〔東予地方
今治市、越智郡

住所 神社名 祭礼日 内容 備考
 ≪今治市≫
  平成17年(2005)1/16、今治市+越智郡波方町、菊間町、大西町、玉川町、朝倉村、宮窪町、吉海町、伯方町、大三島町、上浦町、関前村が合併。
 ◎旧・今治市
 ■今治地区
      今治:今治室屋町(むろやちょう)、今治米屋町(こめやちょう)、今治本町、今治北新町、今治風早町(かざはやちょう)、今治新町(しんまち)、今治中浜町(なかばまちょう)、今治片原町(かたはらちょう)・今治村
      日吉:日吉(ひよし)、別宮(べっく)、蔵敷(くらしき)
通町3丁目1−4 吹揚神社
公式HPへ
5/2土曜 神輿 大、女、若・地域の神輿。
継ぎ獅子 波方青年獅子連中・樋口獅子舞保存会。10:00宮出し。
祇園町1丁目1−63 鳥生三島神社 5/中旬(元・10) 継ぎ獅子 鳥生獅子連中。9:00宮出し。
宮下町3丁目1504(日吉) 姫坂神社 5/中旬 神輿 旧・県社
別宮町3丁目6−1 別宮大山祇神社 5/中旬 獅子舞 樋口獅子舞保存会。8:00宮出し。
旭町5丁目2−27 鴨部神社 10/16 例祭
 ■比岐島(ひきじま)
地名は今治村。面積は0.30km2。周囲は3.3km。最高標高は58m。今治港から東へ約7km。
人口は1人(2023年、住民基本台帳)。3人(平成27年、国勢調査)。最盛期は人口が70人を超えたこともあったが、過疎化が進んでいる。
東側には無人島の小比岐島、西側には鮫島、地粒島(じのつぶしま)、松島などの小島が点々とある。
 ■平市島(へいちじま)
地名は今治村。面積は0.25km2。周囲は2.5km。最高標高は95。9m。比岐島から南へ約3.4km。。東側に無人島の小平市島が並ぶ。
戦国時代には来島村上氏(水軍)の出城が置かれていた。長い間、島を管理する家族が住んでいたが昭和40年に無人島となる。
 ■桜井地区
      ⇒桜井(さくらい)、孫兵衛作(まごべえさく)、長沢(ながさわ)、旦(だん)、国分(こくぶ)、古国分(ふるこくぶ)、登畑(のぼりばた)、宮ケ崎(みやがさき)
桜井1丁目10−21 桜井綱敷天満神社 5/5 獅子舞 桜井浜獅子保存会。8:00宮出し。
孫兵衛作字向山甲227 細埜神社 10/2日曜 例祭
長沢字元瀬甲352 須賀神社 5/5 例祭
旦字小谷甲475 三嶋神社 10/体育の日 例祭
国分4丁目1−62 春日神社 5/10 例祭
登畑甲583 三島神社 5/10 例祭
宮ヶ崎甲438 八幡神社 5/10 例祭
 ■乃万地区
      ⇒神宮(かんのみや)、宅間(たくま)、野間(のま)、矢田(やた)、延喜(えんぎ)、山路(やまじ)、阿方(あがた)
神宮甲699 神宮野間神社 5/3 藁御輿 今治市指定無形民俗文化財
継ぎ獅子 神宮獅子舞保存会、宅間獅子連中、野間獅子連中、矢田獅子舞保存会、延喜獅子舞保存会。8:30宮出し。
例大祭には浦安の舞、大名行列、獅子舞、藁御輿、紺原御船などが奉納される。
宅間荒木乙279 宅間荒木八幡神社 5/4 継ぎ獅子 宅間獅子連中。9:30宮出し。
野間字覚庵甲767 野間日吉神社 5/4 継ぎ獅子 野間獅子連中。9:00宮出し。
矢田普所面甲803 矢田三島神社 5/4 継ぎ獅子 矢田獅子舞保存会。9:30宮出し。
延喜志最甲656
