千 葉 県

     茂原市、長生郡〔一宮町、睦沢町、長生村、白子町、長柄町、長南町〕

住所  神社名 祭礼日 内容 備考
 ≪茂原市≫
 ■茂原地区
   ⇒茂原町、高師、上林、鷲巣、箕輪、長谷、内長谷、大芝、早野新田、永吉新田
 【茂原秋まつり】
9/連休に行われる茂原・高師地区のお祭り。10時に茂原・高師の両八幡神社を出発し、町内を練り歩きJR茂原駅南口のロータリーに集合。14:30〜15:30に練りあう。
主催は茂原秋まつり実行委員会。
茂原196 茂原八幡神社 9/連休 神輿2基 4尺神輿、女神輿 
1区(本町)、2区(本町・森川町・通町)、3区(浜町・野巻戸)、4区(榎木町・通町)、5区(昌平町)の5区で神輿を担ぐ。
※通町は中ほどで分けられ本町寄りの半分が2区、榎町寄りの半分が4区である。
高師1054 高師八幡神社 9/連休 神輿2基 大宮神輿、若宮神輿  
山車1台
上林1 朝日神社 10/10 例祭
鷲巣18 鷲神社 9/15 例祭
箕輪1 三社神社 9/15 例祭
長谷568 長谷神社 9/15 例祭
内長谷188 稲荷神社 9/15 例祭
大芝563 玉前神社 9/12 例祭
早野新田93 磯崎神社 2/8 例祭
 ■東郷地区
   ⇒谷本、千町、町保、六ツ野、小轡、新小轡、本小轡、木崎、七渡
谷本253 根之神社 1/13 例祭
千町1065 面足神社 9/9 例祭
町保7−15 八幡神社 9/連休 神輿
六ツ野668 八幡神社 10/15 例祭
六ツ野1627 八幡神社 10/15 例祭
小轡613 八幡神社 10/15 例祭
本小轡請地223−2 八幡神社 10/13 例祭
本小轡請地225−6 御崎神社 10/13 例祭
木崎303 木崎神社 10/13 例祭
七渡1654 水主神社 10/13 神輿2基   
 ■豊田地区
   ⇒長尾、渋谷、腰当、小林、大登、北塚
長尾1463−1 橘神社 10/17 神輿3基   
渋谷533 道祖神社 10/17 例祭
渋谷557 伊弉子神社 10/1 例祭
腰当150−1 子野神社
小林464 筆崎神社 10/17 例祭
小林1208−1 熊野大神 1/15 例祭
小林1234 平野大神 1/11 例祭
小林3115 八幡大神 10/15 例祭
大登100 天照大神 10/13 例祭
大登432 八幡大神社 10/13 例祭
北塚43 白山比盗_社 10/17 例祭
 ■二宮本郷地区
   ⇒国府関、黒戸、庄吉、押日、真名、芦網、山崎
国府関852 安房洲神社 10/13 例祭
黒戸4 春日神社 8/13 例祭
庄吉155 春日神社 10/13 例祭
押日1 八幡神社
真名1456 天照大神社 10/19 例祭
芦網275−1 御嶽神社 10/13 例祭
山崎927 二宮神社 10/2日曜 神輿(大中) 往古は上総一宮まで神輿渡御があったとされる
 ■鶴枝地区
   ⇒上永吉、下永吉、立木、三ヶ谷、台田、野牛、猿袋
上永吉105 八坂神社 9/13 例祭
上永吉1011 八幡神社 9/連休 神輿
下永吉2344 永吉神社 9/15 例祭
立木1 熊野神社 9/20 例祭
三ケ谷471 三ケ谷神社 9/15 例祭
三ケ谷774 浅間神社 7/1 例祭
台田208 台田神社 9/15 例祭
野牛299 白山神社 9/13 例祭
猿袋733 日枝神社 10/21 例祭
猿袋835 八重垣神社 7/7 例祭
 ■五郷地区
   ⇒八幡原、早野、中善寺、石神、綱島
八幡原631 八幡神社 10/15 例祭
早野261 大宮神社 4/15 例祭
早野437 八坂神社 7/7 例祭
早野1004 天御中主神社 10/9 例祭
早野1593−1 白幡神社 4/15 例祭
早野1878 大杉神社 10/19 例祭
早野1911 水神社 3/9 例祭
早野2419 八坂神社 7/1日曜 神輿 明治初期の作か?。台輪幅87cm。
中善寺887 番場神社 9/16 例祭
石神422 石神神社 10/15 例祭
綱島1219 三嶋神社 10/13 例祭
 ◎旧・本納町
 ■帆丘地区
   ⇒本納駅、小萱場、法目、高田、榎神房
本納738 橘樹神社 10/2日曜
(3年ごと)
神輿3基 上総国二の宮。式内社。大中小
山車3基 本町、仲町、御船町
羯鼓舞奉納
法目31 道祖神社 10/1 例祭
法目1057−4 東神社 10/1 例祭
高田38−1 駒形神社 10/1 例祭
高田717 八幡神社 10/1 例祭
榎神房236−1 天満神社 11/1 例祭
 ■新治地区
   ⇒上太田、下太田、柴名、桂、吉井上、吉井下、大沢
上太田2037 芝崎神社 10/1 例祭
下太田521 西宮神社 7/13 例祭
下太田1575 龍田神社 10/1 例祭
柴名651 白山神社 10/1 例祭
桂307−1 八剱神社 10/1 例祭
吉井上655 鉾先神社 10/1 例祭
吉井下638 八幡神社
大沢373−1 熊野神社 10/1 例祭
大沢1201 十二天神社 7/7 例祭
 ■豊岡地区
   ⇒千沢、萱場、弓渡、御蔵芝、清水、南吉田、粟生野
千沢726 熊野神社 9/19 例祭
萱場435 須賀神社 8/15 例祭
萱場3010 八幡神社 8/15 例祭
弓渡287 弓渡神社 8/13 例祭
弓渡381 天満神社 8/15 例祭
御蔵芝724 熊野神社 9/15 例祭
清水2237 清水神社 9/15 例祭
南吉田684 辛神社 10/13 例祭
南吉田1261 子安神社 10/13 例祭
南吉田2141 天満神社 10/13 例祭
粟生野980 豊岡神社 8/13 例祭

