≪中予地方≫
松山市、東温市
住所 | 神社名 | 祭礼日 | 内容 | 備考 | |||
≪松山市≫ 平成17年(2005)1/1、松山市+北条市+温泉郡中島町が合併し松山市となる。 |
|||||||
【旧・松山市】 | |||||||
◎旧市 | |||||||
【宵宮巡町】 平成17年(2005)より始まる。 市内5神社(伊佐爾波神社・湯神社の「八町会」、桑原八幡・雄郡神社・井手神社の「六町会」)の全神輿14基が一堂に会する。 5日17時半、大街道一丁目の大街道商店街に神輿が集結する。 |
|||||||
■東雲地区 | |||||||
丸之内73−1 | 東雲神社 | 10/5〜7 | 神輿1体 | 弁天陸会 | |||
子供みこし7体 | |||||||
持田町村南226 | 鎮守若宮社 | 10/8 | 神輿3基 | 大神輿、青年神輿、子供神輿 | |||
大神輿=古来よりあり。平成6年大修復。 青年神輿=大正期制作。 |
|||||||
■道後地区 | |||||||
桜谷町173 | 伊佐爾波(いさにわ)神社 | 10/5〜7 | 神輿 | 大6、小20 | |||
道後湯之町4−7 | 湯神社 | 神輿 | 大2、小2 | ||||
7日6:00〜7:30、伊佐爾波神社から出てきた神輿と湯神社から出てきた神輿が、道後駅前でかきくらべする。 | |||||||
祝谷東町640 | 松山神社 | 10/5〜7 | 神輿 | 小3 | |||
奴踊り、獅子舞 | |||||||
宮出し6:00。宮入り17:00〜18:00。明治43年12月に東照宮に天満神社を合祀して、「松山神社」と改称。 | |||||||
石手 | 大山祇神社 | 10/5〜7 | 例祭 | ||||
■八坂地区 ⇒北立花町(きたたちばなまち)、三番町(さんばんちょう)、千舟町(ちふねまち)、新立町(しんだてまち)、永木町(ながきまち)、河原町(かわらまち)、湊町(みなとまち)、湯渡町(ゆわたりまち、)築山町(つきやまちょう)、錦町 |
|||||||
北立花町2−4 | 井手神社 | 5/1 | 春祭り | ||||
10/5〜7 | 神輿 | 大2、小16 | |||||
宮出し6:00、宮入り午後随時。7日15:00石手川土手で鉢合わせ。 | |||||||
新立町4−23 | 多賀神社 | 10/5〜7 | 神輿 | 小3 | |||
獅子舞 | |||||||
■素鵞地区 ⇒小坂(こさか)、中村(なかむら)、拓川(たくせん)、日の出(ひので)、枝松(えだまつ)、祗園(ぎおん)、立花(たちばな) |
|||||||
小坂2丁目1−1 | 倉之町神社 | 5/5 | 餅まき | ||||
立花1丁目10−27 | 橘若宮神社 | 10/5〜7 | 例祭 | ||||
■桑原地区 ⇒畑寺(はたでら)、正円寺(しょうえんじ)、三町(さんちょう)、束本(つかもと)、東野(ひがしの)、樽味(たるみ)、松末(まつすえ)、桑原(くわばら) |
|||||||
三町2−310 | 竈神社 | 10/5〜7 | 例祭 | ||||
畑寺町440 | 桑原八幡神社 | 10/5〜7 | 神輿 | 大5(日の出町、樽味、正円寺、畑寺)、子供など29体 | |||
東野4 | 東山神社 | 10/5〜7 | 例祭 | ||||
東野3 | 山内神社 | 10/5〜7 | 例祭 | ||||
■味酒地区 | |||||||
味酒町3−1−2 | 阿沼美神社 | 10/5〜7 | 神輿 | 旧・県社。松山藩の崇敬社であった | |||