延喜天満宮 5/4 継ぎ獅子 延喜獅子舞保存会。9:30宮出し。
阿方乙188
阿方清水天満宮 5/3 継ぎ獅子 阿方獅子舞保存会。9:00宮出し。
 ■波止浜地区
      ⇒波止浜(はしはま)、高部(たかべ)、杣田(そまだ)、来島(くるしま)
波止浜1丁目2−13 神明神社 1/3土日 だんじり2台(引き)
祭りの始まりは元文年間(1736〜41)と云われ、当時は波止浜5町からだんじりが出た。記録によると、安政6年のコレラ流行時や文久2年(1862)の麻疹(はしか)流行時にも悪病退散を祈願して臨時に山車を曳いたとあり。
10時に神社にて神事を行い運行開始、伊勢音頭を唄い、餅まきをしながらゆっくりと動く。
波止浜1丁目2−13 龍神社 5/3 獅子舞 波止浜獅子連中。10:00宮出し。
神明神社と境内は接して鎮座しているが、入口は別々。氏地は波止浜・地堀・高部・中堀・馬島。
高部字家ノ下甲837 高部厳島神社 5/3 継ぎ獅子 高部獅子舞保存会。7:00宮出し。
杣田字町田甲339・340 杣田真名井神社 5/4 獅子舞 杣田獅子舞保存会。9:00宮出し。
 ■小島(おしま)
地名は来島。面積は0.5km2。周囲は3.0km。最高標高は100m。
人口は7人(2023年、住民基本台帳)。7人(平成27年、国勢調査)。21世帯、33人(2007年)。
 ■来島(くるしま)
地名は来島。面積は0.04km2。周囲は0.9km。最高標高は42m(小山)。
人口は20人(2023年、住民基本台帳)。15人(平成27年、国勢調査)。17世帯、人口は34人(2007年)。
 ■馬島(うましま)
面積は0..5km2。周囲は3.7km。最高標高は88m。
人口は10人(2023年、住民基本台帳)。20人(平成27年、国勢調査)。25人(平成22年)。
平成11年(1999)5月に「しまなみ海道」が開通。馬島は来島海峡大橋の橋脚の島となり、歩道や緊急用道路として馬島インターチェンジが整備されたことで本土とアクセスが可能になっているが、馬島インターチェンジは島民以外の車両の進入は禁止で橋脚のエレベーターや歩道を通じて徒歩、自転車、125cc以下のバイクであれば島内に入ることが出来る。
馬島甲998 馬島神社 10/10 例祭
 ◎旧・波方町
        ⇒波方、樋口(ひのくち)、小部、 森上、馬刀潟(まてがた)、 宮崎
 ※波方は波方(なみかた)、大浦(おおうら)、岡(おか)、郷(ごう)、西浦(にしうら)、養老(ようろう)の6地区に分かれる
波方町波方甲1616   波方玉生八幡神社 5/4日曜 神輿(大、小1) 2基の神輿があり、1基は放り投げたり海に落としたりして壊される。壊れた神輿は毎年新調される。
継ぎ獅子 波方青年獅子連中。10:00宮出し。
波方町養老  養老厳島神社 5/4日曜 継ぎ獅子 養老獅子保存会。6:00宮出し。 
波方町樋口甲1825  樋口潮早神社 5/4日曜 継ぎ獅子 樋口獅子舞保存会。8:30宮出し。
波方町小部カンド乙133−1  小部白玉神社 5/4日曜 船みこし
継ぎ獅子 小部獅子保存会。9:30宮出し。 
波方町森上字家ノ前甲111 森上濱田八幡神社 5/4日曜 継ぎ獅子 森上獅子保存会。10:30宮出し。 
波方町馬刀潟字下谷甲142 貴布祢神社 5/4日曜 例祭
波方町宮崎779 御崎神社 5/4日曜 例祭