 ≪長生郡≫
 一宮町
    一宮:一宮、新地(あらち)
    東浪見(とらみ):東浪見、綱田
    長生:宮原(みやばら)、船頭給、新地(あらち
一宮2457 玉前神社公式HPへ 9/13 神輿9基  
 【上総十二社祭り】
 十二社祭りは、御祭神である玉依姫命が上陸した、と伝えられる太東崎に、その一族である神々が年に1度度再会されるという儀礼。
大同2年(807)創始と伝えられ、房総半島に多い浜降り神事の中でも最古の歴史と伝統を誇り、意義深い古儀を今に伝える貴重な祭りとして町指定無形民俗文化財である。
また神輿を担ぐ人々が裸に近い姿で波打ち際を走ることから「裸祭り」の名前でも親しまれている。


 毎年9/8〜14にかけて行われ、13日が例大祭となっている。
例大祭当日は、一宮町宮原の南宮神社(氏子は一宮町東浪見・長生村金田も含む)、岬町中原の玉崎神社、同町椎木の玉前神社からそれぞれ大宮、若宮2基ずつの神輿、岬町谷上の谷上神社から1基の神輿、合わせて5社9基の神輿が一宮町東浪見の釣ヶ崎の祭典場へ渡御する。
 これに
先立って10日には睦沢町岩井の鵜羽神社、13日には同町北山田の三之宮神社から大宮・若宮の2基の神輿が玉前神社まで来る。
近年では睦沢町下之郷の玉垣神社、茂原市山崎の二宮神社から大宮、若宮2基の神輿が玉前神社へ渡御している。
東浪見1672 八坂神社 7/1日曜(元・7) 神輿 「一宮町史」によると、祭礼は7月7日、旧東浪見村内を部落つぎに受け渡して神輿の渡御が行われるもので、昔は数日にわたったこともあるとある。
綱田1 綱田浅間神社 7/1 例祭
「一宮町史」によると、神輿はないので渡御しないが境内に神楽殿を建てる。古くは巫女舞の一種が奉納されたようであるが伝承されていないとある。
宮原1131 南宮神社 9/13 神輿2基(大宮・若宮) 十二社祭りに参加
船頭給372 八坂神社 7/1日曜 例祭 船頭給、新地の境界に鎮座
 睦沢町
    土睦:上之郷、下之郷、大谷木(おおやぎ)、北山田、北山田寺崎新田、上市場、寺崎、岩井、川島、小滝、河須ヶ谷
    瑞沢:大上(おおがみ)、佐貫、妙楽寺
    東:森、長楽寺
上之郷1794 諏訪神社 9/15 例祭
下之郷371 玉垣神社 9/13 神輿 上総十二社の1社
大谷木530 八重垣神社 7/7 例祭
北山田360 三之宮神社 9/13 神輿2基 上総十二社の1社
神輿=慶安3年(1650)将軍家から山王宮に寄進されたものを譲り受ける。
上市場1345 八坂神社 7/8 神輿3基(大小豆) 神賑
寺崎1649 熊野神社 10/20 例祭
岩井831 鵜羽神社 9/10(十日祭り) 神輿 上総十二社の1社
川島1245 八幡神社 10/15 例祭
小滝544 八幡神社 10/15 例祭
河須ヶ谷297 菅原神社 10/25 例祭
大上1948 熊野神社 9/2土日 神輿(大小) 2016年、16年ぶりに大人神輿担がれる
佐貫2332 八幡神社
妙楽寺499 日吉神社 9/15 例祭
森222 十二天神社 3/20 例祭