喧嘩神輿。町方の黒塗「四角さん」と村方の金箔「八角さん」が鉢合わせする。宮出しが6時、宮入りが21時頃。 | |||||||
萱町 | 三島神社 | 10/5〜7 | 例祭 | ||||
■清水地区 | |||||||
山越3−3−2 | 還熊八幡神社 | 10/5〜7 | 神輿2基 | 北山越、南山越 | |||
姫原1丁目 | 軽之神社 | 10/5〜7 | 例祭 | ||||
御幸1−253 | 還熊八幡神社 | 10/5〜7 | 神輿 | 大2、小8 | |||
宮出し7:00、宮入り21:00。7日、7:30にハトマート駐車場にて鉢合わせ。 | |||||||
■新玉地区 | |||||||
南江戸5−12−4 | 朝日八幡神社 | 10/5〜7 | 神輿 | 大5、小14 | |||
宮出し4:30、宮入り12:00〜20:00。 | |||||||
■雄郡地区 | |||||||
小栗3丁目3−19 | 雄郡神社 (公式HPへ) |
6/30 | 夏越祭 | ||||
10/5〜7 | 神輿 | 大5、小25 | |||||
宮出し6:00、宮入りは随時。5日は中張提灯行列。6日は祭典。 | |||||||
◎城西エリア | |||||||
■高浜地区 ⇒高浜(たかはま)、新浜(しんはま)、松ノ木(まつのき)、梅津寺(ばいしんじ)、港山町(みなとやま)、石風呂(いしふろ) |
|||||||
高浜4乙74 | 金刀比羅神社 | 5/28 | 伊予神楽 | ||||
10/5〜7 | 神輿 | 大2、小5 | |||||
宮出し7:00、宮入り18:00。 | |||||||
港山町5−18 | 湊三島神社 | 10/5〜7 | 神輿 | ||||
■三津浜地区 | |||||||
三津神田町1−7 | 厳島神社 | 10/5〜7 | 神輿 | 大4、小40 | |||
虎舞 | 愛媛県唯一 | ||||||
宮出し1:00、宮入り21:00。 | |||||||
三津 | 三穂神社 | 7/9、10 | 例祭 | ||||
■宮前地区 ⇒ひばりケ丘(ひばりがおか)、みどりケ丘、三杉(みすぎ)、中須賀(なかすが)、会津町(あいづ)、内浜(うちはま)、古三津(ふるみつ)、吉野(よしの)、春美(はるみ)、東山(ひがしやま)、桜ケ丘(さくらがおか)、祓川(はらいかわ、)辰巳(たつみ)、青葉台(あおばだい)、高山(たかやま) |
|||||||
古三津1257 | 久枝神社 | 5/16(毎年) | 伊予里神楽 | ||||
10/5〜7 | 例祭 | ||||||
■味生地区 ⇒別府(べふ)、南斎院(みなみさや)、北斎院(きたさや)、大可賀(おおかが)、山西(やまにし)、海岸通(かいがんどおり)、清住(きよすみ) |
|||||||
別府町543−1 | 飯岡神社 | 10/5〜7 | 例祭 | ||||
別府町838 | 清水八幡神社 | 10/5〜7 | 例祭 | ||||
別府町141 | 福水神社 | 10/5〜7 | 例祭 | ||||
南斎院町1226−2 | 日吉神社 | 10/5〜7 | 神輿 | 大2、小6 | |||
御羽車 | 浦安の舞 | ||||||
宮出し6:00、宮入り14:00〜随時。 | |||||||
北斎院町198 | 高家八幡神社 | 10/5〜7 | 神輿 | 小6 | |||
獅子舞 | |||||||
宮出し6:00、宮入り随時。5・6日は提灯行列。7日は獅子舞。忽那神社は境外社。 | |||||||
北斎院町 | 素鵞神社 | 10/5〜7 | 例祭 | ||||
山西町88 | 地主神社 | 5/5 | 例祭 | ||||
