千 葉 県

     ≪山武地方≫

     東金市、山武市、大網白里市、山武郡[九十九里町、芝山町、横芝光町]

住所  神社名 祭礼日 内容 備考
 ≪東金市≫
 ■東金地区
   
⇒東金町、台方、田間、北之幸谷、川場、堀上、押堀、大豆谷(まめざく)
東金1352 火正神社 3/最終土日 神輿 享保18年(1733)正月制作。平成18年、浅草・宮本卯之助商店で改修。台輪幅120cm。
大豆谷860 日吉神社 7/下旬
(西暦偶数年)
神輿2基 旧・郷社
山車2台 岩崎、新宿
屋台7台 大豆谷、台方、上宿、谷、堀上、川場、押堀
 神社HPには「日吉神社は東金郷六ヶ村(大豆谷村・台方村・辺田方村・堀上村・川場村・押堀村・・・辺田方村は現在の上宿、谷、岩崎、新宿)の総鎮守の神様として崇敬を集めております。
文亀3年(1503)の大早害を始め幾度かの早害の際には降雨祈願に慈雨をもたらし、承応年間(1652年〜1655年)に起こった「雄蛇ヶ池」の水利問題論争の折には円満解決に導くなど常に御神威、御神徳を賜って参りました。
寛文3年(1633)東金郷六ヶ村は六月十五日に執り行われる神幸祭に併せてそれぞれに山車等を繰り出して参加するようになりました。
以来、隔年毎には例祭に併せて連合祭典と称し神輿の渡御、山車・屋台の運行を行っています。 」とある。
日吉神社連合祭典(主催・東金市九区氏子・青年会)が土曜始まり、市内を9台の山車と屋形が勇壮に練り歩く。山車は同市大豆谷に集合。日曜は日吉神社のご神体を乗せた大神輿と山車や屋形が市内を巡行する。
連合祭典は西暦偶数年に行われる。山車と屋形は「東金形」と呼ばれる独自の形状。江戸時代末期から明治期に活躍した大木茂八が造ったと伝えられており、道幅の狭い東金のまちを練り歩きやすいよう、旋回しやすい設計になっている。
神輿=宝永5年(1708)制作。押堀村割元の秋葉帯刀の寄進。制作費は50両と伝わる。
新宿町=人形山車。制作年、大工 等は不詳。3層。人形上下。人形は「神功皇后」。

岩崎=人形山車。扁額は享保年間である。大工 等は不詳。二層。人形固定。人形は「神武天皇」。
押堀区=人形山車廃絶。牛若丸の人形だった。
大豆谷、台方、谷、岩崎、新宿、堀上川場、押堀=舞台屋台。
上宿=平成10年制作。
田間2126 田間神社公式HPへ 10/2土日
(西暦奇数年)
神輿
屋台1台、手作り山車2台    
神社HPによると、「田間神社の神幸祭(神輿渡御)は10月初旬に、日吉神社祭礼と交互の隔年行われておりますが、これは、寛文11年より東金、田間、二又を合せ、三千石の領主が同一人であったため、毎年の祭事では費用の面での問題か出るため隔年としたものと思われます。
 昔の神輿の渡御は二日間にわたり、神社を出発し仲通りの小安家の庭内に入り、小安家に敬意を示したのち、峯下、田間新田、小井戸(元公平村松之郷で、昭和二十八年東金町と合併し、田間神社の祭事に参加するようになった)を通り、神輿はこれより柴田道(十文字川と並ぶ道)を下り、砂押春日神社に休憩し、今の砂押県道を上り峯下の御仮屋に滞在しました。
 この御仮屋で一夜を明かし、翌日に出発した神輿は田中、仲通り、宮ノ下、白打の各部の社前で休止しながら新町に着き、これより神輿は新宿へと村境を越え、千葉銀行前にて引返し、菅原神社にて大休止をするのですが、神輿が村境を越え東金まで行った理由は、領主が同一人で、上宿の火正神社の神輿が砂押の降り口まで行ったことと同じと思われます。
 菅原神社を夜の八時頃出発し、高張提灯や警固の方々の手提灯に守られ、道の両側には四、五間の間隔に立てられた提灯立の御神灯に火が入り十時頃には還御になりましたが、当時の田間神社の石段は伊豆の小松石を使っており段数が多く、幅四尺程度の石段でつかれ切った禰宜は一段一段、登り切るには大変なことでした。
 なお、この当時の祭には、各部落ごとそれぞれの催し物があり、このような神輿の二日の渡御の祭事は、昭和の始め頃まで続き、そのうち小安家、新町の田辺家の庭内に神輿が入る事は不敬であると取止めとなり、昭和十年九月一日新町の更進会々長戸村信氏ほか十九名は皇太子殿下御降誕の奉祝記念に子供神輿を(行徳の後藤神輿店)当時三百五十円にて買い受け、菅原神社に奉納しました。
 その後まもなく、満州事変から第二次世界大戦まで物資不足と経費節約のため休祭が続き、昭和34年、一日だけの渡御の祭りが行われました。
 それ以後、国道の交通事情のため、神輿の渡御は出来なく成りましたが、昭和46年東金バイパスの開通により、昭和48年度の祭事から神輿の渡御が再開されました。
 また、神輿を担ぐ禰宜という役が代々同じ家に引き継がれているのが特徴です。」とある。
神輿=享保17年(1732)の作と伝わる。浅草・宮本卯之助商店で改修。台輪幅140cm。
手作り山車=「仲通り同気会」の会員20名で25日で作りあげる。
北之幸谷 稲荷神社 10月 2人立の獅子舞
 ■丘山地区
   