長楽寺288 玉前神社 9/13 例祭

 長生村
    八積(やつみ):金田、信友、水口、北水口、藪塚、七井土(なないど)、岩沼
    高根:本郷(旧・高根本郷)、宮成、小泉、曽根、中之郷
    一松(ひとつまつ):一松
金田2032 浅間神社 9/13 神輿 上総十二社祭りに参加。例祭は7/1。
信友125 八幡神社 9/13 神輿 上総十二社祭りに参加。例祭は10/15。
水口69 熊野神社 10/19 子供神輿
北水口162 白旗神社 10/19 例祭
薮塚850 十二神社 10/29 例祭
七井土1831 面足神社 10/20 子供みこし
岩沼1 皇産霊神社 10/19頃の土日 獅子舞 県指定無形民俗文化財
岩沼の獅子舞=元和7年(1621)から始まるとも、京都から茂原の本納に伝わり、さらに寛政年間(1789〜1801)に長生村岩沼に伝来されたと云われている。
往古は神輿渡御があったが、祭りで怪我人が出たので神輿を天王台という所に埋め、その代わりに獅子舞を奉納するようになった。囃子連の太鼓・鼓・横笛・鉦・ほら貝・拍子木などの音に合わせ、「仕立四足」・「亀の舞」・「羽手の舞」や梯子の上で狐と獅子が曲芸を見せる「乱玉の舞」が舞われる。

本郷1684 熊野神社 9/23(元・25) 例祭
本郷2152 住吉神社 9/23(元・25) 神輿(大小)
神輿渡御は、担ぎ棒の破損により昭和30年代に一時途絶えたが、1977年に神輿を改修して復活。かつては一松海岸まで約4kmの道のりを歩いていたが、復活した神輿渡御は高根地区を周るようになった。翌年には子供神輿も造られた。
昭和37年までは神馬2、3頭の供舞があった。
神輿=江戸後期〜明治初期の作と思われる。平成3年、神輿蔵改修時に神輿改修。台輪幅102cm。
本郷3124 八坂神社 9/23(元・25) 例祭
本郷4764 八幡神社 9/23(元・25) 例祭
本郷4928 八幡神社 9/23(元・25) 例祭
宮成232 三嶋神社 9/23(元・25) 神輿(大小)
宮成2149 矢崎神社 9/23(元・25) 例祭
小泉1104 賀茂神社 9/23(元・25) 例祭
曽根95 八幡神社 9/23(元・25) 例祭
中之郷868 八幡神社 9/23(元・25) 例祭 ]
一松丙891 熊野神社 10/1日曜 例祭
一松丙916 一松神社 10/1日曜 子供神輿
トラック仮装囃子屋台
一松丙1087 八幡神社 10/1日曜 例祭
一松丙1329 水神社 10/1 例祭
一松丙2525 海神社 10/1 例祭
一松丙2766 八坂神社 旧・6/7 例祭
一松戊3603 八幡神社
一松丙3636 天照神社 11/15 例祭
一松丁808 熊野神社 10/1 例祭
一松丁1992 熊野神社 11/15 例祭
一松丁2139 水神社 10/29 例祭
一松戊206 水神社 10/29 例祭
一松戊384 鈴賀神社 10/13頃の日曜 神輿
一松戊823 粟島神社 10/3 例祭
一松戊2151 日月神社 10/1 例祭

