袖ヶ浦市、木更津市、君津市、富津市

住所  神社名 祭礼日 内容 備考
 ≪袖ヶ浦市≫
 ■昭和地区
     ⇒坂戸市場、奈良輪、神納
坂戸市場1441 坂戸神社 7/29 神輿、子供神輿 旧・郷社 
山車1台  
旧・郷社。旧十二ヶ村(坂戸市場・中野・牛込・中島・瓜倉・畔戸・久津間・万石・江川・高柳・ 牛袋・牛袋野)の総社。
奈良輪2513(字高洲) 八雲神社 7/1日曜 神輿、子供神輿
神納3382 率土神社 10/17頃の日曜 神輿
神納神楽ばやし 飽富神社例祭にも奉納
 ■長浦地区
     ⇒久保田、代宿(だいじゅく)、蔵波
今井2157 神明神社 10/20 獅子舞廃絶 昭和46年が最後
久保田2367 八幡神社 10/15頃の日曜 神輿(大小)
代宿1078 愛宕神社 10/15頃の日曜 屋台1台 子供神輿
子供神輿=ある女性が自分の退職金で子供神輿を寄付してくれた。
蔵波49 蔵波八幡神社 10/1日曜 神輿(大小)
神輿=大小とも昭和30年9月制作。行徳・浅子周慶の作。その年の10/1の例祭に初渡御した。
 ■根形地区
     ⇒飯富(いいとみ)、下新田、三作、野田、大曾根、勝、岩井、谷中(やなか)、三黒(みくろ)
飯富2863 飽富神社 7/24(元・旧・6/初午の日) 神輿
文政11年(1828)以降は氏子8ヶ町が交代で神輿を担ぐ。岩井の国勝神社との相祭とし、行逢浜で両社の神輿が行き交え、別れた後、神事を行い再び行逢浜で両社の神輿が対面する。
年番区の順序は神納、曽根、井尻、奈良輪、蔵波、下新田、有吉、飯富の順で行われる。
三ッ作1505 三ッ作神社 7/24 例祭   
野田437 野田神社 10/15 例祭  
大曽根774 白山神社 7/24 例祭   
岩井464 国勝神社 7/3日曜(元・24) 神輿 飽富神社と相祭
飽富神社との相祭によって神輿渡御が行われる。年番区の順序は岩井、勝、谷中、三黒、神代、上望陀の順で行われた。現在は谷中、三黒、神代、上望陀が合同で年番を勤めている。
神輿=江戸末期の作?。台輪幅122cm。市史資料編によると、安永2年(1773)神輿が造営され、文政6年(1862)に木更津の飾屋吉兵衛、同村塗屋熊吉、飯富村大工金次郎 などにより修復とある。
谷中289 鹿嶋神社 7/10 例祭
三黒80 御鉾神社 9/17 例祭
三黒417 吾妻神社
 ■中川地区
     ⇒横田、百目木、大鳥居
横田4218 熊野神社 7/24(元・9/17) 神輿 氏子は山中・中下・成蔵  
屋台   
横田2470 横田神社 7/24(元・7/22) 神輿、樽神輿 氏子は上宿・小路。 
囃子屋台  
百目木598(上部) 諏訪神社 7/24(元・8/25) 神楽
百目木255(下部) 御霊神社 7/24(元・8/25) 神楽 
百目木の例祭の式典は上部の諏訪神社と下部の御霊神社とで、隔年に執り行われる。神楽の奉納は百目木の上部、常磐、仲村、下の4ヶ所で行われる。
大鳥居868 大鳥居神社 7/24(元・8/25) 例祭  
大鳥居内海台 秋葉神社 7/24(元・8/25) 例祭  
 ■富岡地区
      滝の口、下根岸、大竹、上宮田、下宮田、玉野、吉野田、阿部、堂谷、打越
滝の口449 小高神社 7/24(元・9/27) 例祭   
下根岸281 根岸神社 7/24(元・10/13) 子供樽神輿 神楽廃絶
屋台廃絶 戦前まであった
大竹496 大竹神社 7/24(元・9/27) 神楽廃絶