 ◎旧・菊間町
        菊間:西山(にしやま)、長坂(ながさか)、浜(はま)
        歌仙:池原(いけのはら)、高田(こうだ)、松尾(まつお)、河之内(かわのうち)、川上(かわかみ)、中川(なかのかわ)
        亀岡:佐方(さかた)、種(たね)
菊間町浜1989 加茂神社
公式HPへ
10/3土日 牛鬼1体
だんじり3台 町内、町、浜有志
獅子舞
菊間町池原1088 客金刀比羅神社 10/3月曜 例祭
菊間町高田1730 荒神社 10/16 例祭
菊間町松尾1338 大河内神社 10/17 例祭
菊間町河之内847 素鵞神社 10/18 例祭
菊間町川上297 天一神社 10/16 例祭
菊間町中川986 天一神社 10/18 例祭
菊間町佐方969 亀山八幡宮 10/4土日 屋台2台 休止中
獅子舞
菊間町種3812 貴布祢神社 10/10 例祭

 ◎旧・大西町
        大井:宮脇(みやわき)、大井浜(おおいはま)、新町(しんまち)、紺原(こんばら)、九王(くおう)
        小西:山之内(やまのうち)、別府(べふ)、星浦(ほしのうら)、脇(わき)
大西町宮脇甲1437−1 大井八幡神社 5/19頃の土日 神輿 奴行列、獅子舞、継獅子
やぐら  
継ぎ獅子 土曜は宮脇獅子保存会。9:30宮出し。日曜は別府獅子連。9:30宮出し。
大西町大井浜 正八幡神社 相撲廃絶 大井八幡神社に合祀するも、戦後旧社地に遷座した
大西町紺原甲484 素鵞神社 5/19頃の日曜 舟神輿、神輿
大西町九王甲853 龍神社 5/19頃の日曜 神輿
船上継ぎ獅子 九王獅子連。9:00宮出し。
大西町山之内甲306−1 加茂神社 5/19頃の日曜 神輿
継ぎ獅子 山之内東側獅子連。8:00宮出し。
大西町別府2031 大山八幡神社 5/19頃の日曜 神輿
継ぎ獅子 別府獅子連。10:00宮出し。
大西町星浦甲1055 碇掛天満宮 5/19頃の日曜 神輿 拝殿内右側に安置
継ぎ獅子 星浦獅子連。9:00宮出し。
大西町脇乙451 貴布祢神社 5/19頃の日曜 神輿
継獅子 脇獅子連。8:00宮出し。

 ◎旧・玉川町
 ■鈍川地区
      ⇒鈍川、木地、鬼原
玉川町鈍川字松ノ本丁592 王子神社 5/中旬 例祭
玉川町鈍川字柱ヶ谷戊320 神子神社 5/中旬 例祭
玉川町鈍川和佐田乙9
須賀神社 5/中旬 例祭
玉川町木地70 奈良原神社 5/中旬 例祭
玉川町鬼原字惣六谷甲321 御鉾神社 5/中旬 例祭
 ■九和地区
      ⇒長谷、三反地、大野、法界寺、摺木、与和木、鍋地、桂、御厩
玉川町長谷甲423 三嶋神社 5/中旬 例祭
玉川町三反地字宮本甲20 三島新宮神社 5/中旬 例祭
玉川町大野甲37 大野神社 5/中旬 例祭
玉川町興和木甲218 三嶋神社 5/中旬 例祭
玉川町鍋地字坂本甲268 四郎明神社 5/中旬 例祭
玉川町桂字屋谷甲437 桂木神社 5/中旬 例祭
玉川町御厩甲204 天満神社 5/中旬 例祭
 ■鴨部地区
      ⇒小鴨部、畑寺、高野、中村、別所、八幡
玉川町小鴨部甲108 熊野新宮神社 5/中旬 例祭
玉川町小鴨部甲309 白鳥神社 5/中旬 例祭
玉川町畑寺字清水甲543 白山神社 5/中旬 例祭
玉川町高野甲503 天満神社 5/中旬 例祭
玉川町中村甲313  豫中神社 5/中旬 獅子舞 中村獅子保存会。8:00過ぎ宮出し。 
玉川町中村甲631 嶋御門神社 5/中旬 獅子舞 中村獅子保存会。10:30過ぎ宮出し。 
玉川町別所甲320 大山積神社 5/中旬 例祭
玉川町八幡日坂乙29 石清水八幡神社 5/中旬 例祭
 ■龍岡地区
      ⇒龍岡上、龍岡下、葛谷
玉川町龍岡下字宮ノ台乙48 天神社 5/中旬 例祭
玉川町葛谷甲3 天満神社 5/中旬 例祭