 白子町
    白潟:中里、驚(おどろき)、幸治、八斗(はっと)、古所(ふるところ)
    関:関、北高根、北日当(きたひなた)、南日当、福島
    南白亀(なばき):牛込、五井(ごい)、浜宿(はましゅく)、剃金(そりがね)
中里857 八幡神社 10/15 例祭
驚153 面足神社 9/28 例祭
幸治851 子上神社 9/15 例祭
八斗2305 日枝神社 3/15 例祭
関5364 白子神社公式HPへ 3/1土曜 御田植祭 春祭り。町指定無形民俗文化財。
10/3土曜 神輿 秋祭り。南白亀郷12ヶ村の総鎮守。
北高根1541 八幡神社
北日当319 水神宮
南日当2298 水神社
福島126 八坂神社 3/14 例祭
牛込字北妻1808 子の上神社 9/15 獅子舞
牛込の獅子舞(牛込宮本獅子舞保存会)=町指定無形民俗文化財。例祭と正月に区内の各戸をまわり、悪魔払いをするほか、町内外の祭典や行事に出演している。
天保年間(1830〜43)、牛込村の名主で船主の長五郎が、村内青年達に健全な娯楽、修養を奨励する意図をもって、獅子舞の諸道具を若衆に寄贈したことから始まったと云われている。
演目は平獅子、四つ足、亀獅子、玉獅子、蛇遊び、おそめ、蜘蛛、鳥さし、和唐内などがある。
五井401 八幡神社 1/15 例祭
浜宿808 八幡神社 9/15 例祭
剃金530 祇園神社 7/22 例祭

 長柄町
 ■長柄地区
   ⇒味庄、舟木、上野、長柄山、山之郷、中野台、山根、千代丸、六地蔵、皿木、国府里、力丸
味庄646 天満神社 10/17 獅子舞 天満神社と厄払いの家を廻る
船木494 船木神社 10/17 例祭
上野75 熊野神社 10/17 例祭
長柄山418 熊野神社 10/17 例祭
山之郷236 白幡神社 10/17 例祭
中野台178 大國主神社 10/17 例祭
山根582 八幡神社 10/17 例祭
山根817 春日神社 10/17 例祭
山根859 日枝神社 10/17 例祭
山根1383 春日神社 10/17 例祭
山根1959 熊野神社 10/17 例祭
千代丸194 面足神社 10/17 例祭
六地蔵529 武峯神社 10/17 神輿 元禄年間(1688〜1704)の作と思われる
皿木175 三島神社 10/17 獅子舞 昭和48年復活
国府里409 國府里神社 10/17 例祭
力丸872 石上神社 10/17 例祭
 ■日吉地区
   ⇒榎本、小榎本、徳増、長富、桜谷、鴇谷、針ケ谷(はりがや)、立鳥
榎本414 二ノ宮神社 10/15 例祭
小榎本52 大宮神社 10/15 例祭
徳増609 春日神社 10/15 例祭
長富186 春日神社 10/15 例祭
桜谷566 熱田神社 10/15 例祭
鴇谷285 犬飼神社 10/15 例祭
鴇谷608 八坂神社 10/15 例祭
鴇谷1389 日宮神社 10/15 例祭
針ケ谷415−1 諏訪神社 10/3日曜(元・15) 囃子 長南町千田より伝授
立鳥333 大宮神社 10/15 囃子 長柄町大庭より伝授
 ■水上地区
   ⇒大庭(おおにわ)、高山、大津倉、田代、刑部(おさかべ)、金谷
大庭 熊野神社
高山43 箱根神社 10/19 例祭
大津倉602 大国主神社 10/9 みこおどり
十二座神楽
田代126 稲荷神社 10/9 例祭
刑部124 八重垣刑部神社 旧・6/13 神輿
金谷63−1 八幡大神社 3/15 例祭