上宮田260 八幡神社 7/24(元・9/29) 神楽廃絶
下宮田93 宮田神社 7/24(元・9/29) 例祭  
玉野105 神明神社 7/24(元・10/9 例祭  
吉野田481 熊野神社 7/24(元・10/15) 樽神輿 神楽廃絶
岩井作 蔵王神社 7/24 例祭  
阿部19−1 阿部神社 7/24(元・8/22) 例祭  
阿部 春日神社 9/3日曜 鹿島人形奉納
堂谷47 熊野神社 7/24(元・8/22) 例祭  
打越190 熊野神社 7/24(元・9/29) 例祭  

 ≪木更津市≫
 ■木更津地区
     木更津:木更津、吾妻、貝淵
     真舟:請西(じょうざい)、桜井、太田
富士見1丁目6−15 八劔八幡神社公式HPへ 7/2土日 大神輿
神輿(大小) 14基
据え置き屋台
(車輪無し)
3台
獅子 10対
毎年7月第2土日に行われる木更津の夏祭りでは、大神輿が木更津の14町内(八幡町区、本町区、大和町一区、大和町二区、大和町三区、稲荷町区、北町区、新宿区、北片町区、仲片町区、南片町区、弁天町区、南町区、新田区)を巡幸する。
大神輿=嘉永3年(1850)制作。関東三大神輿と称している。台輪幅140cm。令和3年(2021)中台製作所で修復。その前は平成元年(1989)、30年ぶりに大改修を行う。
八幡町=子供神輿、太鼓・山車。
本町=神輿。
中央町会=神輿。
大和町親交会=神輿。令和4年(2022)中台製作所で修復。
親交会=神輿、太鼓・山車。獅子一対。
稲荷町=子供神輿。
北町=子供神輿。
新宿=獅子二対(黒獅子、黄金獅子)。
北片町=獅子二対。
仲片町=子供神輿、獅子三対。
南片町=獅子一対。
弁天町=大人神輿1基、子供神輿2基。
南町=神輿、子供神輿、太鼓・山車。
新田
=子供神輿1基、獅子一対。
吾妻2丁目7−55  吾妻神社公式HPへ 7/2土曜 神輿
置き屋台、傘万灯車
文京6丁目10−16 日枝神社 7/1日曜 例祭 貝淵の鎮守
請西2丁目15−31 日枝神社
請西1010 八幡神社 9/15 例祭
桜井631 嚴島神社 10/15 例祭
桜井728 日枝神社 10/15 例祭
桜井1520 下諏訪神社 7/下旬(元・27) 神輿2基 北町、南町
万灯5台 片町、北町、三丁目、他に2台
曳太鼓 南町
獅子舞
太田2丁目14−22 刀八神社 7/27 例祭
長須賀623 熊野神社 10/19 例祭
長須賀1546 淡島神社 1/3 例祭
長須賀2444 日枝神社 9/27(毎年) 獅子舞
 ■岩根地区
      ⇒万石(まんごく)、久津間、江川、中里、高柳
久津間893 熊野神社 9/連休日曜 例祭
久津間1005 神明神社 9/16 例祭
江川64 日枝神社 10/1 例祭
江川1008 江川熊野神社
中里65 神明神社 7/3日曜(元・7/16) 子供神輿、獅子頭2
高柳3丁目10−4 八幡神社 7/最終土曜 神輿 台輪幅128cm。
 ■波岡地区
     ⇒畑沢、小浜、大久保、上烏田、中烏田、下烏田
畑沢1丁目3−1 畑沢浅間神社 7/中旬 神輿
囃子屋台
神輿=明治16年(1883)7月、現・富津市の西大和田村の大工藤倉吉次郎の作。平成17年、行徳の浅子周慶が修復。
小浜131 水神社 9/最終土日 万燈神輿
万燈神輿=平成19年(2007)制作。
大久保73 日吉神社 9/29 例祭
上烏田893 八幡神社 9/下旬 神輿 台輪幅85cm。元々は雨乞い用だった。