 ◎旧・朝倉村
         上朝倉:朝倉上(あさくらかみ)、朝倉上之
         下朝倉;朝倉北(あさくらきた)、朝倉下(あさくらしも)、朝倉南甲(あさくらみなみこう)、朝倉南乙(あさくらみなみおつ)、古谷(こや)、山口
朝倉上甲122 皇子神社 9/9 例祭
朝倉上甲368 須賀神社 6/14 例祭
朝倉上甲1881−6 伏原八幡大神社 4/24 例祭
朝倉上甲540 子守神社 10/9 例祭
朝倉上甲941 飯成神社 4/25 例祭
朝倉上甲2730 山越神社 9/10 例祭
朝倉上浅地甲589 岩戸神社 10/9 例祭
朝倉北字大谷甲42    矢矧神社 5/3、4 神輿(大2、小2)
継ぎ獅子 矢矧獅子保存会。10:00宮出し。 
朝倉下森山甲74 八幡神社 10/10、11 継獅子
朝倉下乙88 白山大神社 10/12 例祭
朝倉南乙58 須賀神社 10/9 例祭
朝倉古谷甲807 多伎神社 5/5 継ぎ獅子 古谷多伎獅子保存会。9:30宮出し。 

 ■越智大島(おちおおしま)
面積は41.87km2。周囲は49.9km。最高標高は382m。旧・宮窪町と吉海町から成る。
人口は5728人(2023年、住民基本台帳)。6031人(平成27年、国勢調査)。
 ◎旧・宮窪町
宮窪町宮窪6041 尾形八幡大神 10/日祝
(元・旧8/15)
神輿8基 大2、小6
やぐら1台  
獅子1体
宮窪町宮窪甲2162 美保神社 10/日祝 例祭
宮窪町宮窪乙494 宇佐八幡大神 10/日祝 例祭
宮窪町早川594 真宮明神社 10/日祝 獅子1体
宮窪町友浦甲1217 小野八幡神社 10/日祝 神輿2基 獅子2体
戸代(宮窪町宮窪甲648) 楠木明神社 10/日祝 神輿2基 獅子2体
宮窪町余所国甲248 両社明神社 2/初旬 神明さん とんど祭り
昭和61年(1986)復活。「神明さん」と呼ばれる高さ3mほどの円錐形の山車の鉢合わせを行い、無病息災を祈る。神社前の広場で神事を行い、白装束に襷掛けのかき手が伊勢音頭を歌いながら地区内を練り歩く。そしてその後、再び神社前の広場に戻り鉢合わせを行う。餅撒きをした後、海岸で山車を焼き、餅をあぶって食べる。
 ■鵜島(うしま)
面積は0.76km2。周囲は6.1km。最高標高は64m。
人口は21人(2023年、住民基本台帳)。23人(平成27年、国勢調査)。昭和35年(1960)206人を数えたが、過疎化が進んでいる神社は宇佐八幡神社。

 ◎旧・吉海町
       津倉:本庄、八幡、幸新田、仁江
       亀山:椋名、正味、 臥間、南浦、名:津島
       大山:福田、泊、田浦
吉海町本庄201 田中神社 10/連休土日 神輿
やぐら太鼓1台 獅子舞
吉海町八幡571 大亀八幡大神社 10/連休土日 例祭 氏地は八幡、南浦、名
吉海町幸新田72 海神社 10/連休土日 神輿
やぐら太鼓1台
獅子舞
吉海町仁江279 原八幡大神社 10/連休土日 神輿
やぐら太鼓1台
獅子舞
吉海町椋名甲146 渦浦八幡神社 10/連休土日 神輿 櫂伝馬、獅子舞
やぐら太鼓1台  
吉海町福田445 大頭八幡大神社 10/連休土日
やぐら太鼓1台   
吉海町泊1010 橘八幡神社 10/連休土日 例祭
吉海町田浦1071 林八幡大神社 10/連休土日 子供みこし2基
 ■津島(つしま)
地名は吉海町津島。面積は1.49km2。周囲は6.5km。最高標高は176m。
人口は11人(2023年、住民基本台帳)。13人(平成27年、国勢調査)。
吉海町津島66 大山積神社 10/連休土日 神輿 平成25年、29年ぶりに神輿復活。昭和59年(1984)以来中止となっていた。