 長南町
 ■庁南地区
   ⇒長南宿、蔵持、坂本
長南334 熊野神社 9/20 例祭
長南1257 天御中主神社 9/20 例祭
長南1463 八坂神社 7/7 例祭
長南2584 五霊神社 10/19 例祭
長南2605 鹿島神社 10/15 例祭
蔵持347 四宮神社 9/20 例祭
蔵持898 厳島神社 9/20 例祭
蔵持1050 熊野神社 9/20 例祭
坂本537 坂本神社 10月 神輿
獅子舞 天保13年(1842)より始まる
坂本の獅子舞=天保13年(1842)以来坂本神社の氏子である下組、中組の長子によって行われている。
上総の国一帯に悪性の疫病が流行し、坂本村でも多くの死者が出た。
村中一同で相談し、獅子頭を作り悪魔払いの獅子舞を行ったのが始まりとされる。現在獅子舞保存会を結成してその伝承に努めている。
 ■西地区
   ⇒水沼、山内、岩撫、竹林、佐坪、市野々、小沢、報恩寺、茗荷沢
水沼29 八坂神社 6/1 例祭
水沼143 水沼神社 10/15 例祭
水沼2417 浅間神社 6/1 例祭
山内1604 白山神社 9/15 例祭
岩撫273 諏訪神社 9/15 例祭
竹林286 八坂神社 6/13 例祭
佐坪657 八幡神社 10/15 例祭
市野々16 日之宮神社 10/12 例祭
市野々1085 月読神社 8/23 例祭
市野々1723 日之宮神社 10/12 例祭
市野々3191 熊野神社 9/20 例祭
小沢201 稲荷神社 10/15 例祭
小沢216 琴平神社 10/10 例祭
報恩寺301 三島神社 9/20 例祭
茗荷沢455−1 皇霊産神社 9/18 例祭
 ■東地区
   ⇒上小野田、下小野田、小生田、地引、中原、給田、芝原、豊原、森、長楽寺
上小野田93 熊野神社 9/19 例祭
上小野田386 大國主神社 9/19 例祭
下小野田1 大宮神社 9/19 例祭
小生田741 禾栖神社 9/19 例祭
小生田1068 熊野神社 9/19 例祭
地引187 八雲神社 7/7 例祭
地引1248 八幡神社 7/7 例祭
中原541 皇産霊神社 9/28 例祭
給田111 熊野神社 10/9 例祭
芝原244 八坂神社 7/7 例祭
芝原432 熊野神社 9/20 神輿(大小) 享保5年(1720)建造。
神輿(大小)=町指定文化財。享保5年(1720)建造。創建は本多忠勝の寄進で天正18年(1590)。
芝原3829 熊野神社 9/20 例祭
豊原349 八幡神社 9/15 例祭
豊原737 白山神社 9/15 例祭
豊原1013 玉崎神社 9/15 例祭
豊原1739 地神社 9/15 例祭
豊原2423−1 八幡神社 9/15 例祭
 ■豊栄地区
   ⇒米満、千田、千手堂(せんじゅどう)、棚毛(たなげ)、又富(またどみ)、岩川、今泉、関原、須田、本台(もとだい)
米満201 豊栄神社 10/19 例祭
千手堂125 三峯神社
 ■水上地区
   ⇒深沢、笠森
深沢205 山神神社 10/19 例祭
笠森208 熊野神社 10/19 獅子舞
 ★ 展示場
 【白子町歴史民俗資料室】
白子町関92(白子町公民館内)。 0475(33)2654。9:00〜17:00。休館日は第3日曜と祝日、年末年始。入場無料。
第2展示室は「郷土の祭り」で正月の歩射に始まり、歳末の恵比須講に終わる11の白子の伝統のお祭りや神輿を展示