千 葉 県

           ≪鴨川市≫

住所 神社名 祭礼日 内容 備考
 ≪鴨川市≫
  平成17年(2005)2/11、鴨川市+安房郡天津小湊町が合併。
 ◎旧鴨川市
 ■鴨川地区
   ⇒前原町、横渚、貝渚(かいすか)、磯村
前原121 日枝神社 9/2土日(元・14)
“鴨川地区合同祭礼”
山車1台 山王講
貝渚2202 大浦八雲神社 屋台1台 祇園講
小型担ぎ屋台 水交団
貝渚3102 白幡神社 屋台1台 白幡講
横渚554 熊野神社 屋台1台 熊野講
横渚812 諏訪神社 山車1台 諏訪講
横渚973 横渚八雲神社 山車1台 横渚講
貝渚801 八幡神社 屋台1台 貝渚区
 【かもがわまち(鴨川地区合同祭)】
 鴨川地区合同祭礼で、それぞれ独自に祭礼が行われていたが、昭和48年頃に統一化が図られ昭和57年(1982)に日程が9月13,14日に統一されたので第一回鴨川合同祭が始まる。なお平成12年(2000)より開催日は9/2土日となる。
鴨川地区の7つの神社から合わせて山車3台、屋台4台、担ぎ屋台1台、7基の神輿が参加する。
この7社とは日枝神社(前原121)、大浦八雲神社(貝渚2202)、白幡神社(貝渚3102)、熊野神社(横渚字州崎)、諏訪神社(横渚字芝)、横渚八雲神社(横渚973)、八幡神社(貝渚字東台)である。

さらに田町厳島神社も参加していると聞く。
 【日枝神社】
山王講
=江戸型人形山車。市指定有形民俗文化財。明治42年(1909)に神田祭25番山車の神田新石町と35番山車の神田白壁町より別々に購入。
山車と人形は霊岸島より東京湾汽船に船積みされ海路運ばれ、加茂川河岸に陸揚げされ、個人の蔵で保管されていた。往時は祭礼の度に組立られて、祭礼終了後は解体されて収納されていたが、現在は解体することなく、格納庫に保管。
人形は神田神社の36番の人形「恵比須」。嘉永年間の作と云われている。山車本体は25番と35番の町会より。そのため人形のカラクリと枠のカラクリは別々である。
その後改造し外輪式の三つ車。長さ3.7m。幅2.2m。高さ7.5m(カラクリ伸長時)。


神輿=台輪幅118cm。
 【大浦八雲神社】
水交団=担ぎ屋台。市指定無形民俗文化財。天保4年(1833)に厳島神社の弁財天の祭礼で初披露された。大浦・川口地区の「明神講・山若講・宮本講・観音講」の屋台4基・4つの講が「水交団」として統合した。
 現在の担ぎ屋台は中開帳の昭和58年の作。

祇園講=囃子屋台。大正9年以降制作。彫師は三代目後藤滝治義光。脇障子に刻印あり。平成2年、鈴木敏通により修復。

宮神輿=台輪幅116cm。

天王様神輿
=東西2基。1基は鳳凰。もう1基は宝珠を乗せている。

子供神輿=黒潮子供会。
 【川口白幡神社】
白幡講=囃子屋台。文化年間制作。彫師は後藤義信。明治30年、彫物修復。武志信明による。

川口浜若=神輿。台輪幅117cm。
 【熊野神社】
熊野講=囃子屋台。平成3年、御大典記念に建造。川股宮匠(川股三喜男)の作。彫物は三代目後藤滝治義光の部材利用。

宮神輿=台輪幅115cm。
【諏訪神社】
諏訪講=江戸型人形山車。市指定有形民俗文化財。外輪式の三つ車。 人形は神功皇后と源頼義。
明治43年(1910)に江戸の神田祭りに参加していた5番神功皇后山車一揃えを購入。
山車と人形は、霊岸島より東京湾汽船に船積みし,海路運ばれ、加茂川河岸に陸揚げし、個人の蔵で保管していた。祭礼の度に組み立てを行い、祭礼終了後は解体して収納していた。
大正時代中頃、さらに神田祭り36番山車。神田松田町の源頼義人形を購入した。
幅2.7m。長さ4.25m。高さ7.2m(人形伸ばした時)。車輪直径1.13m。


宮神輿=台輪幅122cm。昭和51年、16代浅子周慶にて修復。
 【横渚八雲神社
横渚講=人形山車。4輪。昭和35年、浅草の宮本卯之助商店の作。人形は「神武天皇」。久月人形店の作。