 ◎旧・伯方町
      ⇒木浦(きのうら)、有津(あろうづ)伊方(いかた)、北浦(きたうら)、叶浦(かのうら)
 ■伯太島(はかたじま)
面積は0.84km2。周囲は53.5km。最高標高は304m(宝股山)。
人口は5724人(2023年、住民基本台帳)。6359人(平成27年、国勢調査)。
伯方町木浦甲1300 三島神社 10/15 神輿
伯方町有津甲777 奥坂神社 10/15 神輿
伯方町伊方恵正地甲1534 須賀神社 10/15 神輿
伯方町伊方甲2045 枝越荒神社 10/15 枝越獅子舞
伯方町北浦甲1463 喜多浦八幡神社 10/15 神輿
伯方町叶浦甲1199 浜上神社 10/15 神輿

 ■大三島(おおみしま)
面積は64.53km2。周囲は88.8km。最高地点は437m(鷲ヶ頭山)。旧・大三島町と上浦町からなっていた。
人口は4914人(2023年。住民基本台帳)。5675人(平成27年、国勢調査)。6525人(2013人)。
 ◎旧・大三島町
      宮浦:宮浦、台
      鏡:肥海、大見、明日
      岡山:野々江、口総(くちすぼ)、浦戸、宗方
大三島町宮浦3327 大山祇神社 旧・8/22頃の土日 だんじり3台 布団だんじり(上条、下条)、曳きだんじり(新地)
獅子舞
大三島町台4041 三島神社 旧・8/22頃の土日 だんじり1台  
獅子舞
大三島町肥海2457 肥海八幡神社 旧・8/15頃の土日 獅子舞
大三島町大見1737 大見八幡神社 旧・1/12頃の日曜 獅子舞 大見神楽
大三島町明日778 明日八幡神社 旧・8/15頃の土日 獅子舞
大三島町野々江2171 野々江八幡神社 旧・9/16頃の土日 乱獅子
大三島町口総2023 磐座八幡大神社 旧・8/16頃の土日 神輿 獅子舞
大三島町浦戸1523 諸山積大明神社 8/15頃の土日 例祭
大三島町宗方3348 宗方八幡神社 旧・8/15頃の土日 獅子舞
 【台(うてな)ダム】
大三島町宮浦。着工昭和57年(1982)。竣工平成3年(1991)。移転家屋4戸、土地面積30.4ha。

 ◎旧・上浦町
       ⇒瀬戸、甘崎(あまざき)、井口(いのくち)、盛(さかり)
上浦町瀬戸1399−1 瀬戸八幡神社 旧8/15頃の土日 神輿
獅子舞
上浦町甘崎1531 荒神社 旧8/15頃の土日 神輿2基
だんじり3台(休止) 水場、口狭〔くせば〕、大原
獅子舞
北条(上浦町井口2140) 井田八幡神社 旧8/15頃の土日 宮だんじり1台 上側(かみがわ)
布団だんじり1台 北条  
獅子舞 上側(かみがわ)
子供獅子5組 井口、北側、森側、好味、戸板
上浦町盛1245−1 盛八幡神社 旧8/16頃の土日月 神輿1基
獅子舞
全ての地区に獅子舞がある。

 ◎旧・関前村
 ■岡村島(おかむらじま)
面積は3.13km2。周囲は11.1km。最高標高は213m(甲ノ峰)。
人口は261人(2023年、住民基本台帳)。311人(平成27年、国勢調査)。409人(2012年)。
関前岡村984 姫子島神社 9/22、23 神輿 獅子舞
 ■大下島(おおげしま)
面積は1.75km2。周囲は7.2km。最高標高は203m(イシ山)
人口は51人(2023年、住民基本台帳)。69人(平成27年、国勢調査)。104人(2012年)。
関前大下甲1931 早津佐神社 8/15 神輿 獅子舞
 ■大下島(こおげしま)
面積は0.9km2。周囲は3.3km。最高標高は118m。
人口は21人(2023年、住民基本台帳)。23人(平成27年、国勢調査)。