⇒小野、油井、滝、丹尾、山田
小野1313 六所神社 旧・9/19 例祭
油井514 皇産霊神社 9/9 例祭
滝187 熊野神社 旧・9/9 例祭
丹尾72 八幡神社 旧・6/15 例祭
山田296 貴船神社 旧・6/15 例祭
 ■正気地区
   
⇒大沼、関下、宿村の大部分、荒生、薄島、北幸谷、幸田、広瀬、家徳
大沼738 諏訪神社 旧・9/19 例祭
関下329 天満神社 旧・9/19 例祭
宿1256−1 熊野神社 旧・9/19 例祭
荒生99 八幡神社 旧・9/19 例祭
薄島716 水神社 旧・9/19 例祭
北幸谷233 水神社 旧・9/19 例祭
幸田 八幡神社、熊野権現神社、水神社 10/22 山車
幸田獅子舞
巡行は、本光寺〜八幡神社〜熊野権現神社〜水神社〜幸田橋〜幸田公民館〜道祖神社等の境内や広場で幸田獅子舞を奉納。見せ場は、コースの途中で訪れる旧・幸田村の数ヶ所の村境で、刀をかざして演じる悪魔祓いの『辻切り』の舞。
広瀬403 稲生神社 旧・9/19 例祭
家徳603 八幡神社 旧・9/19 例祭
 ■豊成地区
   
⇒堀之内、宮、二又、東中、三浦名、中野、菱沼、関内、高倉、殿廻、御門、前之内、上武射田、下武射田
堀之内197 熊野神社
宮34 熊野神社
二又293 五十瀬神社 旧・9/19 例祭
東中351 八坂神社 旧・9/19 例祭
東中934 面足神社 旧・9/19 例祭
東中1221 粟生巣神社 旧・9/19 例祭
三浦名183−4 八幡神社 旧・9/15 例祭
中野209 水神社 1/20 例祭
菱沼423 水婆神社 1/中旬 鞨鼓舞 11:30〜、小学生と中学生による
関内558 水神社 旧・9/15 例祭
高倉194 日吉神社 旧・9/9 例祭
殿廻630 水神社 旧・9/19 例祭
御門390 水神社 旧・9/18 例祭
御門730 厳島神社 旧・9/9 例祭
前之内24 三社大神 旧・9/9 例祭
上武射田9 武射神社 旧・9/19 例祭