宮神輿=神輿蔵は諏訪神社の境内。大正期の作。平成10年代に国吉の麻生で修復。台輪幅108cm。
 【貝渚八幡神社】
貝渚区=囃子屋台。昭和56年、川股宮匠(川股 三喜男)の作。彫刻は再利用。彫師は後藤滝治義光。
 神輿もあり。
 【田町厳島神社】
子供神輿
 ■弁天島(あいじま)
面積は0.002km2。周囲は0.5km。最高標高は40m。防波堤から橋でつながっている。
巳(みずのとみ)の年の3月に60年に一度の大開帳、また30年に一度中開帳が行われ、その時は浜から弁天島まで漁船が横に並び、船伝いに渡る儀式が行われる。
平成25年(2013)に大開帳が執り行われた。
磯村139 厳島神社 60年毎の巳年5月 神輿 担ぎ手は女性で2日かけて巡幸
 ■田原地区
   ⇒池田、押切、京田、太田学、竹平(たけひら)、坂東、川代(かわしろ)、太尾、来秀、大里
池田 愛宕神社 9/4土日 囃子屋台1台
明治33年制作。彫師は武志信明。平成7年、川股三喜男により改修。
押切158 御嶽神社 9/4土日 例祭
坂東633−4(竹平) 愛宕神社 9/4土日 神輿飾付け 江戸後期の作
囃子屋台1台 明治22年以前の作。彫師は武志信明。
花万燈廃絶 太田学、金山
太田学(おだがく)=屋台廃絶。昭和33年が最後の曳行。休止中は解体保管したが、彫刻が散逸したり、部材の老朽化のため。

日摺間(ひしま)⇒太田学の枝村。公民館は太田学11−1。
 昭和中頃、花万燈廃絶


金山=太田学の枝村。鎮守の諏訪神社を合祀。花万燈廃絶。休止中の保管悪く廃絶。
川代1362 熊野神社 9/4土日 神輿と宮立
川代1556 須賀神社 9/4土日 神輿
囃子屋台1台
神楽(獅子舞) 須賀神社⇒熊野神社⇒-区長宅⇒須賀神社
屋台=大正5年制作。彫師は5代伊八(高石信明)。 
太尾445 瀧口神社 9/4土日 例祭
来秀177 天満神社 9/4土日 例祭
大里506 八幡神社 9/4土日 例祭
 ■東条地区
   ⇒広場、東、西、和泉
広場819 須賀神社 7/1土曜(元・7 神輿 子供神輿もあり
囃子屋台1台 待崎(広場の一部)
広場1482 八坂神社 10/2土日 囃子屋台1台 八坂(広場細谷)
東町1048 八幡神社 囃子屋台1台 東町
西町701 痔(もうけ)神社 囃子屋台1台 西町
和泉1639 男金神社 囃子屋台1台 和泉
東条地区の祭り=4社合同のまつりで、東条小学校の校庭に集まり太鼓や笛の競演など、屋台4台、神輿2基、子供神輿4基が参加する。
須賀神社=平成10年頃、千葉の刑務所の作。台輪幅93cm。
 先代は保管で江戸期の作。台輪幅132cm


痔神社
=昭和初期の作?昭和51年、豊田工務店修復。台輪幅112cm。
広場=昭和10年頃、尾瀧常治の作。彫師は武志伊八郎信月。

八坂(広場細谷)
=彫師は5代伊八、武志伊八郎信月。

東町=大正末期か昭和初期の作。彫師は5代伊八、武志伊八郎信月。
昭和55年頃、鴨川市の川股宮匠(川股三喜男)により改修。欄間・蛙股追加。
 神輿は昭和56年頃より登場。流鏑馬は昭和初期に途絶える。


西町=囃子屋台。昭和56年、豊田喜重郎の作。彫師は野村順一。
 神輿もあり。

和泉
=囃子屋台。大正期の作。彫師は後藤喜三郎橘義信。昭和59年、川股宮匠(川股三喜男)により改修。
 ■西条地区
   ⇒打墨(うっつみ)、粟斗(あわと)、花房、八色、滑谷(ぬかりや)
打墨1343 打墨神社 10/2土日 囃子屋台 打墨(うっつみ)
粟斗710 春日神社 例祭
花房874 滝口神社 恵比須山車 花房講
八色491 神明神社 例祭
滑谷551 熊野神社 トラックシャーシ屋台 滑谷(ぬかりや)
打墨=平成13年9月制作。大工は鴨川市の川股宮匠(川股三喜男)。車大工は富津市の坂井武夫。飾り金物は館山の滝川板金。
人形は神功皇后。熊谷の樺キ野屋の作。