 ≪越智郡≫
 上島町
 平成16年(2004)魚島村、弓削町、生名村、岩城村が合併して誕生。
 ◎旧・魚島村
 ■魚島(うおしま)
地名は魚島1番耕地と3番耕地。面積は1.37km2。周囲6、5km。最高標高は170m。
人口は118人(2023年、住民基本台帳)。168人(平成27年。国勢調査)。203人(平成21年)。
魚島1番耕地1番地 亀居八幡神社 10/1金土日 神輿2基 大人、中学生
だんじり1台  
魚島三番耕地131 関道神社 9/23 例祭
 ■高井神島(たかいかみしま)
地名は魚島2番耕地。面積は1.34km2。周囲は5.3km。最高標高は257m(行者森)。
人口は7人(2023年、住民基本台帳)。26人2(平成27年、国勢調査)。
魚島高井神字増3−耕地731 関道神社 9/23 例祭

 ◎旧・弓削町        
 弓削島(ゆげじま)
面積は8.61km2。周囲は18.0km。最高標高は325m(三山)。
人口は2410人(2023年、住民基本台帳)。2835人(平成27年。国勢調査)。2840人(2013年)。
弓削下弓削1002 弓削神社 10/中旬 かきだんじり2台(布団)  
引き檀尻1台  
弓削上弓削 高浜八幡神社 10/中旬 神輿 あり
だんじり2台 上弓削、久司浦
弓削引野443 著神社 10/上旬 神輿 道中奴
だんじり1台  
 佐島(さしま)
面積は2.67km2。周囲は9.8km2。最高標高は120m。
平成8年3月に弓削大橋、平成23年(2011)2月に生名橋が完成し、弓削島、生名島と結ばれる。

人口は420人(2023年、住民基本台帳)。489人(平成27年、国勢調査)。
佐島632 佐島八幡神社 10/1日曜 神輿 あり
だんじり(布団)2台  
 豊島(とよしま)
面積は0.4km2。周囲は3.9km。最高標高は109m。神社は磯明神社。
無人島。戦前は住人は数人。引揚者が入植して昭和25年には170人を数えたが、過疎化が進み、平成4年(1992)1世帯、2人。そして平成22年(2010)の国勢調査では無住である。
 ◎旧・生名村
    生名島と他に能小島・平内島など9つの無人島からなる  
 生名島(いきなじま)
面積は3.67km2。周囲は20.7km。最高標高は142.8m(稲浦山)。
人口は1389人(令和2年)。1582人(平成27年)。1886人(平成17年)。
2304人(平成7年)国勢調査。
生名946 八幡神社 10/1土日 神輿 大小
屋根だんじり1台
布団だんじり2台
※ 祭礼保存会が運営。村巡りの時は2台で屋根だんじりを北分団が布団だんじりを南分団が担う。宮入りの時は、大きい方の布団太鼓も交える。

 ◎旧・岩城村
       ⇒岩城島・赤穂根島・津波島の3島からなる。
 岩城島(いわぎじま)
面積は8、93km2。周囲は30、2km。最高標高は369.6m。
人口は1855人(2023年、住民基本台帳)。2033人(平成27年、国勢調査)。
岩城1425 岩城八幡神社 10/2土曜
(元・15)
神輿 大人1基、子供3基。
壇尻2台 西、東 
海原獅子舞
 ■赤穂根島(あかほねじま)
岩城島の南東約0.3kmの沖合いにある。住所は岩城。面積は2.09km2。周囲は6km。最高標高は158.9m。神社は八幡社。
昭和20年代後半に無人化。その後、断続的に定住の記録がある。人口は2人(令和2年)。平成27年、22年は2人。平成17年、12年、7年は0人。国勢調査。
 ■津波島(つばじま)
岩城島の南方約1.8kmの沖合いにある無人島。住所は岩城。面積は0.45km2。周囲は5km。最高標高は87.3m。
昭和のはじめ頃までは4世帯が住んでいたが、現在は無人島となり、岩城島からの柑橘類等の出作が行われている程度となっている。