺八津 | 八津観音 | 8/16 | ボンデン | 八津若者会 |
| 西明寺山崎 | 日月神社 | 8/18 | ボンデン | 山崎部落会 |
| 西明寺高野 | 三獄神社 | 8/26 | ボンデン | 高野若者会 |
| 西明寺潟野 | 釜杉神社 | 9/16 | ボンデン | 潟野若者会 |
| ≪仙北郡≫ | ||||
| 美郷町 | ||||
| ◎旧・千畑町 | ||||
| 本堂城回 | 春日神社 | 1/19&8/18 | 布ボンデン | |
| 浪花字一丈木 | 三輪神社 | 6/15 | ボンデン | |
| 浪花字舘の沢 | 熊野神社 | 8/15 | ボンデン | |
| 千屋金沢東根 | 愛宕神社 | 7/24 | 布ボンデン | |
| 善知鳥坂神社 | 6/17 | 布ボンデン | ||
| ◎旧・仙南村 | ||||
| 飯詰字山本 | 真山神社 | 6/18 | ボンデン | |
| 飯詰字佐野 | 日吉神社 | 6/15 | ボンデン | |
| 飯詰字鶴水 | 神明社 | 7/15 | ボンデン | |
| 金沢字前郷 | 八幡神社 | 2/17 | ボンデン | |
| 金沢字西根 | 神明社 | 6/2or3日曜 | ボンデン | |
| 境田 | 伊豆神社 | 8/14 | ボンデン | |
| ≪湯沢市≫ | ||||
| ◎旧・稲川町 | ||||
| 大館 | 日吉神社 | 7月 | ボンデン | 昭和61年復活 |
| ≪雄勝郡≫ | ||||
| 東成瀬村 | ||||
| 田子内 | 永伝寺 | 1/15 | ボンデン | |
| ≪由利本荘市≫ | ||||
| ◎旧・由利町 | ||||
| 前郷 | 太平山神社 | 1/17 | 太平ボンデン | 昭和54年復活 |
| ◎旧・大内町 | ||||
| 長坂 | 長坂稲荷神社 | 3/2日曜 | ボンデン数十本 | 初午梵天と言われる。8:00〜11:30 |
| ◎旧・東由利町 | ||||
| 東由利老方字御嶽25 | 御嶽神社 | 1/15頃の日曜 | 御嶽ボンデン | |
| ≪南秋田郡≫ | ||||
| 八郎潟町 | ||||
| 浦大町字小坂45 | 副川神社 | 7/1 | 梵天祭 | 真坂のんき会 |
| 「そろった、そろたよ若い衆がそろった。稲の出穂より、なお良くそろった。」と歌いながら町中を回り、最後に副川神社まで一気に駆け登った。 最近は現在は行われていない。 |
||||
| ★展示場 | ||||
| 秋田市民俗芸能伝承館(ねぶり流し館) | 秋田市大町1−3−30 | рO18−866−7091 | 9:30〜11:30 | “竿燈、土崎神明社の祭りの置山車、ぼんてん等を展示” |