■生石地区 ⇒高岡、富久、久保田、南吉田、北吉田 |
|||||||
高岡890 | 生石八幡神社 | 10/5〜7 | 神輿 | 大7、小10 | |||
獅子舞 | |||||||
■余土地区 ⇒東余戸、西余戸、保免、市坪 |
|||||||
余戸東5−15−28 | 三島大明神社 | 10/5〜7 | 神輿(大、小8) | 2017年新調 | |||
宮出し6:00、宮入り17:30。 | |||||||
保免中1−1−18 | 日招八幡神社 | 10/5〜7 | 神輿 | 小2 | |||
獅子舞 | |||||||
宮出し7:30、宮入り18:00。 | |||||||
■垣生地区 ⇒東垣生、西垣生 |
|||||||
東垣生町694 | 奥土居神社 | 5/1 | 神楽 | 餅まき | |||
西垣生町1227−1 | 三嶋大明神社 | 10/5〜7 | 神輿 | 大2、中3、小1 | |||
西垣生町1369−1 | 住吉神社 | 10/5〜7 | 例祭 | ||||
◎城北エリア | |||||||
■堀江地区 ⇒福角、堀江(ほりえ)、権現(ごんげん)、大栗(おおぐり) |
|||||||
福角甲645 | 堀江正八幡神社 | 10/5〜7 | 神輿 | 大5、小5 | |||
宮出し6:00、宮入り14:00〜19:00。 | |||||||
堀江町1601 | 三穂神社 | 10/5〜7 | 神輿 | ||||
宮出し9:00、宮入り16:00。 | |||||||
権現町142−2 | 八坂熊野神社 | 10/5〜7 | 例祭 | ||||
東大栗町302 | 天満神社 | 10/5〜7 | 例祭 | ||||
■潮見地区 ⇒平田、吉藤、谷(たに)、志津川 |
|||||||
平田町宮内983 | 阿沼美神社 | 10/5〜7 | 例祭 | ||||
吉藤1−2−25 | 三嶋神社 | 10/5〜7 | 神輿 | 大2、子どもみこし8体 | |||
谷町527 | 天満神社 | 4/24 | 例祭 | ||||
志津川町7 | 福水神社 | 10/5〜7 | 例祭 | ||||
■和気地区 ⇒勝岡(かつおか)、和気(わけ)、馬木(うまき)、太山寺(たいさんじ) |
|||||||
勝岡町2592 | 勝岡八幡神社 | 10/5〜7 | 神輿 | 大6、小1 | |||
和気町1丁目、和気町2丁目、太平寺、安勝寺、高浜1丁目、高浜6丁目、子供神輿 | |||||||
宮出し6:00、宮入り16:00〜随時。7日7:30〜一体走り。 | |||||||
馬木町141 | 佐古岡神社 | 10/5〜7 | 例祭 | ||||
太山寺町 | 素鵞神社 | 10/5〜7 | 例祭 | ||||
太山寺町小山 | 中野山若宮神社 | 10/5〜7 | 例祭 | ||||
■久枝地区 ⇒久万ノ台(くまのだい)、東長戸(ひがしながと)、西長戸(にしながと)、安城寺(あんじょうじ)、高木(たかぎ)、船ヶ谷(ふねがたに) |
|||||||
久万ノ台1278 | 大三島神社 | 10/5〜7 | 例祭 | ||||
東長戸町3−511 | 熊野神社 | 10/5〜7 | 例祭 | ||||
東長戸町3 | 諸山積神社 | 10/5〜7 | 例祭 | ||||
西長戸町角田788 | 素鵞神社 | 10/5〜7 | 例祭 | ||||
西長戸町 | 海津見神社 | 10/5〜7 | 例祭 | ||||
安城寺町1187 | 若宮神社 | 10/5〜7 | 例祭 | ||||