 ■公平地区
   
⇒道庭、家之子、求名、松之郷
道庭305 稲荷神社 旧・9/19 例祭
家之子939 羽黒神社 旧・9/19 例祭
家之子1651 八幡神社
求名720 熊野神社 旧・9/19 例祭
松之郷457 若宮八幡神社 1/11 例祭
松之郷989 浅間神社 旧・9/19 例祭
松之郷1269 八坂神社 旧・6/1 例祭
松之郷2745 日吉神社 10/17 例祭
松之郷3333 熊野神社 10/31 例祭
松之郷3611 菅原神社 10/17 例祭
 ■源地区
   
⇒田中、福俵、山口の一部
田中318 鹿渡神社 旧・9/19 例祭
福俵180 鹿渡神社 旧・9/19 例祭
福俵926 鹿渡神社 旧・9/19 例祭
 ■源地区
   
⇒上布田、極楽寺、三ヶ尻、酒蔵、滝沢
上布田445 八幡神社
極楽寺317 三社神社
三ヶ尻310 熊野神社
酒蔵36 大宮神社
酒蔵37 諏訪神社
酒蔵40 道祖神社
滝沢172 日吉神社
 ■福岡地区
   
⇒下谷、上谷、東中島、一之袋、二之袋、大沼田、小沼田、砂古瀬、依古島新田、西中
下谷129−1 日枝神社 旧・9/19 例祭
上谷798 稲荷神社 9/19 例祭
東中島266 保食神社 9/19 例祭
一之袋248 水神社 旧・9/19 例祭
二之袋550 白幡神社 旧・9/19 例祭
大沼田452 皇産霊神社 旧・9/19 例祭
小沼田1323 皇産霊神社 旧・9/19 例祭
砂古瀬484 浅間神社 7/16 例祭
砂古瀬663 砂古瀬神社 旧・9/19 例祭
依古島80 大關神社 旧・9/19 例祭
西中133 保食神社 9/19 例祭

 ≪山武市≫  
   平成18年(2006)3/27、山武郡成東町+山武町+松尾町+蓮沼村の合併で誕生。
 ◎旧・成東町
 ■成東地区
成東3419 成東八幡神社 10/17前の土日 神輿 ※隔年。西暦奇数年。
山車3台 上町、下町、新町
獅子舞 根蔵区
例祭日は旧暦8/15⇒10/17(昭和30年頃)⇒10/17前の日曜に変更した。
和田567 平野神社  10/17頃の日曜 山車1台 不定期
板附289 若宮八幡神社 10/17頃の土日 例祭
姫島1033 熊野神社 10/17頃の土日 例祭
親田155 十二所神社  10/17頃の土日 例祭
津辺623 日吉神社 10/17頃の土曜 山車1台
殿台442 鹿島神社  10/17頃の土日 例祭
 ■大富地区
    ⇒富田、早船、芝原、寺崎、真行寺、島戸、野堀、新泉
富田1854 駒形神社 10/17頃の土日
(3年に1度)
神輿
山車、万燈 三匹獅子、獅子神楽
早船1386 武社早尾神社 10/17頃の土日 例祭 昭和22、3年頃の大晦日の火災で神輿・獅子毎が燃えて廃絶した
柴原148 安房神社 10/17頃の土日 例祭
寺崎83 天御中主神社 10/17頃の土日 例祭
寺崎543 八幡神社 10/17頃の土日 例祭
真行寺329 日吉神社 10/17頃の土日 例祭
嶋戸95 嶋戸神社 10/17頃の土日 例祭
野堀222 野堀神社 10/17頃の土日 例祭
新泉210−1 羽生神社 10/17頃の土日 例祭
 ■南郷地区
    ⇒上横地、下横地、富田幸谷、五木田、草深、小泉、富口:(鳴浜村の一部)白幡、本須賀
上横地4061 小柳八坂神社 8/1土曜 神輿
山車4台 原横地、寺田川崎、上里、小柳
下横地1 倉稲神社 10/17 例祭
富田幸谷386 天満神社 10/17 例祭
五木田1584 春日神社 10/17 例祭 戦前まで神輿、神楽があった
小泉589 稲荷神社 10/17 子供みこし
富口767 稲蒼神社 10/17 例祭
白幡824 白幡八幡神社 旧・9/9を過ぎた日曜 お龍頭の舞、御旗織行事
本須賀1397 八坂神社 7/下旬(2週連続)    神輿 寛政年間の作。台輪幅118cm。
 ■緑海地区
    ⇒松ヶ谷、井之内、小松、木戸
松ケ谷イ977 愛宕神社 9/22 例祭
松ケ谷イ1985 御中主神社 9/22 神輿
井之内6 洲之宮神社 旧・9/22 例祭
小松2066 小松神社 9/15 例祭
小松2161 八幡神社 9/15 例祭
木戸316 八坂神社 6/15 例祭