 先代は白浜より譲り受ける。

花房=平成5年、宝くじ助成金を利用して新調。八色・杉田工務店(杉田敏明)の作。人形は「恵比須」。
 初代は現・山車新調に伴い処分される。子供神輿1基、宮立もある。


滑谷=トラックシャーシ屋台。昭和60年、青年会会員で制作。彫刻も自作。
 ■江見地区
   
⇒西江見、東江見、青木、内遠野(うとの)、真門、江見外堀
東江見332 神明神社 10/2土日 屋台3台 宮本町、神明町、水神下町
江見青木347  諏訪神社 屋台休止 吉浦
屋台1台 諏訪町
江見内遠野202 日枝神社 神輿 合戸
屋台1台 新栄会=内遠野+西山
江見東真門276−1 天道神社 10/2土日 屋台1台 同志会=西真門+東真門+外堀
江見の祭り=10/2土日開催。江見7地区の合同祭。午前中は子ども御輿が各家をまわり、午後からが本祭。合戸地区の神輿を先頭に6基の屋台が続く。
各地区は屋台を曳きまわし、所々にとまり、路上で踊る。民謡の和踊り、日本舞踊、子供の踊り、男踊り などの伝統的な踊りや創作ダンス的な踊りもある。
宮本町=昭和26年10月制作。粕谷兼三郎・鈴木隆治の作。彫師は後藤義孝。
 先代は昭和20年8月13日、戦災で焼失。


神明町=昭和24年制作。大工は川名工務店。彫師は初代後藤義徳。
 先代は昭和20年8月13日、戦災で焼失。


水神下
=昭和25年制作。平成13年、根本和男により大改修。
 先代は昭和20年8月13日、戦災で焼失。
吉浦=昭和38年頃より休祭。
諏訪町=昭和58年、鴨川の諏訪講から譲り受ける。江戸後期に制作と伝えられる。弘化4年(1847)に屋台を巡行していたという記録があるので、その屋台かもしれない。彫師は武志滝蔵。
合戸=神輿。

新栄会内遠野+西山)=囃子屋台。昭和57年、当時の新栄会の会員全員で作る。これ以前は1度、曽呂地区畑の屋台を借りたこともある。
同志会西真門+東真門+外堀)=昭和20年代?に石井兼松・川名梅造の作。。
 ■太海(ふとみ)地区
   ⇒太海(旧・岡波太)、太海浜(旧・浜波太)、天面(あまつら)、西山、吉浦、太夫崎
太海2370 香指(かざし)神社 7/4土日(元・28) 神輿 江戸期の作
囃子屋台1台 太海岡
太海浜152−1(旧・浜波太) 津嶋神社 7/4土日(元・28) お船(津嶋丸)
太海祭礼=神輿1基、屋台2台、子供神輿2基が参加。漁村のため、船形の屋台がある。太海駅下の集結が見どころ。
太海岡=屋台。大正期の作。彫師は後藤滝治義光。
 平成元年頃に神社改築時に、手作り人形付きの万燈を廃棄。


太海浜=お船(津嶋丸)。昭和3年、江沢栄次郎・竹次郎親子の作。彫物は後藤滝治義光。
天面160 四社神社 10/2土日 屋台1台(休止中) 平成5年が最後の曳行
西山143 山祇神社 10/2土日 屋台1台 新栄会=西山+内遠野区
江見吉浦117 皇大神社 10/2土日 屋台1台 休止中。
屋台倉庫に組立保管。昭和35年頃が最後で休止中。
江見太夫崎192 皇大神社 10/2土日 屋台1台 解体のまま休止中
神社倉庫に解体保管。昭和54、5年が最後で休止中。
 