高木町 | 大木社・金刀比羅社 | 10/5〜7 | 例祭 | ||||
船ヶ谷町323−1 | 諸山積神社 | 10/5〜7 | 神輿 | ||||
◎城東エリア | |||||||
■五明地区 ⇒上総(かずさ)、城山(じょうざん)、恩地(おんじ)、梅木(うめき)、神次郎(じんじろう)、菅沢(すげざわ)、柳谷(やないだに):小屋(こや) |
|||||||
恩地町 | 厳島神社 | 10/5〜7 | 例祭 | ||||
神次郎町甲342 | 美津気神社(五明神社) | 10/5〜7 | 例祭 | ||||
菅沢町388 | 河内神社 | 10/5〜7 | 神輿 | 氏地は菅沢・柳谷 | |||
獅子舞 | |||||||
小屋町=昭和40年代に廃村。神社は大山積神社。城山町に移住した越智氏により祭事は行われている。 | |||||||
■伊台地区 ⇒上伊台(かみいだい)、下伊台(しもいだい) |
|||||||
上伊台町140 | 本村天神社 | 10/5〜7 | 例祭 | ||||
上伊台町209 | 実川天満宮 | 10/5〜7 | 神輿1体 | きつね踊り | |||
下伊台町1127 | 客王神社 | 5/3 | 神輿 | 大1、小2 | |||
獅子舞 | |||||||
■湯山地区 ⇒溝辺(みぞのべ)、杉立(すぎたて)、食場(じきば)、宿野(しゅくの)、湯山柳(ゆやまやなぎ)、湯の山(ゆのやま)、湯の山東、末8すえ)、上高野(かみたかの)、高野(たかの) |
|||||||
溝辺町甲568 | 厳島神社 | 10/5〜7 | 獅子舞 | 二人立ち獅子舞 | |||
杉立町344 | 貴布禰神社 | 10/5〜7 | 例祭 | ||||
食場町甲102 | 素鵞神社 | 10/5〜7 | 例祭 | ||||
宿野町241 | 素鵞神社 | 10/5〜7 | 例祭 | ||||
湯山柳 | 柳素鵞神社 | 10/5〜7 | 例祭 | ||||
末町147 | 柳素鵞神社 | 10/5〜7 | 例祭 | ||||
上高野町甲154 | 高野神社 | 10月 | 例祭 | ||||
■日浦地区 ⇒水口(みなくち)、福見川(ふくみがわ)、東川(ひがしがわ)、藤野(ふじの)、玉谷(たまたに)、米野(こめの)、河中(かわなか)、大井野(おおいの)、川の郷(かわのごう)青波町(あおなみまち) |
|||||||
水口町乙5 | 松神社 | 10/5〜7 | 例祭 | ||||
福見川町 | 新宮神社 | 10/5〜7 | 例祭 | ||||
東川町甲201 | 諏訪神社 | 10/5〜7 | 例祭 | ||||
藤野町91 | 天一神社 | 10/5〜7 | 神輿3基 | ||||
玉谷町325 | 若宮八幡神社 | 10/5〜7 | 例祭 | ||||
米野町131 | 明見社 | 10/15 | 例祭 | ||||
河中町295 | 両新田神社 | 10/5〜7 | 例祭 | ||||
◎城南エリア | |||||||
■小野地区 ⇒平井、北梅本、南梅本、小野、水泥(みどろ) |
|||||||
平井町甲816−1 | 素鵞神社 | 10/5〜7 | 獅子舞 | 二人立ち獅子舞 | |||
平井町 | 三熊野神社 | 10/5〜7 | 神輿(大1、小1) | 宮出し6:00、宮入り18:00。 | |||
北梅本町331 | 野田神社 | 10/5〜7 | 獅子舞 | 二人立ち獅子舞 | |||
南梅本町甲371 | 日吉神社 | 10/5〜7 | 例祭 | ||||
平井商店街は夏の土曜夜市に商店街活性化のため平成10年は牛鬼を出した。 | |||||||