下烏田671 熊野神社 9/1 例祭
 ■清川地区
     ⇒椿、笹子、犬成(いんなり)、中尾、菅生、祇園、永井作、長須賀、伊豆島、相里
椿208 白山神社 8/27 例祭
笹子2 笹子神社 9/1(毎年) 例祭
犬成462 五靈神社 9/1 例祭
中尾670 熊野神社 9/下旬 例祭
菅生294 菅生神社 9/下旬 例祭
祇園523 祇園須賀神社 7/28 例祭
永井作566 日枝神社 7/3日曜 神輿 台輪幅92cm
伊豆島1449 日枝神社 9/9 例祭
清見台1丁目11−13 御霊神社
 ■鎌足地区
     ⇒矢那、草敷
矢那105 熊野神社 9/29 例祭
矢那518 諏訪神社 9/29 例祭
矢那826 賀茂神社 9/29 例祭
矢那913・914 吉野神社 9/29 例祭
矢那1243 熊野神社 8/18 例祭
矢那2466 御嶽神社 9/29 例祭
矢那3770 北野神社 9/29 例祭
草敷186 八幡神社 9/29 例祭
 ■金田地区
     ⇒中野、牛込、中島、瓜倉(うりくら)、畔戸(くろと)
中野25 日枝神社 10/15 例祭 往古は囃子や他地区から素人踊りを呼んだ
牛込1000 菅原神社 10/15 例祭
中島1278 日枝神社 7/15 例祭
中島2273 藏王神社 7/15 獅子舞 東地区より雌雄一対の獅子舞が出る
瓜倉441 日枝神社 10/15 例祭
畔戸446 山神神社 1/7 例祭
 ■中郷地区
     ⇒大寺、上望陀(かみもうだ)、下望陀、有吉、牛袋、牛袋野、曽根、井尻、十日市場
大寺1028・1029 熊野神社 8/17 例祭
大寺1073 神明神社 8/17 例祭
上望蛇241 日少宮神社 10/17 例祭
上望蛇912 日枝神社 10/17 例祭
下望蛇344 八幡神社 8/25 例祭
有吉949 若宮八幡神社 9/1 例祭
牛袋110 浅間神社 7/1 例祭
牛袋1020 八幡神社 10/7 神輿
牛袋1047 白山神社 9/1 例祭
曽根104 八幡神社 9/中旬 例祭
井尻990 浅間神社 10/1 例祭
十日市場87 日枝神社 9/1 例祭
 ■富来田地区
     ⇒真里谷(まりやつ)、真里、下内橋(げないばし)、戸国(とくに)、茅野、茅野七曲、山本七曲、大稲+田川、佐野、下郡、根岸、上根岸
真里谷818 子ノ神社 9/29 例祭
真里谷1205 日枝神社 9/29 例祭
真里谷1881 八坂神社 9/28 神輿 昭和55年修復。台輪幅103cm
真里谷2294 熊野神社 9/29 例祭
真里谷2620 金鑄神社 9/29 例祭
真里谷5439 城山神社 9/29 例祭
真里1037 日枝神社 9/29 例祭
下内橋1 諏訪神社 9/30 神輿 平成2年、行徳・浅子周慶の作。台輪幅75cm。
戸国49 八幡神社 1/30 例祭
茅野786 羽雄神社 9/最終日曜 神輿 台輪幅107cm。
茅野七曲147 熊野神社 10/9 例祭
大稲35 稲荷神社 9/29 例祭
大稲60 熊野神社 9/29 例祭
田川802 神明神社 8/5 例祭
佐野402 神明神社 1/30 例祭
下郡408 十二所神社 9/29 例祭
下郡887 生田神社 9/29 例祭
下郡1627 守公神社 9/1 例祭
下郡1638 三島神社 9/29 例祭
下郡1984 神明神社 9/29 例祭 市川地区の鎮守
下郡2082 諏訪神社 9/15 例祭
下宮田566 駒形神社 9/29 例祭