 ■曽呂地区
  ⇒宮、代、二子(ふたご)、仲町、上、東、西、畑
宮235 東宮神社 10/連休日曜(元・9) 神輿2基 飾付け
囃子屋台1台
=囃子屋台。明治16年制作。彫師は後藤利兵衛橘義光。
代397 八雲神社 10/連休日曜(元・9) 神輿
囃子屋台1台 代区(代野)
=囃子屋台。彫物は安政3年(1856)石井半兵衛、林清吉、座間平吉の作。平成12年、畠山靖弘により改修。
二子119 石尊神社 10/連休日曜(元・9) 囃子屋台1台 二子
二子=囃子屋台。昭和3年頃、松本善治の作。彫物には松本勲、鈴木政吉の銘がある。
仲町711−1 奥野神社 10/連休日曜(元・9) 神輿
囃子屋台1台 仲区(仲野)
仲町=囃子屋台。昭和4年、上区より購入。
上246 八雲神社 10/連休日曜(元・9) 囃子屋台1台 上区
上区=囃子屋台。昭和4年制作。上の佐粧勇治の作。彫師は後藤滝治義光。先代は仲町へ。
東522 東神社 10/連休日曜(元・9) 囃子屋台1台 休止中
西744 西神社 10/連休日曜(元・9) 神輿 館山市笠名の神明神社より譲り受ける
囃子屋台1台 西
西=休止中。囃子屋台。明治24年制作。彫師は後藤喜三郎橘義信。
曽呂地区では畑以外の地域(宮、代、ニ子、仲町、上、東、西)はJA曽呂支店広場に屋台7台、神輿8基、子供神輿数基が集合。
畑375 熊野神社 3/中旬 神輿1基、子供樽みこし1基
宮立
囃子屋台1台 畑区
=現在は神事のみだが、神輿1基・宮立1基・囃子屋台1基ある。囃子屋台は昭和3年制作。江見の石井治郎吉の作。彫師は後藤滝治義光。
 ■大山地区
  ⇒平塚、嶺岡西牧、金束、古畑、佐野、釜沼、奈良林
平塚1723 高蔵神社(大山不動尊)
(公式HPへ
8/初旬土曜(元・7) 神輿3基(大小とも)
人形屋台6台? 平塚、金束、古畑、奈良林、佐野、釜沼
神楽(獅子舞) 当番区奉納
平塚=神輿とお囃子隊。鎮守は八幡神社(平塚1539)。

金束(こづか)=神輿とお囃子隊。鎮守は八雲神社(金束320)。

奈良林=神輿とお囃子隊。鎮守は三島神社(奈良林336)。

古畑=子供神輿とお囃子隊。神輿は手放す。鎮守は諏訪神社(古畑533)。

佐野
=子供神輿とお囃子隊。神輿は手放す。鎮守は八幡神社(佐野174)。

釜沼
=子供神輿とお囃子隊。神輿は手放す。鎮守は日枝神社(釜沼1000)。
 ■吉尾地区
  ⇒仲、宮山、大幡、北風原(ならいはら)、松尾寺、寺門、細野、横尾、大川面
仲253 吉保八幡神社 9/最終日曜(元・28) 流鏑馬
神輿8基
人形屋台6台 仲区、宮山、松尾寺、大川面、北風原、大幡
宮立9基 宮立=宮屋根付きの太鼓
人形屋台廃絶 横尾、細野、八丁、寺門
吉尾地区合同祭=吉保郷の郷社である吉保八幡神社例祭を中心に行われる。
9月最終日曜開催。吉尾地区10区(仲区、宮山、松尾寺、大川面、北風原、大幡、寺門、細野、横尾、八丁)が吉保八幡神社に集合。
早朝には朝祭りが行われ、午後には祢宜迎えと称して笛太鼓に伴われた練り歩きがある。お練りには、神輿8基、屋台5台、宮立ちと呼ばれる太鼓9基が登場する。
 やがて15時頃、流鏑馬神事が行われる。これは吉保八幡神社の馬場3ヶ所に的を立て、一走3回で三走し、合計9的を騎射し、一番的に当たれば早稲、二番的が中稲、三番的が晩稲と、その命中度で次の年の豊作・凶作・適種を占う。
仲区=人形屋台は明治7年制作。彫師は初代後藤滝治義光。
 宮立。鎌倉時代続く流鏑馬神事がある。

宮山
=人形屋台&宮立。鎮守は宮山(子安)神社(宮山978)。

松尾寺=人形屋台&宮立。鎮守は八幡神社(松尾寺374)。

大川面=人形屋台&宮立。鎮守は神明神社(大川面1)。
 また旧暦6/15の牛頭天王まつりに、小型の曳き屋台が時折出る。彫師は初代後藤義光。この神社は八雲神社。 

北風原=鎮守は春日神社(北風原307)。人形屋台&宮立。例祭日が9/28の頃は直前の日曜に所曳きだった。人形屋台は昭和8年、永井菊松・鶴岡政吉らの作。
神輿は明治5年以前の作。三芳村の滝田より購入か?。台輪幅130cm。
 また7/4日曜には鞨鼓舞を奉納。鞨鼓舞は県指定無形民俗文化財で三匹の獅子(雄獅子、雌獅子、中獅子)が腹につけた太鼓(鞨鼓)をたたきながら踊って雨乞いをする神事である。