■久米地区 ⇒来住、鷹子、高井、南久米、北久米、窪田、福音寺 |
|||||||
来住町226 | 軍ヶ森神社 | 10/5〜7 | 例祭 | ||||
鷹子町894 | 日尾八幡神社 | 10/5〜7 | 神輿 | 小2 | |||
御羽車 | 6日 | ||||||
獅子舞 | 二人立ち獅子舞 | ||||||
宮出し7:00、宮入り17:00。 | |||||||
高井町617 | 高井八幡神社 | 10/5〜7 | 例祭 | ||||
高井町1066 | 波賀部神社 | 10/5〜7 | 例祭 | ||||
南久米町 | 東道後神社 | 5/3 | 例祭 | 少年剣道大会 | |||
南久米町427 | 東山神社 | 10/5〜7 | 例祭 | ||||
久米窪田町648 | 龍神社 | 10/5〜7 | 例祭 | ||||
■石井地区 ⇒今在家、井門、越智、居相、古川、東石井、西石井、星岡、天山、朝生田、和泉、北土居、南土居 |
|||||||
越智町 | 三島神社 | 10/5〜7 | 例祭 | ||||
居相2丁目2−1 | 伊予豆比古命神社 | 旧・2/6〜8 | 神輿(大2、小18) | 宮出し6:00〜随時、宮入り15:00〜随時。 | |||
古川南3丁目 | 一宮神社 | 10/5〜7 | 例祭 | ||||
東石井5丁目13−14 | 城山神社 | 10/5〜7 | 例祭 | ||||
星岡町1 | 辰岡天満宮 | 10/5〜7 | 例祭 | ||||
星岡町3−9−16 | 王子八幡神社 | 10/5〜7 | 例祭 | ||||
天山町 | 天山神社 | 10/3 | 子供相撲 | ||||
和泉北三丁目 | 馬神社 | 10/5〜7 | 例祭 | ||||
土居町882 | 熊野神社 | 10/5〜7 | 例祭 | ||||
南土居町452−2 | 五十鈴神社 | 10/5〜7 | 例祭 | ||||
■浮穴地区 ⇒高井、森松、井門 |
|||||||
南高井町1260 | 正友神社 | 10/5〜7 | 神輿 | ||||
森松町816 | 須我神社 | 春 | 相撲 | ||||
井門町933 | 三島神社 | 10/5〜7 | 例祭 | ||||
■荏原地区 ⇒上野、津吉(つよし)、中野、河原、東方(ひがしかた)、小村、西野、恵原町(えばらまち) |
|||||||
上野町49 | 大宮八幡神社 | 10/5〜7 | 神輿 | 大1、小1 | |||
獅子舞 | |||||||
宮出し6:00、宮入り19:00。 | |||||||
津吉町乙12−1 | 徳川神社 | 10/5〜7 | 例祭 | ||||
中野町 | 素鵞神社 | 10/5〜7 | 獅子舞 | 二人立ち獅子舞 | |||
東方町甲950 | 三島神社 | 10/5〜7 | 例祭 | ||||
大橋町1−1 | 龍神社 | 10/5〜7 | 獅子舞 | 二人立ち獅子舞 | |||
■坂本地区 ⇒窪野(くぼの)、久谷(くたに)、浄瑠璃寺(じょうるりじ) |
|||||||
浄瑠璃町 | 生目神社 | 9/15 | 獅子舞 | 二人立ち獅子舞 | |||
久谷町甲1717 | 葛掛五社神社 | 10/5〜7 | 例祭 | ||||
久谷町出口 | 金刀比羅神社 | 10/5〜7 | 例祭 | ||||
窪野町1098 | 正八幡神社 | 10/5〜7 | 神輿 | 大1、小1 | |||
獅子舞 | 二人立ち獅子舞 | ||||||
宮出し6:30、宮入り20:00。 | |||||||