 ◎旧・山武町
      睦岡:埴谷、沖渡、実門、横田、板川、板中新田、中津田、麻生新田、戸田
      日向:部、森、椎崎、木原、大木:下布田、植草、雨坪、武勝
埴谷1190−2 埴谷日吉神社 10/連休土日
(西暦偶数年)
神輿 諸木内、井之上、寺台、宿
獅子屋台、獅子舞
沖渡395 大國主神社 9/13 例祭
沖渡631 大國主神社 9/13 例祭
実門9 面足神社 9/13 例祭
横田360 子ノ神社 9/13 例祭
板川669 板川神社 9/26 例祭
板中新田166 熊野神社 10/17 例祭
中津田421 熊野神社 10/17 例祭
戸田103 八幡神社 9/29 例祭
戸田153 大宮神社 9/29 例祭
戸田446 面足神社 9/29 例祭
戸田505 天崎神社 9/29 例祭
戸田838 天照大神社 9/29 例祭
戸田1000 天御中主神社 9/29 例祭
森93 熊野神社 旧・9/19 例祭
森1093 賀茂神社 旧・9/19 例祭
椎崎759 八幡神社 10/2土日 神輿 三匹獅子舞
木原311 五靈神社 旧・9/20 例祭
木原1788 六所神社 旧・9/20 例祭
大木166−1 大木神社 旧・9/29 例祭
下布田206 日吉神社
植草251 御嶽神社
草深1416 熊野神社 10/17 例祭
雨坪222 八幡神社
武勝185 八幡神社
 ◎旧・松尾町
    ⇒山室、引越、谷津、古和、小川、上大蔵、下大蔵、金尾、蕪木、八田、猿尾、五反田、祝田、水深、本水深、田越、大堤、松尾、富士見台、広根、下野、折戸、下之郷、借毛本郷、高富、本柏、木刀、武野里
松尾町山室226 高野神社 10/17 例祭
松尾町引越170 熊野神社 10/17 例祭
松尾町谷津384 貴船神社 10/17 例祭
松尾町古和616 子ノ神社 10/17 例祭
松尾町小川470 小川神社 旧・9/18 例祭
松尾町小川733 小川神社 旧・9/18 例祭
松尾町上大蔵165 大蔵神社 10/17 例祭
松尾町下大蔵308 早尾神社 9/19 例祭
松尾町金尾566 面足神社 10/17 例祭
松尾町蕪木819 八幡神社 10/17 例祭
松尾町八田55 金刀比羅神社 10/連休土曜(3年に1度) 渡御、巫女舞 8:30〜17:00。
松尾町猿尾559 神明神社 9/19 例祭
松尾町五反田510 出羽神社 9/25 例祭
松尾町本水深700−2 八幡神社 旧・9/25 例祭
松尾町田越719 田越浅間神社 7/連休土曜 例祭
松尾町大堤484 箱根神社 10/17 例祭
松尾町松尾542−21 末廣神社 7/25頃の土曜 神楽
松尾町広根2084 稲荷神社 2/11 例祭
松尾町折戸648 大宮神社 4/1日曜 神楽 市指定無形民俗文化財
獅子舞
10/最終日曜 神輿 江戸期の作。昭和59年修復。
松尾町下之郷553 天神社 1/25 例祭
松尾町高富1360 八幡神社 8/15 例祭
松尾町本柏2786 本柏稲荷神社 3/2日曜 十二座神楽
十二座神楽=明治30年に社殿が暴徒によって焼失した際、神楽も途絶えたが、やがて再建とともに復活。昭和38年〜51年にかけて再度中断されたが、昭和52年から神楽が奉納されるようになる。
奉納神楽の演目は「翁の舞」、「猿田彦の舞」、「三方荒神」、「田うないの舞」、「みこ舞」、「種まき」、「八幡の舞」、「恵比寿の舞」、「庭掃き」、「三韓の舞」、「岩戸の舞」、「〆切り」である。
明治の初めごろまでは、神輿の浜下り祭礼が7年ごとに行われた。
松尾町木刀345 八幡神社 8/15 例祭
松尾町武野里73 粟嶋神社 9/20 例祭
松尾町武野里116 中里神社 9/29 例祭
松尾町武野里1401 諏訪神社 9/25 例祭
 ◎旧・蓮沼村
   ⇒蓮沼イ、蓮沼ロ、蓮沼ハ、蓮沼ニ、蓮沼ホ、蓮沼平
蓮沼イ2222 五所神社 8/1日曜 神輿2基
新神輿は2009年、地元の大工の作、台輪幅95cm。旧・神輿は江戸後期の作か?台輪幅118cm。
蓮沼ニ2313 稲荷神社 9/19 例祭