大幡=鎮守は皇大神社(大幡412)。屋台は平成13年に打墨より購入。先代屋台は昭和40年、丸山町丸より購入するがほとんど曳かれることが無かったらしい。現屋台購入につき処分される。
宮立。神輿は制作年不詳。台輪幅105cm。

寺門=宮立。鎮守は春日神社(寺門11)。

細野=宮立。鎮守は熊野神社(細野836)。屋台は廃絶しているが神社に部材の一部は保管。神輿は明治末か大正初期の作。台輪幅103cm

横尾=宮立。鎮守は横山神社(横尾282−1)。


八丁=屋台は廃絶。
 ■主基(すき)地区
  ⇒北小町、南小町、成川(なりがわ)、上小原、下小原
南小町2034 加茂神社 10/2日曜 神輿2基 子供みこし1基
山車1台 南小町
屋台2台 成川、広田
南小町⇒鎮守は奥野神社。平成2年、田村一郎・秀夫の作。人形は「大黒天」。
成川⇒鎮守は加茂神社(成川2470)。
=明治28年制作。彫師は太田五良平藤原政信。


広田=屋台。昭和63年、村の青年の作。
北小町2033 北辰神社 10/1 例祭
上小原886 日枝神社 10/2日曜 例祭
下小原241 諏訪神社 10/2日曜 例祭
主基地区合同祭加茂川にて神輿の川入りが行われる。

 ◎旧・天津小湊町
 ■天津地区
   ⇒天津、浜荻、清澄、四方木(よもぎ)
天津2950 天津神明宮公式HPへ 10/16 例祭 房州伊勢の宮
20年ごと 式年鳥居祭 20年毎に鳥居建替え。前回は平成27年。
天津1386 須賀神社 7/28頃の金土日 大神輿 旧・郷社
笹万灯6台 芝町、城浜、新町、仲橋、引土、谷町
神輿=戦後地元の大工の作。台輪幅132cm。
芝町=笹万燈。以前は神功皇后山車だが解体し昭和32年の万燈制作が天津で最初となる。彫物は初代後藤義徳の作。
 この神功皇后山車は車輪は無く、たまに神事やイベントに展示されたこともある。

城浜
[城戸町+浜町]=船万燈。彫物は稲垣祥三と川股三喜男の作。
 以前は城戸町より神武天皇山車出していた。館山市東藤より購入と伝わる。

新町=笹万燈。以前は屋台があり、この脇障子や懸魚などを万灯に飾り付ける。

仲橋
[仲宿+橋本町]=笹万燈。平成、川股三喜男の作。

引土
=笹万燈。

谷町
=船型万燈。
浜荻1185 貴船神社 8/1土曜
(元7/31〜8/2)
宮神輿 旧・郷社
笹万灯3台 東町(恵車)、仲町(宮本)、西町
神輿=平成14年、行徳の浅子の作。台輪幅98cm。先代は拝殿に収蔵。
東町(恵車)=詳細不詳。

仲町=神社の宮本町。

西町
=仲町より独立して制作。
清澄323 天富神社 4/22 例祭
四方木89 熊野神社 10/祝日 餅みこし 現在は集会所で担がれるのみ
 ■小湊地区
   ⇒小湊、内浦
小湊199 小湊神社 7/3日曜(元・24) 神輿   
囃子屋台2台 西田町、大萩 
内浦354−1 大萩神社 山車1台
内浦1806 吾妻神社 神輿
内浦2736 若宮八幡神社 神輿
内浦2912 八雲神社 神輿
内浦3222 大山祇神社 例祭
小湊地区合同祭=7/3日曜開催。2014年より変更。以前は毎年7月23・24日。
小湊地区6社(小湊神社、大萩神社、吾妻神社、若宮八幡神社、大山祇神社)の合同祭。神輿3基と山車2台で行われる。
山車は内浦と小湊地区にそれぞれ1台ずつあり、内浦地区は大萩神社の氏子、小湊地区は3つの地区が交替で担当。