【石手川ダム(白鷺湖)】 昭和41年(1966)着工。昭和48年(1973)3月竣工式。移転家屋6戸、土地面積62、26ha。 |
|||||||
◎旧・北条市 | |||||||
■北条地区 ⇒北条、辻、上難波、下難波、中通、庄、八反地、中西内、中西外、寺谷、院内、波田、神田 |
|||||||
八反地甲107 | 国津比古命神社 | 10/連休土日 (元・11) |
神輿4基 | 獅子舞 | |||
屋台(ダンジリ)11台 | (難波区)庄、上難波、中通り、下難波、石風呂、大浦 | ||||||
(正岡区)宮ノ上、八反地、中西内、中西外上、中西外下 | |||||||
鹿島(北条辻1603−15) | 鹿島神社 | 10/中旬土日 (元・12) |
神輿4基 | ||||
屋台(ダンジリ)22台 | 本町、新町、上町・胡子町、北本町、浜町、新立・日之出、栄町、一番地、辻北、上辻、朝養、辻町、新玉、港通り、浜(鹿島・三穂町)、新開、 新開団地、南町、片町、大町、土手内、上辻柳会 | ||||||
浜町=平成14年(2002)制作。大工は井手勝。 栄町(大濱)=平成9年(1997)制作。大工は菅 博。 新立・日之出区(鳳)=屋台あり。詳細不詳。 本町(福寿)=屋台あり。詳細不詳。 |
|||||||
■浅海地区 ⇒浅海本谷(あさなみほんだに)、浅海原(あさなみはら)、萩原(はぎわら) |
|||||||
浅海本谷376 | 葛城神社 | 10/祝日の翌日 (元・12) |
屋台(ダンジリ)7台 | 本谷、小竹、真沖、真沖浜、原、原浜、味栗 | |||
本谷=屋台あり。詳細不詳。 小竹=屋台あり。詳細不詳。 真沖=屋台あり。詳細不詳。 真沖浜=屋台あり。詳細不詳。 原=屋台あり。詳細不詳。 原浜=屋台あり。詳細不詳。 味栗=屋台あり。詳細不詳。 |
|||||||
■河内地区 ⇒宮内(みやうち)、善応寺(ぜんおうじ)、横谷、閏谷、九川、佐古、常保免(じょうほうめん)、別府(べっぷ)、府中(ふちゅう)、夏目(なつめ)、高山、牛谷、大河内、中須賀(なかすか)、片山(かたやま) |
|||||||
宮内102 | 高縄神社 | 10/中旬金土 (元・11) |
神輿(小)4基 | ||||
屋台(ダンジリ)8台 | 宮内、善応寺、佐古、柳原、夏目、府中、中須賀団地 、 等 | ||||||
獅子舞 | 善応寺 | ||||||
宮内=昭和49年(1974)制作。大工は義野晋一。 善応寺(荒魂会)=平成24年(2012)制作。大工は地元の向井健二。 子供だんじりもあり。 佐古・常保免(佐古・常保免子ども会)=屋台あり。詳細不詳。鎮守は山ノ神神社。提灯は佐古と表示。 別府(澤山会)=平成20年(2018)制作。鎮守は若宮神社。提灯は河野別府。 夏目=屋台あり。詳細不詳。 柳原(柳原三穂会)=平成27年(2015)制作。大工は(有)菅建設(菅 博)。人形は東方朔。提灯も東方朔。 子供だんじりで神幸祭に参加・ 鎮守の三穂神社の宮出しは大神輿1基・神輿2基・子供神輿2基で柳原区内を渡御。 府中(府中紅葉會)⇒昭和52年に別府区より独立。新屋敷・古町・西の下・明日の団地の4つの地区で運営。鎮守の府中神社は平成24年に建立。 平成13年(2001)創建。大工は渡辺宜弘。 子供だんじりもあり。 平成10年までは柳原と一緒に祭りを行う。 中須賀(中須賀春日会)=平成初期に他所より購入。 鎮守は春日神社。 中須賀団地=屋台あり。詳細不詳。 子供だんじりもあり。 片山=昭和61年(1986)頃購入。 |
|||||||