根岸59 日高神社 9/22 例祭
上根岸171 八坂神社 9/29 例祭

 ≪君津市≫
 ■八重原地区
   ⇒三直(みのう)、内蓑輪、外蓑輪、杢師(もくし)、南子安、北子安、法木作(ほうぎさく)
三直1174 八雲神社 8/1頃の日曜 神輿 旧・郷社
山車1台
大神輿=寛文12年(1672)領主の赤松播磨守によって創建。修復は文化6年(1809))、天保2年(1831)、明治15年(1822)にそれぞれ修復し、渡御されたと記録にあり。しばし渡御されていなかったが、平成13年には修復完了。台輪幅115cm。
内箕輪1丁目11−25 厳島神社 9/29 神輿
トラック屋台1台
外箕輪4丁目32−54 八幡神社 9/29 神輿 昭和末期、地元の大工の作か?台輪幅73cm。
トラック屋台1台 山車廃絶
杢師4丁目14−14 八幡神社 9/15 神輿 平成元年、宮本卯之助商店の作。台輪幅74cm。
山車1台
南子安3丁目1−30 神明神社 9/27 神輿
山車1台
南子安3丁目18−10 子安神社 9/27頃の日曜 神輿
山車1台
北子安2丁目18−1 菅原神社 1/27 流鏑馬 市指定無形民俗文化財
8/25頃の日曜 神輿大小 平成初期、青年会の手作り、台輪幅73cm。
山車1台
法木作・内蓑輪・外蓑輪入会地2 塞神社 9/29 屋台の上でお囃子をする
 ■周西地区
   ⇒人見、坂田、西坂田、東坂田、中野、久保、南久保、台:君津、西君津、大和田、陽光台、君津台、中富、貞元、上湯江、新御堂、小香、杉谷、八幡、高坂
人見892 人見神社 7/22頃の日曜 神輿
山車
神馬(おめし) 市指定無形民俗文化財
神馬(おめし)=神主に選ばれた神馬を伴って石段を登り奉納するもの。この神馬は雄馬で、祭礼では鼻竿持ち1人、口取りが左右に1人ずつ計3人が馬と共に石段をかけ登り、坂道を通って山頂の神社の拝殿に踊り込む。社殿内を東回りにまわって、滞りなく回り終えた年は豊作になると言われている。 
坂田863 八幡神社 9/15 神輿 お囃子、湯の花神事
山車1台
中富417 石上神社 10/9 例祭
中野1−26−22 御霊神社 10/連休日曜 宮神輿
山車1台
久保4−8−21 大宮神社 10/17 神輿
トラック屋台1台 山車廃絶
貞元137 八幡神社 10/15 手作りの山車
上湯江895 大宮神社 10/9 例祭
下湯江1398 春日神社 10/10 例祭
小香53 八幡神社 9/15 例祭
 ■周南地区
   ⇒宮下、常代、六手(むて)、尾車(びしゃ)、郡、浜子、皿引、山高原、小山野、大山野、作木、馬登、草牛
宮下617 春日神社 10/1土日(元・9/29) トラック屋台1台 エンジン・ハンドル付き
常代806 常代神社 9/29 神輿 宵宮に湯立神事
トラック屋台1台 山車廃絶
六手61 六手八幡神社 9/15頃の土日 トラック屋台1台 神楽囃子
尾車122 尾車神社 9/下旬 湯立神事
郡217 春日神社 9/9 例祭
浜子143 熊野神社 11/3(元・9/29) 例祭
皿引221 御太刀神社 9/15 例祭
山高原146 春日神社 9/19 例祭
小山野384 春日神社 9/29 例祭
小山野662 日枝神社 9/29 例祭
大山野549 大宮賣神社 10/15 例祭
作木287 作木神社 9/29 例祭
馬登41 熊野神社 9/29頃の日曜 馬登神楽 市指定無形民俗文化財
馬登530 白山神社