 ≪大網白里市≫
 ■大網地区
   大網宿、仏島
大網114 熊野神社 9/15 例祭
大網1962 八幡神社 9/15 例祭
大網2083 八幡神社 9/18 例祭
大網2990 八幡神社 10/2土曜 神輿 台輪幅95cm。
大網3610 日枝神社 9/20 例祭
大網3962 道祖神社 9/15 例祭
仏島180 熊野神社 旧・9/15 例祭
 ■瑞穂地区
     ⇒永田、駒込、経田(きょうでん)、小中、神房(かんぼう)、萱野、砂田(いさごだ)
永田2694 日枝神社 11/19 例祭
駒込354 天満神社 10/19 例祭
経田129 八幡神社 10/19 例祭
経田407 八幡神社 9/19 例祭
小中181 八幡神社 10/19 例祭
小中774 白山神社 10/17 例祭
神房369 大国主神社 10/17 例祭
萱野416 熊野神社 10/19 例祭
 ■山辺(西部)地区
   金谷郷、餅木、大竹、池田、南玉
金谷郷1014 天満神社 4/13 例祭
金谷郷1182 八坂神社 6/15 例祭
金谷郷1746 天満神社 10/15 例祭
金谷郷2093 厳島神社 9/17 例祭
金谷郷2748 天満神社 9/25 例祭
餅木176 稲荷神社 10/20 例祭
大竹504 六社神社 9/19 例祭
池田162 日吉神社 9/14 例祭
 ■増穂(中部)地区
   上貝塚、上谷新田、北横川、南横川、富田、北貝塚、南貝塚、柿餅、木崎、柳橋、清名幸谷、星谷
上貝塚475 保食神社 9/20 例祭
上谷新田367 天照大神 9/20 例祭
北横川173−1 保食神社 9/20 例祭
南横川2678 八幡神社 9/20 例祭
富田993−1 八幡神社 9/15 例祭
柿餅125 高皇産霊神社 9/19 例祭
木崎331 太政神社 旧・9/10 例祭
柳橋431 天満神社 9/25 例祭
清名幸谷468 大宮神社 2/11 例祭
清名幸谷2447 御嶽神社 9/21 例祭
星谷8 琴平神社 9/20 歌と踊り廃絶 福田保存会がしていたが、いつからか中断

 ■白里(東部)地区
   四天木、細草、北今泉、南今泉+桂山、長国、北吉田、九十根、下ケ傍示
四天木乙2945 八坂神社
(下谷天王様)
7/連休 神輿(大人、子供) 昭和40年頃、行徳・中台製作所の作。台輪幅95cm。
山車1台 トラック仮装囃子屋台
細草1933 賀茂神社 9/19 細草獅子連廃絶 昭和37年頃に中断
細草3127 八坂神社 9/9 例祭
北今泉2076 諏訪神社 9/29 上の台獅子舞廃絶 昭和37年頃に中断
南今泉3637 稲生神社 9/29 南今泉宮本獅子舞 南今泉宮本獅子連
かっこ舞廃絶 1人立獅子舞で昭和32年頃に行われなくなった
桂山967 熊野神社 9/19 例祭
長国74 春日神社 旧・9/19 例祭
北吉田374 辛神社 旧・9/19 例祭
九十根444 稲荷神社 9/15 例祭
下ケ傍示334 白幡神社 9/19 例祭