■粟井地区 ⇒小川(おがわ)、磯河内(いそこうち)、鴨之池、和田、河原、安岡、本谷、西谷、大西谷、久保、鹿峯(かのみね)、苞木(すぼき)、常竹、客、麓、平林、小川谷(こがたに) |
|||||||
磯河内乙226−4 | 宇佐八幡神社 | 10/中旬土曜 (元・11) |
神輿 | 大6基、小3基 | |||
屋台(ダンジリ)10台 | 小川、磯河内、和田、久保、鹿峰、鹿峰団地、 苞木、常竹、シーサイドハイツ、東部連合 | ||||||
獅子舞 | 小川、、河原、西谷 | ||||||
小川(小川八幡会)=屋台あり。詳細不詳。 磯河内=屋台あり。提灯は磯之河と表示。 和田(和田秋祭り運営委員会)=平成16年(2004)制作。大工は重見忠司。提灯は和田祇園と表示。 久保(市ノ宮)=三島大明神にも所属。平成15年(2003)瑞穂会より購入。規定より大きいので平成16年(2004)地区の有志で改造。 昭和61年に辻区濱から屋台を譲り受け愛護班中心で屋台運行が始まる。 鹿峯(河内會)=三島大明神にも所属。平成15年(2003)創建。大工は松浦忠夫。 鹿峯団地=屋台あり。詳細不詳。 苞木(弁財天)=三島大明神にも所属。平成14年(2002)復興。大工は松浦忠夫。 常竹(日吉会)=屋台あり。詳細不詳。鎮守は日吉神社。 シーサイドハイツ(シーサイドハイツ秋祭り実行委員会)=祭礼称号は海青。平成15年(2003)制作。大工は菅 博。 東部連合(東部屋台実行委員会)=7地区連合(客・麓・平林・小川谷・大西谷・西谷・本谷)。平成20年(2008)制作。大工は中鋪健二。旧・北条市唯一のブレーキ搭載。 平成13年にで他地区から譲り受けた屋台で東部連合を発足し屋台運行始める。 |
|||||||
粟井本谷 | 三島大明神 | 10/中旬日曜 (元・12) |
屋台(ダンジリ)3台 | 久保、鹿峰、苞木 | |||
≪東温市≫ | |||||||
◎旧・重信町 | |||||||
■北吉井地区 ⇒山ノ内(やまのうち)、樋口(ひのくち)、志津川(しつかわ)、西岡(にしのおか) |
|||||||
山ノ内630 | 総東風神社 | 10/2日曜 | 例祭 | ||||
山ノ内1848 | 龍神社 | 10/2日曜 | 例祭 | ||||
山ノ内字柚ノ木2151 | 稲荷五社神社 | 10/2日曜 | 例祭 | ||||
樋口菅ヶ谷乙19−1 | 大和神社 | 10/2日曜 | 例祭 | ||||
樋口970 | 客八幡神社 | 10/2日曜 | 神輿 | 獅子舞 | |||
樋口1089 | 三嶋神社 | 10/2日曜 | 獅子舞 | ||||
志津川1550 | 天満神社 | 10/2日曜 | 獅子舞 | 二人立ち獅子舞二頭、子供獅子 | |||
西岡989 | 岡八幡神社 | 10/2日曜 | 獅子舞 | 北野田、南野田 | |||
■南吉井地区 ⇒見奈良(みなら)、田窪(たのくぼ)、牛渕(うしぶち)、北野田(きたのだ)、南野田(みなみのだ) |
|||||||
見奈良1515−1 | 素鵞神社 | 10/2日曜 | 神輿 | ||||
獅子舞 | 見奈良、下林 | ||||||
田窪1585 | 宇気州神社 | 10/2日曜 | 神輿(大、小2) | 獅子舞 | |||
牛渕718 | 浮島神社 | 10/2土曜 | 神幸祭 | 獅子舞 | |||
神社⇒西御旅所⇒厳島神社御旅所⇒堀池の霊社まで獅子2頭、猿田彦、お鷹、鉄砲、日月神旗、拍子木打ち、行司、相撲力士、舞姫、馬、振り奴・神輿など170余人の行列が練り歩く。また化粧まわしを着けた4人の力士によって行われる土俵入りもある。 | |||||||