馬登の獅子神楽=市指定無形民俗文化財。春の水神祭りと秋の祭礼において白山神社、熊野神社(上の熊野と下の熊野の2社)の社頭において演じられる。
神楽は舞方と囃し方に分かれ、舞方は「前かぶり」と「後ろかぶり」の2人で行う。囃し方は大太鼓(オード)1人、小太鼓(ツケ)2人、笛方数人、すり鉦1人〜2人で構成され、これに神楽歌を唄う「唄い方」数人がつく。演目には「幕の舞」、「御幣の舞」、「鈴の舞」からなる平神楽と余興的な玉取りなどがある。 
獅子神楽は伊勢神宮の大神楽の系統で、江戸時代の中期に旧小櫃村俵田の白山神社より伝授されたものと伝えられる。
草牛198 八幡神社 9/15 祭囃子奉納
 ■貞元地区
   ⇒貞元、八幡、新御堂、杉谷、郡、小香(しょうこう)、上湯江(かみゆえ)、下湯江(しもゆえ)、中富(なかとみ)
貞元137 八幡神社 10/15 神輿
手作り山車
子供たちの笛太鼓の演奏が奉納され、神主による払い清めの儀式が行われたのち、手作りの山車を曳いて、地区の一軒一軒を訪れに練り歩く。
郡217 春日神社 10/9 元お囃子
小香53 八幡神社 9/15 例祭
上湯江895 大宮神社 10/9 例祭
下湯江1398 春日神社 10/10 例祭
中富417 石上神社
 ■小糸地区
   ⇒上、中島、練木、大鷲、大鷲新田、大井、糠田、糠田飛地、塚原、根本、大井戸、行馬、小糸大谷、長石(ながし)、白駒、荻作、法木、福岡、泉、糸川、かずさ小糸、鎌滝、鬼泪
上154−1 春日神社 9/28
中島520 諏訪神社
練木200 日吉神社 9/9 例祭
大鷲95 日吉神社 9/28 例祭
大井607 天照大神社 9/28 例祭
糠田809 三嶋神社 9/28 例祭
塚原341 八幡神社 9/15 例祭
根本258 白山神社 2/15 例祭
根本585 都波岐神社 4/15 例祭
大井戸627 諏訪神社 8/28 例祭
行馬112 山神社 11/3 例祭
小糸大谷411 八坂神社 4/3 例祭
長石56 山神社 3/7 例祭
福岡212 高原神社 7/26 例祭
福岡374 白山神社 11/5 湯の花行事
泉389 白山神社 9/28 例祭
白駒11 白駒神社 9/15 例祭
荻作72 菅原神社 9/25 例祭
糸川256 糸川神社 4/15 例祭
鎌滝1489 浅間神社 4/3 例祭
 ■清和地区
   ⇒清和市場、西粟倉、東粟倉、市宿、植畑、植畑村外四村入会、平田、日渡根、大野台、西猪原、東猪原、東猪原西猪原入会、西日笠、東日笠、怒田沢、二入、辻森、大岩、正木、宿原、奥米、旅名、豊英(とよふさ)、鹿野山
清和市場266 諏訪神社 8/4日曜(元・27) 神輿
一本柱人形花車1台
獅子神楽
西粟倉29 八幡神社 9/15 例祭
東粟倉848 愛宕神社 7/15 例祭
市宿418 厳島神社 4/3 例祭
植畑439 八雲神社 7/15 神輿 神楽奉納
日渡根142 山神社 2/25 例祭
大野台310 白山神社 11/3 例祭
西猪原404 諏訪神社
東日笠626 日枝神社 8/27 例祭
怒田沢(ぬたざわ)159 山神社 2/7 例祭
辻森363 吾妻神社 9/29 例祭
大岩372 春日神社 9/28 例祭
正木322 八雲神社 10/23 獅子神楽 弊入り祭り保存会
宿原844 三島神社 9/下旬 棒術、鞨鼓舞
奥米173−2 山神社
旅名132 菅原神社 2/25 例祭
豊英267 熊野神社 9/28 例祭
鹿野山118 白鳥神社 4/28 花車1台 下町
花車廃絶 上町
はしご獅子舞