 ≪山武郡≫
 九十九里町
    豊海:粟生、細屋敷、不動堂、藤下、下貝塚、真亀(まがめ)、真亀新田、西野、宿、薄島、
    片貝:片貝、小関、田中荒生
    鳴浜:作田
粟生650 面足神社 旧・1/7頃の日曜 神輿 平成3年再建。浅草・宮本卯之助商店の作。台輪幅62cm。以前のは焼失。
獅子舞
細屋敷387 水神社 旧・9/16 例祭
細屋敷541−1 龍神社 旧・9/16 例祭
不動堂27 八幡神社 旧・9/9 例祭
不動堂822 面足神社 旧・9/9 例祭
藤下623 熊野神社 9/23 例祭
藤下915−1 龍神社 旧・9/16 例祭
下貝塚843 天照大神 旧・9/23 例祭
宿1820 天照大神 1/16 例祭
真亀652 須賀神社(天王様) 7/3日曜 神輿、獅子舞
山車4台 ※海岸、中間、丘の3地区に分かれ、当番地区が神輿や山車4台を引っ張る
西野1157−2 武雷神社 旧・9/9 例祭
西野1773 若宮八幡神社 旧・9/9 例祭
片貝342 貴船神社 1/16 例祭
片貝441 鳳凰神社 1/28 例祭
片貝1947 須原稲荷神社 3/1日曜 神輿 昭和10年、浅草・宮本卯之助商店の作。台輪幅80cmの作。
片貝2153 八坂神社 2/7 例祭
片貝3885 八坂神社 旧・2/7頃の土日 神輿、子供神輿
曳太鼓
獅子舞
千葉県指定の無形文化財の獅子舞を小学生が奉納。神輿の渡御は海に入り神輿の屋根まで海につけ浜大漁、岡万作を祈願する。お仮屋から海岸、海岸から神社へと神輿が渡御する。
西ノ下の獅子舞=県指定無形民俗文化財。この獅子舞は、文政2年(1819)西ノ下の網元西ノ下の獅子舞が信仰していた東金市松之郷の八坂神社を分祀した際、取引先であった江戸の魚河岸の問屋から神輿が寄付され、その巡幸の露払いとして、町内の長男に獅子舞を習わせたのが始まりといわれる。
毎年の例祭と5年ないし7年ごとの潮祭り、また御遷宮の祭礼にも演じられてきた。
片貝4004 月読神社 3/3 神輿、子供神輿 十三夜神社、月夜見神社、三夜神社などと称されていた。
曳太鼓
獅子舞
片貝4232 諏訪神社 9/19 例祭
片貝5159 皇産霊神社 2/11(毎年) 神幸祭 旧・郷社
獅子舞
 往古は旧暦1月13、14日が例祭日で、3村から氏子が太鼓などを載せた山車を先頭に囃子」で囃しながら皇産霊神社へ向かい、幟を鳥居前に並列し、「神官万歳」を唱え、福の種を撒いたらしい。
現在は2月11日に昔の3村の鎮守である須原区(正一稲荷神社)、屋形区(恵比寿神社)、西の下区(八坂神社)から、氏子が太鼓などを載せた山車を先頭に囃子を囃しながら、鞨鼓舞や獅子舞の舞手や関係者が皇産霊神社へ向かい、神社の隣近所の民家」休息する。
 その頃皇産霊神社には、多くの参拝者が集まり、皇産霊神社境内に設けられた特別舞台で行われる「手品」を見学する。
 まず須原区の鞨鼓舞。舞手は小学生のみで近所の民家から入り、神前」でお祓いを受けたあと、特別舞台で鞨鼓舞が演じられる。
続く屋形区・西の下区の獅子舞は、それぞれ小学生と青年の2組づつが舞う。
片貝5290 八坂神社 2/7 例祭
片貝5951 厳島神社 1/22 例祭
片貝6805 八坂神社 2/7(毎年) 神輿 女形の獅子舞
田中荒生416−2 面足神社 1/11 例祭
田中荒生1023 日枝神社 2/11 例祭
小関1217 面足神社 1/11 例祭
作田番外1 面足神社 旧・9/19 例祭
  【郷土芸能大会】
3年に1度、10月下旬、片貝小学校体育館で開催。参加団体は「真亀神子舞保存会」、「真亀下獅子連」、「不動堂獅子保存会」、「西野獅子連」、「栗生納屋獅子連」、「屋形獅子舞保存会」、「須原羯鼓舞保存会」、「九十九里大漁節保存会」、「西ノ下区獅子舞保存会」、「愛宕神社獅子舞保存会」、「九十九里黒潮太鼓」 など。