白木の神輿=神輿蔵の2階に保管。昭和23年の大凶作の時に厄払いとして奉せられる。令和2年のコロナ渦で72年ぶりび登場。詳細は市報とうおん11月記載。 | |||||||
野田1―20―21 | 徳威三嶋宮 | 10/2日曜 | 神輿 | ||||
二人立ち獅子舞1頭 | 昭和60年頃より子供用の獅子になる | ||||||
■拝志地区 ⇒上林、下林、上村 |
|||||||
上林甲2478 | 城山天満神社 | 7/2日曜 | 里神楽 | 昭和51年復活 | |||
下林甲173 | 拝志神社 | 10/2日曜 | 例祭 | ||||
下林甲2616 | 築島神社 | 4/2日曜 | 里神楽 | 平成3年復活 | |||
下林2622 | 拝志神社 | 10/2日曜 | 獅子舞 | ||||
下林字助兼甲962−1 | 三奈良神社 | 10/2日曜 | 例祭 | ||||
上村甲275 | 船川神社 | 10/2日曜 | 獅子舞 | 二人立ち獅子舞二頭 | |||
◎旧・川内町 | |||||||
■川上地区 ⇒北方(きたがた)、南方(みなみがた) 、松瀬川(ませかわ)、吉久(よしひさ) |
|||||||
北方10−1 | 三島神社 | 10/2日曜 | 獅子舞 | ||||
北方1702 | 揚神社 | 10/2日曜 | 神輿2基 | ||||
獅子舞 | 北方獅子舞保存会 | ||||||
北方地区は17地区に分かれ毎年全地区を回れないので、全地区を6つの組に編成し、揚神社、川上神社、三島神社の境内とそれぞれの組の中で1ヶ所ずつ計9ヶ所で上演し3年間で全地区を一巡する。 | |||||||
南方字川上375 | 川上神社 | 10/2日曜 | 例祭 | ||||
南方字竹ノ鼻1431 | 熊野神社 | 10/2日曜 | 竹之鼻獅子舞 | ||||
南方字八幡森1961 | 森正八幡神社 | 10/2日曜 | 例祭 | ||||
松瀬川3508 | 五柱神社 | 10/2日曜 | 獅子舞 | ||||
吉久字宮之西2 | 吉井神社 | 10/2日曜 | 例祭 | ||||
■三内地区 ⇒河之内(かわのうち)、則之内(すのうち)、井内(いうち) |
|||||||
河之内4876 | 惣河内神社 | 10/2日曜 | 獅子舞 | 二人立ち獅子舞1頭 | |||
河之内甲491 | 三島神社 | 10/2日曜 | 例祭 | ||||
則之内甲1555 | 氏之宮三島神社 | 10/2日曜 | 例祭 | ||||
則之内字三島乙2615 | 三島神社 | 10/2日曜 | 例祭 | ||||
井内1835 | 吉井神社 | 10/2日曜 | 獅子舞 | 二人立ち獅子舞1頭 | |||
■中川地区 編入:滑川、明河 |
|||||||
滑川甲1974 | 白山神社 | 10/2日曜 | 獅子舞 | ||||
滑川甲1384 | 総河内大明神社 | 10/2日曜 | 獅子舞 | ||||
【東温市獅子舞大会】 10月中旬に市内の獅子舞保存会(重信11団体・川内6団体)による競演が、2会場(中央公民館と川内公民館)で開催される。 |
|||||||
★展示場 | |||||||
【足立の庄】 東温市下林丙174−1。回遊式日本庭園、祭り資料館、高畠華宵大正ロマン館、物産館など多くの施設があったが、入場者減少のため、愛媛わんわん村にするも、ここも平成18年(2006)8/31に閉園。現在は高畠華宵大正ロマン館が残っており他は工業団地に。祭り資料館には東予のだんじり・太鼓台や南予の牛鬼を展示していた。 だんじりは平成25年12月に西条市北条新田に嫁入り。 |