 ■小櫃地区
   ⇒小櫃台、末吉、山本、西原、三田、賀恵渕、長谷川、上新田、俵田、戸崎、箕輪、寺沢、岩出、青柳
小櫃台92−1 八幡神社 6/28 例祭
末吉746 飯縄神社 4/3 神輿
山本1991 飯高神社 9/29 例祭
西原1066 神明神社 7/15 例祭
三田845 浅間神社 7/15 例祭
賀恵淵844 熊野神社 4/3 例祭
長谷川1390 大嶽神社 4/3 例祭
長谷川1589−2 中山神社 3/15 例祭
上新田456 浅間神社 7/15 例祭
俵田1452 白山神社 9/29 例祭
戸崎1600 冨崎神社 9/30 例祭
箕輪507 熊野神社 9/30 例祭
吉野371 熊野神社 9/29 例祭
寺沢136 八幡神社 7/24 例祭
岩出345 皇産霊神社 7/1 例祭
 ■久留里地区
   ⇒久留里、久留里市場、久留里大谷、久留里大和田、青柳、小市部、向郷、川谷、浦田、怒田、栗坪、芋窪、愛宕、平山、山滝野、広岡、大坂、大戸見、大戸見旧名殿、大中、富田
浦田14−1(久留里) 神明社(久留里神社)
境内社八坂神社
7/下旬 神輿4基 四町青年会、神明睦会、武道会(袖ヶ浦)、久留里神社
屋台4台 上町、仲町、新町、下町
大正期の電線架設までは人形山車。大正9年の妙見様(久留里神社)へ曳行の山車は上町=源頼朝。仲町=大楠公。新町=素盞鳴命。下町=日本武尊。  
久留里夏祭りは、久留里にある2つの神社、久留里神社と八坂神社の祭礼の神輿渡御と山車曳き回しを1日で行うもので、元来は7月21日(八坂)22日(久留里)で行われていた。
 【久留里夏まつり】
城下町、久留里の町内を4台の山車が曳きまわされ、神輿4基が渡御を行う。
久留里駅前広場では、お囃子やダンスなどの披露。
神明社神輿=天保10年(1839)建造。台輪幅97cm。大正14年修復。
八坂神社神輿=台輪幅92cm。
青柳268 熊野神社 9/30 例祭
小市部255 熊野神社
向郷1168 大宮神社 7/21 例祭
川谷325 川谷熊野神社 9/29 例祭
芋窪158 山神社 11/7 例祭
愛宕280 愛宕神社 7/24 例祭
平山823 大原神社 8/15&9/29 獅子神楽 平山神楽保存会、宇坪神楽保存会
山滝野899 八幡神社 9/28 例祭
広岡1067 大嶽神社 9/28 例祭
広岡1524 北野神社 9/28 例祭
広岡2598−1 厳島神社 9/28 例祭
大坂1639 浅間神社 8/7 獅子神楽 浅間神社氏子
大戸見3328 稲荷神社 8/1土曜 獅子神楽 県指定無形民俗文化財
  ■亀山地区 
       ⇒坂畑、藤林、高水、折木沢、滝原、釜生、蔵玉、黄和田畑、草川原、川俣旧川俣、川俣旧月毛、川俣旧押込、豊田旧野中、豊田旧菅間田、加名盛、利根、柳城(やなしろ)、笹、香木原(かぎはら)
坂畑104 山神社 8/1土or日曜 獅子神楽 笹区・山神社氏子
黄和田畑263 春日神社 10/15 例祭
滝原114 亀山神社 8/7 獅子神楽 折木沢郷土芸能保存会
蔵玉696 熊野神社 10/15頃の日曜 獅子神楽 蔵玉神楽愛好会
草川原479 八幡宮 8/10 例祭
柳城238 熊野神社 10/15頃の日曜 獅子神楽 柳城青年会
笹1491−3 山神社 8/11 神輿 神楽、お囃子奉納
香木原228 愛宕神社 7/12 例祭
 【廃村】
折木沢字加瀬=戸数6。加瀬神社が残っている。