 芝山町
  ■二川地区
       
柴山、小池、山中、殿部田、高谷、境、宮崎、新井田、新井田新田、上吹入、下吹入、牧野、高田、大台
芝山415 熊野神社 9/20 例祭
小池1442 八幡神社 9/11 例祭
小池2347 面足神社 9/11 例祭
山中358 稲荷神社 10/18 例祭
山中1427 稲荷神社 9/18 例祭
殿部田458 日月神社 8/6(毎年) 鎮風祭 殿部田のお囃子
殿部田のお囃子=町指定無形民俗文化財。鎮風祭と芝山はなわ祭で演じられる。獅子舞とお囃子があり、お囃子の曲目は、「馬鹿囃子、矢車、磯辺、小囃子、大漁節」などがある。
高谷306 大宮神社 9/19 例祭
境547 八幡神社 9/19 例祭
新井田725 面足神社 9/20 例祭
新井田新田222 石上神社 9/20 例祭
上吹入353 相馬高神社 11/13 例祭
下吹入421 隣高神社 6/15 例祭
牧野321 稲荷神社 2/15 例祭
高田547 八坂神社 10/17 例祭
大台2641−1 宮門神社 7/27 神輿廃絶 昭和30年代までは神輿巡幸
 ■千代田地区
    ⇒大里、菱田、香山新田、朝倉、岩山、飯櫃、小原子、山田
大里306 春日神社 3/13 例祭 旧・郷社
住母家・加茂・白桝・坂志岡(現在の芝山町大里)の4ヶ村の守護神として、奈良の春日大社を勧請したと伝えられる。
菱田160 鹿島神社 6/15 例祭
菱田1094 御山神社 6/15 例祭
菱田1426 面足神社 6/15 例祭
朝倉65 日吉神社 1/19 例祭
岩山569 猿田神社 9/19 例祭
岩山794 四所神社 9/19 例祭
岩山1964−3 四所神社 1/19 例祭
岩山2341 一社神社 9/19 例祭
飯櫃291 高野神社 1/20 例祭
小原子413 両社神社 9/19 例祭
山田1441 大宮神社 1/11 例祭

 横芝光町
  平成18年(2006)3/27、山武郡夷隅郡横芝町+匝瑳郡光町の合併で誕生。
 ◎上総国・山武郡横芝町
 ■横芝地区
    ⇒横芝、古川(こかわ)、栗山、鳥喰上、鳥喰下、鳥喰新田、両国新田
横芝 八坂神社 8/1土日 八坂神社祇園祭
山車休止
八坂神社祇園祭=例祭日は旧6/14、15⇒8/7、8⇒8/1土日と変遷した。
上町、本町、東町の3地区合同の祭礼で、各地区の神輿のほか、地区によっては子供みこし、女みこし、元気神輿(シニア向け)などがある。
土曜は各地区の神輿がそれぞれの地元を「あんりゃぁ、どうしたい」と掛声を上げながら練り歩く。
日曜は上町・本町・東町三地区の神輿が18:00頃にショッピングモールサビアに集結し、お囃子に合わせて交互にもみ合う。その後、19:00にJR横芝駅前に移動し、そこで三地区の神輿が一斉にもみ合う。
東町山車=昭和26、7年頃制作。多古の山車参考に椎名甚五郎の作。
本祭りの日には子供たちに曳かれ、二階では婦女子による踊りが、階下では囃子方が段物を披露した。 
また山車は盆踊り用の仮やぐらにも使われたが、やがて昭和58年を最後に曳かれなくなる。現在、彫物は倉庫に、車輪は消防機庫下の貯水槽に保存されている。
東町=大人神輿1基、子供みこし2基
 大人=昭和61年、宝くじ助成金を使い購入。往古は樽みこし。昭和初期に八日市場方面より中古神輿購入。
 子供=昭和42年購入。
 元気みこし=平成19年改称。以前はシルバーみこしと称した。
本町=令和4年(2022)神輿新調。中台製作所の作。
古川165 四社神社 9/29 例祭
栗山3210 鹿島神社 9/29 例祭
鳥喰上819 熊野神社 9/13 例祭
鳥喰新田421 稲荷神社 9/13 例祭
 ■大総地区
    ⇒木戸台、小堤、寺方、曽根合、於幾、坂田、取立、長倉、姥山、遠山、牛熊、谷台、中台
木戸台1690 大宮神社 9/15 例祭
木戸台1912 稲荷神社 9/15 例祭
小堤273 日吉神社 9/15 例祭
寺方176 稲荷神社 9/15 例祭
於幾505 水神社 9/15 例祭
坂田65 熊野神社 9/15 例祭
取立185 十二社神社 9/15 例祭
長倉336 大宮神社 9/20 例祭
姥山430 道祖神社 9/20 例祭
遠山612 東山神社 9/15 例祭
牛熊930 八幡神社 7/31 例祭
谷台713 稲荷神社 9/19 例祭
中台1367 中台大宮神社 8/最終日曜 梯子獅子舞
 ■上堺地区
    屋形、新島、北清水
屋形921 四社神社 1/3日曜(元・18) 潮祭り 旧・郷社
潮祭り=大釜に沖合いから運んだ海水を沸かし郷中安全と豊漁を祈願する湯立神楽。
新島1209 二社神社 11/3 例祭
新島2968 二社神社 11/3 例祭
北清水5058 清水神社 6/15 例祭
 ◎下総国・匝瑳郡光町
 ■南条地区
    ⇒母子、小田部、台、小川台、傍示戸、富下、虫生、芝崎、両国新田
母子飯倉入会1 浅間大神 旧・9/15 例祭
小田部852 星宮神社 旧・9/15 例祭
台1608 星宮神社 旧・9/23 例祭
小川台1 大國神社 1/20 例祭
傍示戸278 星宮神社 旧・9/23 例祭
富下765 惶根神社 1/15 例祭
虫生404 星宮神社 2/24 例祭
芝崎791 八幡神社 6/13 例祭
両国新田238 稲荷神社 10/15 例祭
 ■東陽地区
    宮川、谷中、目篠、上原、原方
宮内(宮川2118) 熊野神社 3/2日曜(15が日曜の年は15日) 神楽 旧・郷社
境内社八坂神社 6/1日曜(元・14) 屋台1台
屋台=昭和50年代創建。
戦前および戦後すぐまでは、大八車に大胴太鼓を載せて、囃しながら集落を曳き廻していたが、車輪が破損して、一時途絶えた。
宮川4656 浅間神社 旧・6/1 例祭
橋場(宮川5111−1) 玉崎神社 7/最終か8/最初の日曜 子供山車1台
谷中1456 稲荷神社 9/1 獅子舞
目篠433 豊受神社 2/26 例祭
上原1282 八幡神社 旧・6/15 例祭
原方1367 八坂神社 旧・6/15 例祭
 ■白浜地区
    ⇒木戸、尾垂惣領
木戸8076 星宮神社
尾垂イ532 妙見神社 旧・9/25 例祭
尾垂イ2367 厳島神社 旧・9/23 例祭
尾垂イ2708 大杉神社 旧・9/25 例祭
 ■日吉地区
   ⇒篠本、新井、宝米、市野原、二又
篠本481 日吉神社 1/10 例祭
篠本3区(篠本4566) 熊野神社 1/10 1人立獅子舞廃絶  
新井1181 白幡大神 1/10 例祭
宝米1553 大棟梁大神 1/10 宝米面舞
市野原351 八雲神社 1/10 例祭
二又751 厳島神社 1/10 例祭