黄和田畑字追原=戸数3。昭和30年代に七里川を跨いでいた吊橋が増水で崩落した事が原因により、買い物やその他の物資のやりとりに支障が出始めた事で転居となる。

黄和田畑字湯ヶ滝=戸数4。

 ≪富津市≫
 ■富津地区
   ⇒富津、川名、篠部、新井
富津1451 八坂神社 7/中旬 神輿 浜、西、仲、東
花車 浜、西、仲、東
川名232 八坂神社 7/14 例祭
篠部930 八坂神社 7/13 例祭
新井588 八坂神社 7/7 例祭
 ■青堀地区
   ⇒大堀、青木、西川
大堀1616 神明社 7/中旬 神輿
青木3丁目14−4 八坂神社 7/中旬 神輿 台輪幅119cm
花車
西川1018 八幡神社 7/中旬 神輿
花車
 ■飯野地区
   ⇒上飯野、下飯野、二間塚、本郷、前久保
下飯野965 飯野神社 10/1日曜 竜神の舞
 ■大貫地区
   ⇒千種新田、岩瀬、小久保
千種新田1235 諏訪神社 9/4日曜 神輿
花車
岩瀬1029 千草川神社 8/1 例祭
小久保2774 小久保神明神社 7/4土日(元・29) 神輿2基 や組、加組
山車1台 川向
囃子屋台4台 寺谷、上町、仲町、浜町
川向(か組)=源従三位頼政。前は大楠公。
寺谷(や組)=元の人形は助六・大高源吾。平成15年新調。
先代戦前は馬山車。  
上町
(み組)=日本武尊。 
仲町
(な組)=源頼朝。 
浜町
(は組)=大石義雄。
 ■吉野地区
   ⇒上、一色、障子谷、相野谷(あいのやつ)、西大和田、絹、近藤、八田沼、中
上1032 龍岳神社 10/19 例祭
一色117 八坂神社 7/15 例祭
障子谷236 若宮八幡神社 10/17 例祭


相野谷139 八幡神社 9/中旬 神輿 台輪幅107cm
花車
西大和田98 吾妻神社 9/17(毎年) 神輿 平成15年改修。台輪幅120cm。
屋台4台
 氏子は吉野地区の西大和田・絹・中と、大貫地区の岩瀬。
午前中に、神馬が神社の石段を駆け上がり、竹に出世魚のイナダをくくりつけたオブリを担ぐオブリ神事が催され、その後に八坂神社(西大和田1058)から神輿が出発。絹→中→岩瀬と神輿が引き継がれ、岩瀬海岸では神馬が砂浜を疾走する「馬出し」を開催する。その後、神輿のお浜入りがあり、夜になって神社に神輿が還ってくるときには、多くの提灯が神輿を照らす中、本殿に還って祭礼を締めくくる。
八田沼241 住吉神社 11/3 例祭
中193 八幡神社
 ■佐貫地区
   ⇒佐貫、亀田、亀沢、宝竜寺、花香谷、小久保、鶴岡、八幡(やわた)、笹毛
佐貫54 日月神社 10/3土日 神輿
囃子屋台1台 佐貫 
例年は土曜:山車と婦人会の踊り。日曜:神輿(大人、子供)。
佐貫209 熊野神社 7/15 例祭
東佐貫(佐貫569) 日枝神社 10/3日曜 例祭
中村(亀田) 塩釜神社 10/3日曜 囃子屋台1台 亀田中村
亀田417 浅間神社 7/15 例祭
亀沢244 北上神社 10/23 例祭
宝龍寺447 白山神社 10/3日曜 神輿
花車
花香谷443 姥神社 10/23 例祭
鶴岡474 浅間神社 7/15 例祭
鶴岡1081 浅間神社 10/23 例祭
八幡4 日枝神社 10/15 屋台1台
八幡143 鶴峯八幡神社 9/2土日 神輿3基 旧:天羽郡の郷社
据え置き屋台
曳き屋台
八幡165 厳島神社 8/15 屋台1台
笹毛1032 八坂神社 7/14 例祭
 ■湊地区
   ⇒湊、数馬、岩坂、更和、加藤、望井、台原、桜井
湊323 神明神社 9/7頃の日曜
(西暦偶数年)
神輿 明治28年作。台輪幅127cm。
囃子屋台4台 上町、仲町、下町、富士見町
数馬280 八幡神社 9/18 例祭
岩坂74 八雲神社 7/7 例祭
岩坂244 武内神社 2/17 例祭
更和441 熊野神社 9/29 例祭
加藤554 水神社 9/18 例祭
桜井443 山神社 9/18 例祭
 ■天神山地区
   ⇒海良、売津、花輪、不入斗、長崎、相川、横山、梨沢
海良14 天神社 11/3 囃子屋台1台 海良(かいら)
売津142 天神社 11/3 囃子屋台1台 売津
花輪260 熊野神社 11/3 例祭
不入斗389 六所神社 11/3 囃子屋台1台 不入斗
長崎517 白山神社 11/3 囃子屋台1台 長崎
相川1454−1 相川神社 11/3 囃子屋台1台
横山294 橘神社 11/3 例祭
梨沢102 八幡神社 11/3 囃子屋台1台(休止) 老朽化と過疎化のため休止。
囃子屋台のある町は15時に天神山小学校に集合
売津=詳細不詳。  
海良
(かいら)=詳細不詳。
不入斗
(いりやまず)=先代の彫物を利用して屋台新調。

長崎
=据え置き屋台を曳き屋台に改造。
相川=先代の彫物を利用して屋台新調。 
 ■竹岡地区
   ⇒竹岡、荻生
竹岡4452 三柱神社 7/中旬
萩生の直後

(西暦奇数年)
木遣り獅子舞 市指定無形民俗文化財
神輿 宮本卯之助商店の作。台輪幅122cm
囃子屋台4台 仲町、南町、北町、新町
萩生630(六区) 八坂神社 7/2土日 囃子屋台1台 日曜は屋台2台の合同曳き廻し
萩生1177−4(七区=濱組) 皇神社 7/2土日 囃子屋台1台
 ■金谷地区
   ⇒金谷
金谷3040 神明神社 7/4土日 大杉山車1台 新町区
金谷4020 金谷神社 花傘万燈山車1台 宮本組
新町区【金谷神社】=大杉山車。   
宮本組
【神明神社】=花傘万燈型。   
仲町区
【金谷神社】=囃子屋台。
 
久保組
【八坂神社】=囃子曳き屋台。
荒戸
【諏訪神社】=担ぎ屋台。

田尻区
【?】=担ぎ屋台。
 ■峰上地区
   ⇒関尻、上後、小志駒、田原、山脇、六野、押切、大森、寺尾、恩田、東大和田、田倉、高溝、宇藤原、岩本、志駒、山中、大田和、大川崎、御代原、豊岡
関尻130 浅間神社 7/1 例祭
上後249 八幡神社 9/15 例祭
小志駒188 諏訪神社 8/27 例祭
押切18−1 若宮八幡神社 4/15 例祭
寺尾50 六所神社 10/27以降の日曜 神輿 六角神輿
屋台5台 大森、中郷、六野、田倉、駒山
大森、中郷=詳細不詳。

六野
=平成7年(1995)制作。60年ぶりの復活。
 先代は昭和9年の大火で焼失。

田倉=詳細不詳。

駒山=平久里・中区の小まち用担ぎ屋台を購入。
恩田130 山神社 11/7 例祭
東大和田112 八坂神社 6/7 例祭
高溝93 六所神社 9/中旬 例祭
岩本524 熊野神社 4/29 例祭
志駒1407 詞具都智神社 9/24 例祭
山中650 日吉神社 10/17 例祭
山中1016 八坂神社 10/17 例祭
山中1378 天神社 10/17 例祭
山中1652 天降神社 10/17 例祭
山中1895 住吉神社 10/17 例祭
大田和96 山神社 4/3 例祭
大川崎204 稲荷神社 2/初午の日 例祭
豊岡886 浅間神社 10/17 例祭
豊岡1854 八坂神社 4/7 例祭
豊岡2583 詞具都智神社 8/28 例祭
豊岡3238 八坂神社 7/7 例祭